お客さんのフォーラムに行き、上杉家の分家、上杉子爵家の上杉孝久さんの公演を聞きました。日本史が面白くなる日本酒の話というのがテーマでしたが、後半は上杉家の話になりました。
ちなみにこの前半の話は、「日本史がおもしろくなる日本酒の話」という本を書かれており、その抜粋ですが、非常に面白かったです。いろいろな小ネタの集まりなので一言でどう面白いとは言えないのですが、早速本をネットで注文しました。
さて、その末裔の私見と断りは入りましたが、上杉謙信公に一番似ていると思ったのは、なんとGacktなんだそうです。というのも、上杉謙信公というのは女性説が出るほど繊細な人であったのは間違いないそうです。この講演の時に見せてもらったのですが、謙信公の直筆という色紙があって、その筆跡は女性が書いたかと思わせるほどの繊細なものだそうです。
盛りだくさんの講演だったので、1エピソードしか書けませんが、非常に面白かったです。
明日は、懇親ゴルフコンペですが、天気が心配です。
微妙にやり続けているポケモンですが、やはりそろそろ限界が見えてきました。ラプラスを探して彷徨うような真似はせず、ほそぼそとやり続けているのですが、そうすると一定のところで図鑑が埋まらなくなります。これはこのシステムの限界だなと思うのですが、あまり出てこないポケモンの進化がままならないのです。進化させるには、アメが必要ですが、アメを得るにはそのレアポケモンを捕まえなくてはならない。けど、捕まらないからレアなわけです。そうするといつまでたっても進化できません。相棒制度で多少は緩和できますが、抜本的な解決にはなりません。通常のゲームであれば、捕まえるのが大変でも強さを気にしなければ、一度捕まえればあとはどんな敵でも戦っていれば、いつかは進化できたのです。今のシステムでは、まずレアポケモンは進化できないですね。
本当にそろそろ限界かもしれません。
先月の日経の私の履歴書は、吉野家の元社長の話でした。高卒のアルバイトから社長にまで上り詰めた立志伝中の人と言っても良いでしょう。
で、めったに食べないのですが、吉野家の牛丼が食べたくなって食べてしまいました。
吉野家で食べたのは、記憶を辿ると約20年ぶりな気がします。それぐらい久しぶりですが、特に思い出があるわけでもないので、何かを思い出すということもなく、こんな味だったなぁと思って終了でした。
ただ、たまには牛丼も良いなと思った次第。
今日は久しぶりにダメダメでした囧rz練習場から全く振るいませんでした。なんでしょうね、なんか身体が疲れてたのでしょうか。明らかに腕で振ってました。分かっているのに全く調整が出来ませんでした。パターがまぁ良かったので、グリーンに乗ってからは苦労しませんでしたが、58−50で108と久しぶりの100オーバーとなりました。
Sent via bloguru mobile.
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ