【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2016/04/14 15:52:43
SS1/640 F2.8 ISO100
露出補正 -1/3
焦点距離 200mm(35mm換算320mm)
庭の畑の葱を放っておいたら葱坊主ができました。
今年は、玉葱を植えましたがベト病に感染して収穫できるかどうか。
誰かが野菜は作るより買った方が安いと言っていたのを思い出しました。確かに一理はあります。
【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2016/04/14 15:49:25
SS1/500 F2.8 ISO100
露出補正 +1/3
焦点距離 95mm(35mm換算152mm)
庭の紅要黐がだいぶ伸びました。
先日前面だけは電動カッターで揃えましたが上側と背面の剪定が残っています。
暖かくなると植物の成長の勢いは凄いですね。
【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2016/04/14 15:47:39
SS1/250 F2.8 ISO250
露出補正 +1/3
焦点距離 200mm(35mm換算320mm)
いつの間にか春というより初夏の感じがする今日この頃ですが特に日中の急激な気温上昇には驚きます。
昨年の今頃より平均暑いように思います。
田植えが終わって一息ですが今年の天候はどうなるのか米の生育具合の影響が気になります。
いずれにしても暖かくなると生物は活力を増し活発になります。
新芽なのに赤っぽい色です。
【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+CANON LENS 50mm f:1.8
2016/05/13 13:54:21
SS1/640 F5.6 ISO100
露出補正 0
焦点距離 50mm
庭先に大きくなった黐の木が植わっています。
常緑樹ですが春先に一斉に落葉し今頃また新葉がほぼ出揃いました。
葉は通常は緑ですが春もみじのように新葉の頃は光合成が進んでないせいか赤っぽく今もまだ本来の色ではありません。
この木は不思議なことに年に2度落葉します。その都度玄関先なので落ち葉の掃除が必要ですが風に煽られてガレージや納屋の中まで葉が飛び散り大変厄介です。
黐の木は金持ちのモチに掛けて縁起樹と言われており先祖が植えたのだと思いますが家は今も金持ちとは程遠いです。
昨年、落ち葉の掃除のため電動のブロワー兼バキューム機を買いました。
ブロワーで落ち葉を庭のコンクリートの所へ集めそしてバキュームに切り替えて袋に吸い取ります。その時粉砕機能があるので葉は細かく裁断され、暈が減り畑に撒いておけば多少なりとも肥やしになります。
【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2016/04/14 18:17:05
SS1/1000 F6.3 ISO2000
露出補正 +2/3
焦点距離 600mm(35mm換算960mm)
(元画像等倍の切り出し)
先日夕方、飛行機の写真を撮っていた時プロペラ機の音がしてきた。
さてはボンバルディアの飛行機かと望遠で撮ったが見てびっくり。
旅客機ではなく早期警戒機のE-2Cでした。天辺に丸いレーダーを積んでいるので分かりますよね。
空自とかアメリカ空軍の近くではないのにまさかこういう飛行機が上空を飛んでいたとは驚きましたが初めて実物を見ることができただけに感激でした。
旅客機でもまだプロペラ機がありますがこの時代にまだプロペラ機とはと何故?と疑問が沸きちょっと飛行機のことを調べてみました。
ジェットエンジンというのは大きく分けて3種類ありよく聞くターボプロップもそのひとつでプロペラがありますがエンジンは車と同じレシプロではなくジェットエンジンでプロペラを回しているジェット機のことだったんですね。
そして、プロペラ機にはジェットエンジンには無いメリットがあり適材適所で今も使われているのだとか。知らなかった。勉強になりました。
【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2016/04/14 15:50:17
SS1/500 F2.8 ISO100
露出補正 -1/3
焦点距離 200mm(35mm換算320mm)
毎年庭先で咲いています。
特に何も世話はしていませんが春先から長く黄色い花を咲かせて春らしい雰囲気を感じさせてくれます。
他にも色種はあるようです。
【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2016/03/12 14:47:31
SS1/500 F7.1 ISO160
露出補正 0
焦点距離 600mm(35mm換算960mm)
【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2016/03/12 15:05:03
SS1/500 F7.1 ISO250
露出補正 +2/3
焦点距離 600mm(35mm換算960mm)
【日本野鳥の会の資料より】
くちばし全体が淡い黄色。
全長:59cm
北日本では繁殖するものもいるが、多くは冬鳥として湖沼、河川、海岸に飛来する。
雌雄とも足は橙色、尾は白。
エクリプスでも雄はくちばしが黄色っぽい。
低い声でグァーとかクワッと鳴く。
求愛時には笛のような声も出す。
マガモを家禽として改良したものがアヒルなので、マガモによく似たアヒルが飼われていたり野生化していることもある。
また、カルガモとの交雑種(カルガモの特徴を合わせ持つ)が見られることがある。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ