マザー牧場に続いて、水族館でイルカショーを見てきました。
以前夏以外に行った時は、それなりに人は入っているものの、立錐の余地もないほどの混み具合ではありませんでした。しかし、暑い時は室内アトラクション、ということなのでしょう。通路が人でいっぱいになるほどの混み具合でした。イルカショーも前回のショーが終わった直後から8割ぐらいの人が席をとって座っていました。なんとか席は取れたものの、結局約1時間その場を離れることができませんでした。
イルカショーは涼しげで楽しいですね。テーマをどう表しているのかはわかりませんが、とにかく拍手、拍手、でした。
それにしても、熱い・・・
生き残っていた8話までを遡って見ています。現在5話と半分くらい。
そしたら、セラフィムガンダムシェヘラザードが欲しくなっちゃいました。その際、ガンダムOOのガンダムは、エクシア→OO→クアンタしかまともに覚えてないことに気づきました。狙撃型、変形、分離、という特徴は覚えていたのですが、セラヴィってどの時期だっけ?ってなっちゃいました。
後、ノーネイムのネーミングはともかく、ノーネイムもかっこよかった。これも買いますね。
全体の世界観は相変わらずよくわかりませんね。
と言っても手遅れですけどね。昨日壊れてしまった携帯ラジオですが、ちょっとだけやな予感はしてました。乾電池でも動くので、充電池を入れて試していたのですが、それでも動かなかったので完全に壊れたと思っていました。
ところが、早々に新しい携帯ラジオを購入しました。念のため万が一と思い、新しいACアダプターを使ったところ、普通に通電しました。どうもACアダプターが壊れていただけのようです。アダプターだけ壊れるってどういうこと?という気はしますが。ともあれ、ACアダプターを買い換えれば復活することがわかりました。
2台目を買うのはちょっと焦りすぎたか・・・
名前はよく知っているものの、今まで行ったことのなかったマザー牧場を初体験してきました。
まず、真夏に行くもんじゃないねw広大な土地を歩くことになるので、春か秋がベスト。冬は冬で寒すぎるのと景色が楽しめない気がしますが、冬の方が真夏よりはマシかも。
一番驚いたのは、シープショー。本場ニュージーランドのシープショーらしいですが、何が驚くって「この羊は肉がうまい。」とか平気で言うんですよね。いや、ニュージーランドっぽいと言うか、西洋人っぽいと言うか、日本人の感性だとあんま言わない気がします。と思っていたら、その後で参加したマザーファームツアーでも、この牛は肉がうまいとか、最後食用として飼育している黒毛和牛の説明があったりで、なんか面白かったです。
それと、メリノ種の悪魔、の語源を初めて見ました。このネタわかる人がいるんでしょうかね。
最後に衝撃的なことが。車においておいた携帯ラジオですが、ぶっ壊れました。トランクルームに入れておいたのですが、おそらく熱暴走でしょう。一緒にトランクに入れていたPCは無事でした。さすがはSONY製、脆弱だ。これで死んでたら、昨日の衝撃に続き、目も当てられません。携帯ラジオ内のメモリーカードが死んでると、そこに入れておいたイタリア語講座が・・・
ついこの前買ったばかりだよ、mac PRO・・・
せめて半年は出ないと思ってたんだけどなぁ。1ヶ月か・・・
以前撮ったネタはあるものの、blogに上げていく気力が出ない。そして、未完成のまま次に行ってはダメだ、という思いが強すぎて次のキットにも手が出ない。というのを言い訳にしている気もする。ホビーショーとか文化祭とかでブーストすると反動が2ヶ月くらいありますね。困ったもんだ。
そもそも、この夏非常に楽しみにしていたのにBANANA FISHの第1話を撮り忘れました。で、第2話からでも録画しようとDVDを久しぶりにつけると、なんと5月頃にはデスク容量がいっぱいで録画できていませんでしたorz
確かに、5月のホビーショーの追い込み以来TVをつけていなかったのです。
で、ガンダムビルドダイバーズですが、第1話からいつか見ようと思いつつ、見てなかったのでした。8話までしか録れていないのが分かったので慌てて無料配信中の間に9話から14話まで一気に見ました。
トライの時から感じていた違和感が、さらに増幅されてますね。プロローグを見た時にネット上のデータで戦う、という設定の時点でかなり引いていたのですが、そのまんまでしたね。ガンプラバトルの中で本気で命がけみたいなセリフを吐くのがどうにも気持ち悪い。
あやねさんが可愛い、はよく分かりましたwC3で出す人いるかな?
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ