ゴルフ合宿の後もう1日滞在を増やしました。
本当は、10日金曜日に宿泊地の近くで花火大会があり、翌日は別の地区での花火大会の予定でした。ところが、昨日6時30分ごろから雷雨となりました。翌日、つまり今日ですが、ニュースによると1時間で100ミリほどの降雨量だったようです。これが1週間続いたと思うと、西日本の豪雨のすごさの一端がわかった気がします。
で、順延となった花火大会ですが、近くで見ると迫力が違いますね。もっとそれを感じるのは音ではないでしょうか。ドーン、と腹に響く感じがあります。写真は何枚か取りましたが、腕の差は置いておいたとしても、所詮iPhoneのカメラでは限界があります。あまりたいした写真が撮れなかったので、写真はなしですw
隅田川の花火大会や神宮の花火大会のイメージが強すぎてどんどん上がるものだと思っていましたが、地元のこじんまりした大会だと結構1発と1発の差があってちょっと間延びしました。本来の楽しみ方としては、ゆっくりと食事をしながら、お、上がったね、と思いながら鑑賞するのがよかったのではないかと思いました、
元々知らなかった花火大会ですので、ちょっと得した気分です。
台風一過で、もう晴れるかなと思いましたが、意外と曇り空でした。ただ、高原にしては湿度と温度が高く、かえって曇り空の方がよかったです。
ショット、アイアン、パット共にイマイチ。ショットは左に引っ掛けたり、スライスしたり。アイアンも、良いときは良かったですが、右へ左に行っていました。パットもなんだかんだで、36近く打っているのでいつも通りと言ったところです。
とはいえ、ごまかし力が強くなってきたのか、トータルでは46−42の88で久しぶりの90切りでした。しかも、超打ち下ろしのロングでティショットOB、前4の5ダメは池ぽちゃ、1ペナ後の1打はバンカーと、ペナルティとハザードを全部経験しての9というホールがあってのこの成績でした。
前回から無理せずカートに乗るようにしたので、足のスタミナが持ったおかげかもしれません。
雨が心配されましたが、全く問題ありませんでした。むしろ高原にしては蒸し暑い状態でした。
さて、今年は本当に間が空かないとダメですね。前回に比べてショットは非常に悪い出来でした。とにかく左に引っ掛ける事が多かったです。それを嫌ってスライスする、というのもいつも通り。昼休みにプロにグリップが横から持つようになっている、とのアドバイスをもらい、それを意識したら少しはまともになりましたが、できとしてはあまりよくありませんでした。
と言いつつも、まだ打てるところに落ちる事が多く、なんとかスコアを作ることはできました。最終的には、48−45の93でした。珍しく後半スコアが良くなりました。かなり久し振りな気がします。
明日2日目です。どうもいい印象のないコースなんですよね〜
今日からちょっと早い夏休みで恒例のゴルフ合宿に来ています。プレイはあした明後日ですが、車移動なので前泊です。移動中天気の面白さを感じました。
出発時は台風の影響で突発的に雨脚は強くなったり弱くなったりしていました。ところが、甲府に入るとなんと青空が見えています。今回の台風は東に逸れていっているので、ここから先は雨は降っていないのかと思ったら、なんと宿泊先の方は雨、しかしもどんどん雨脚は強くなっていき、最後は土砂降りです。盆地で一旦腫れただけにさらに西進したのに雨だったのは驚きでした。
明日以降は雨は降らない予報でしたので、ゴルフはなんとかできそうです。
塗装前です
塗装後です
ムーンストーンパールを吹きました。キャンディ塗装に下地とするためです。以前i-Craftさんのtwitterでクレオスのムーンストーンパールはいわゆるビスマスパール、というのを読んだ気がするのですが、雲母堂のビスマスとは明らかに違うような?なんかちょっと青っぽい気がします。今回のパーツは紫と茶色なのでいけそうな気がしますが、赤の時はこれでいいのでしょうか・・・
また、これは吹き方が下手くそなのですが、ゲッターウイングがちょっとざらついてしまいました。このまま進めてしまいますが。
本日の製作時間:0時間45分
累計製作時間:23時間25分
ブレードシルバーを塗装しました。ブレードシルバーって名前だけにブレード系に使いました。
写真の撮り方が悪くてあまり変わったきがしませんねw
本日の製作時間:0時間10分
累計製作時間:22時間40分
塗装前です
塗装後です
ウィノーブラックを塗りました。
シルバー系とその後キャンディ塗装するものをまとめて塗っています。赤系はキャンディ塗装にする予定ですが、数が多いのと緑のラインを塗る前なので後回しです。
本日の製作時間:0時間35分
累計製作時間:22時間30分
昨日あの様なことがあったのにも関わらず、本日ラウンドしてきました。
朝は高原らしい温度で湿度も低く過ごしやすかったです。しかし、日が高くなるにつれ暑くなって行きました。下界に比べれば5度くらい低いのでまだマシですが、高原とは思えない暑さでした。予報では30度を超えてました。体感でも多分それくらいはありました。ただ、湿度が低いのか風が吹くと全く問題はありませんでした。
さて、お尻はいまだに痛いままのラウンドです。
ところが、前半はなかなかの好調でした。ショットは多少スライスしたり、左に引っ掛けたりがあったのですが、セカンドでのリカバリーが問題なくできました。ということは、アイアンやフェアウェイドライバーもそれなりにしっかり打てていました。パッとも3パットゼロ、の14パットでしたので私にしては良かったです。結局パー4つ、ボギー4つ、ダボ1つで43でした。なんとここはパー37なのです。
しかし、後半バテました。後半スタートホールのロングは、3オンしたまでは良かったのですが、3パットのボギー。次の2番は、スライスボールでラフに。木が邪魔で低い球で打ち出そうと5Iで打ったのですが、ラフに食われて15ヤードほどしか飛びません。さらにそこからのアプローチもラフが重すぎて30ヤードほどしか飛びません結局4オン2パットのダボ。次のショートも右に押し出し、ボギー。この辺りでだいぶショットが乱れてきた自覚はあったのですが、次のミドルのティショットはど引っ掛けで左の林に。このままだと崩れるだけなので、常に歩いているのですが、自説を曲げてカートに乗って移動することにしました。そのあと多少回復して、ダボ、ボギー、ボギーとなったのですが、7番では右に押し出し、その後バンカーに入れて結局初のトリプル。次も左に巻き込んでOBボギーのトリプルでした。そして迎えた最終ホール。ティショットは明日につながるほぼ会心のフェアウェイど真ん中。しかし、まだ280ヤードくらい残っている長いロングホール。続く3番もなかなかのショットで残り70ヤードほど。今回やたらと残った70ヤード前後でしたが、グリーン左のほう15ヤードあたりにオン。ファーストパットはショートして約1m残し。しかしこれをきっちり沈めて明日につながるパーでした。しかし結局後半は50も打ってしまいました。
トータルは、43−50の93でした。しかし、ロング5つあったのですが、なんと4つでパーでした。そのうち3つくらいは500ヤードを超えておりさらに上り坂という嫌がらせの極みのようなホールでしたので、なかなかの自信になります。
それにしてもまだお尻が痛い・・・
ちょっと衝撃的なことが起きました。
元々酒は強くないのですが、本日ビール1杯と白ワイン2舐めくらい、赤ワイン通常の3分の1くらい飲んで、水は4、5杯くらい飲んでました。ちょっとトイレに行きたくなってトイレにたどり着いて用を足していると吐き気が!あ、やばいと思いましたが、なんとか耐えた・・・と思ったら、次の瞬間天井を見上げていました。一瞬何が起きたかわかりませんでした。気持ち悪くなって横になりたくなって、トイレということを忘れてそのまま寝っ転がってしまったのかと思いました。やばい、と思ってすぐ立ち上がって手を洗って外に出るとちょっと酔っ払っています。近くの椅子に30秒くらい座ったら何と無く復調しました。
で、気づくと左臀部が痛い・・・そこから推測するに、やばいと思いながらも右を向いて歩き始めようとした瞬間にへたりこむようにドンと尻餅をついたのだと思います。その際、左臀部をしこたま打ちつけたのでしょう。さらにそのまま後方に倒れたと思われます。頭頂部やや左側にたんこぶができている感じがします。酒は強くないですが、いつも通りほとんど飲んでいないので酔いつぶれた訳ではないと思います。熱中症気味なところにアルコールを入れたせいで水分が不足したのかもしれません。同席した人が気にしていなかったのでそれほど長い時間倒れていたのではなさそうです。
トイレは、それほど使っている人がいなかったので乾いていたのでぱっと見では服は汚れませんでした。流石にすぐクリーニングに出しますが。
とにかく初めての経験でした。というか二度目を経験したくないです。
塗装前です
塗装後です
塗装に入ります。
まずは、ガイアノーツのプレミアムミラークロームです。足や腕のラインはこのあとクリアカラーを塗ります。脛の反射板の役割を果たすパーツはそのまま吹きっぱなしです。
手のパーツは小さすぎでうまく細吹きができず、雑に全部を銀色にしてしまいました。このあと大丈夫でしょうか。
本日の製作時間:0時間15分
累計製作時間:21時間55分
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ