《襍樹・/・古往今来5》三椏

泉の森・民家園庭2014・4・... 泉の森・民家園庭2014・4・1


ミツマタ(三椏)  ジンチョウゲ科 Thymelaeaceae
学 名;Edgeworthia chrysantha Lindl.

落葉低木。高さ約2m。夏頃枝の端が3つに分岐する。葉は長楕円形または被針形。
花序は多くの花からなる。葉が落ちた後黄色の花を咲かせる姿は見事。果実は初夏に熟す。

古くから和紙の原料としてコウゾ(楮)と共に用いられてきた。
樹皮はしなやかで引っ張っても切れにくい。
春、最初に咲く花、マンサクとこのミツマタ。昔から庭木に多様されてきた。
自然分布;中国南部からヒマラヤ日本には慶長年間にきたといわれている。
観賞用または繊維植物として栽培されている。
名前の由来;枝が3つに分かれていることからに由。

今年は、なかなか咲かなかった??小さな虫が、蜜でも吸いに来たか?
(4月5日誌)
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《襍樹・/・古往今来4》鶯神楽

泉の森;2014・4・4 泉の森;2014・4・4


ウグイスカグラ(鶯神楽) 別名;ウグイスノキ
スイカズラ科 Caprifoliaceae
学 名;Lonicera gracilipes Miq. var. glabra Miq.

ウグイスの鳴く頃に花が咲くので・・花名がついたとか!!

落葉低木。高さ1.5-3mで分枝が多く、普通は無毛である。
若い時は紅紫色で花は春に葉がでると同時に葉液から細い花枝を出し1つずつ垂れ下がる。
液果は長さ1cm、はじめは緑だが鮮紅色に熟し、甘味がある。
子供の頃「サガリンコ」と言って赤く熟した実を食べた。
「グミ」と呼んでいる地域もある。
実の大きさのわりに種子が大きくほんのりとした甘さがある。
開花時期は4-5月頃で6月頃実をつける。
自然分布;北海道(南部)・本州・四国・九州 (日本固有種)

今年初めて鶯の鳴き声を聞いた。
(4月4日誌)
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《襍草・/・古往今来3》関東蒲公英

泉の森2014・3・23 泉の森2014・3・23


カントウタンポポ
学 名;Taraxacum platycarpum Dahlst.
キク科タンポポ属 Asteraceae/Compositae

関東でごくごく普通に見られる蒲公英が、その実はほとんどがセイヨウタンポポである。
繁殖力が強い西洋蒲公英が、生活地周辺を専有している。
長いこと人間の手が加わっていない自然植生な里山・森には、日本蒲公英が多くみられる。
我々は、日本蒲公英=関東蒲公英と呼んでしまっているが、、、。
蒲公英は、20種類以上もあって、素人では見分けがつかない。
関東蒲公英と西洋蒲公英の違い程度しか分からないので単に「蒲公英」と云ってしまう。
又、関西より南地方の蒲公英・関西蒲公英は、学名的に日本蒲公英。
呼び方ってややっこしい(日本蒲公英;学名:Taraxacum japonicum)
更には、九州・中国・四国の人は、殆どの人がタンポポ=シロバナタンポポを指すとか・・・。
カントウタンポポの解説によると
葉は長さ20-30cm、披針形で羽状深裂する。花茎は上端に長毛を密生させ、花時に葉と同長か短い。
頭花は3.5-4.5cmで、そう果は長さ4.5-5mmで淡黄-黄褐色。
ヒロハタンポポとエゾタンポポとの交配種と考えられているが、両性生殖で独立した種である。
主な分布は、関東地方・山梨県・静岡県。
春の食材でも在る。若葉は油炒め、おひたし、汁物、花は天ぷら、根はキンピラとして食する。
外来種のセイヨウタンポポも同様に食べられる。
(4月3日誌)
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ