孫文の蓮。

孫文の蓮。
かまくら鶴岡八幡宮三の鳥居を越すと左右に、池がある。

 向かって左が平家池、右が源氏池。

 平家池には四つの島があり、源氏池には三つの島がある。

 故事によれば、三は栄えて四は、死滅する、を意味してい

 るとか語り継がれてきた。二つの池を結ぶ所に橋があるが、

 真ん中に(参道に対して)太鼓橋がある。今はその両側が

 道になっているが、かつては、左側の平家池の方にしか橋

 はなかった。これも平家を踏みつけにするという意味がある

 らしい。凄い感覚。



 この源氏池に、「孫文蓮」と呼ばれている蓮が、この時期に

 瀟洒な姿をみせる。この孫文蓮は、鎌倉の近代、歴史に

 残る移植植物なのだが、、、!?!

 蓮自体は、立派に増え続けているだろうに。。。

 其の由来を知る者も少なくなった。



 かの高名な孫文が、日本に留学していた時、孫文に多くの

 援助をしてみえた日本人がいた。

 帰国に際して、恩ある日本人に「私にはお礼を差し上げる

 物がなにもないが」と、4粒の蓮の種をお礼にと置いて行か

 れた由。古来中国では、二と言う数字を大切にしており、

 感謝の品々は、 二個が丁重なお礼のしかただ。 孫文は、

 世話になった日本人に、最高の敬意 を表して、中国より

 持参した四粒のハスの種を送ったのだった。ハス(ロゼット)

 は、エジプトの第一王朝より幸せの象徴として表されている。

 中国・日本に於ても同様であった。これは偶然ではない。

 シルクロ−ドの歴史をかたれる程の逸話がある。

 この四粒のハスの種は、大切に日本人家族の家に保管され

 ていた。古代ハスを発芽させた、高名な大賀博士に、鑑定を

 依頼したのが、現在の当主である。大賀博士は、4粒が紛れ

 もない古代ハスの種(2000年の太古)であり、一粒は、生き

 ていると、発芽をなし遂げられた。それを孫文縁の地でもある

 また、この田中家縁の八幡宮(仔細は不明)に、分植して下さった。

 今の季節、7月半ばから8月に掛けて、 早朝に淡いピンクの花を

 開花させる。単にハス花としか見ていない一般観光客や地元

 の人々。八幡宮も意識して古代ハスを宣伝しない???

 知る人ぞ知る。ロマンあるハスである。

 いつか訪ねられた折りにはおもいだしてくだされば......

 と思い、書かせて頂いた。



 歴史、中世人の凄さ、中国人の凄さ、表に現れない史実。

 せめて、我が友、家族には、頭の隅に置いておいて欲しく思う。



 小なる欲をむさぼりて身をそこのふは、軽重をしらず。

                                「養生訓」

土潤溽暑  辛卯

                        襍崋房人.



〔お詫びしておきます。現代漢字を用いず生意気な漢字を使う事、

 お許し願いたい。生意気にも、我が小部屋に名前を付けおり、

 時折、もちいるは、漢字にも表情があり、日本語の大切さを、

 漢字の字訓を考えるも、よしとしている故。

 襍は、雑の旧字体、崋は、山の花の意。雑花とは天台仏教教義

 にある、雑な花と言うなかれ、真摯に生きるものとしれ。たれも、

 おごりたかぶることなかれ。〕

#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

クリトリア!!

クリトリア!!
花名をつけるとは、いかなるイメージでつけるものかと恒々思っていた。
先日整理していた資料の中に不可思議な花を見つけた。

インドから東南アジアが原産とか。現在では熱帯・亜熱帯地域に広く野生化している、「クリトリア(和名、チョウマメ)」わが国へは江戸時代には渡来したらしい。花のかたちは、「アサガオ」のような花を咲かせる。白いものは園芸種らしい。調べてみると、何とも発想(命名が)が、すごい。

女性の性器を形どる「チョウマメ」
Clitoria ternatea L. (マメ科)

大植物分類学者リンネは、この植物の花の形が女性の性器(clitoris)に似ていることから、学名(属名)をClitoriaと命名した。
 この植物の和名「チョウマメ(蝶豆)」は、青色の大きな花が蝶に似ていることにちなんで名付けられた。英名でもButterfly peaと呼ばれている。
 この植物の葉は、飼料に用いられる。花は濃い輝くような青色で青色の染料やリトマス試験紙の代わりに用いられる。アムボイナ(Amboina;インドネシア領Molucca諸島の中の島)では炊いたコメを薄く青色に染めるのにこの植物の花を用いる。豆果 の未熟なものは、サヤインゲンなどと同様に野菜として食用にされる。根は強力な下剤として用いられる。スーダン(Sudan)では、種子を下剤に用いる。また、インドでは、根および葉を利尿剤や催吐剤として用いる。
 本植物は熱帯アジア原産と考えられるつる性の草本で、現在では熱帯・亜熱帯地域に広く野生化している。また飼料用などのために栽培もされている。



#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

メロンの花

メロンの花
「人来たら蛙となれよ冷やし瓜」小林 一茶

以前、「富士」と呼ばれる最高級!?なメロンを頂戴した母が、翌年、メロンつくりに挑戦していた。
温室で丁寧に育てたのか??花が咲いたと連絡があった。記念に”パチリ”が写真である。

きれいな黄色いメロンの花、ひとつづつ丁寧に雌花に雄花の花粉をつけるのだ。この手作業でメロンは実を結ぶ。店頭に並んでいるメロンは、手間がかかっていることを知った。1本の木に3個の交配をして、約1週間で卵程の小メロンとなった。その3個の中で、形と大きさの最も良いものを紐で吊り、他の2個は落としてしまった。1本の木の全栄養を1個の実に注ぎ込むことで、最高のメロンが出来上がるのだそうだ。交配からおよそ55日目でメロンは熟した。完熟したものを取りにきなさいと、孫を呼び。。10個ほどあったと思うが、僕の口に入ったのは、残された1切れで・・・・それでもまま・・の味であったことを覚えている。写真が出てきたので掲載してみた。

#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

紫君子蘭

紫君子蘭
テーマブログルで様々な紫陽花が、其々の感性で掲載されている。楽しい・実に楽しい。季節感が、色々ある各地の紫陽花に、我が母へのたむけにさせて頂いている(手前勝手だが)。花々が好きであった我が母、先年、今の時期に他界した。
紫陽花の小さな花を、ネジ花の小さな花を楽しんで眺めていた、我が母が、梅雨の時期になると紫陽花でしょうが・・・と前置きして、「でもねぇ〜〜!!人を眺めに行くより、こんな風情もよいものでしょう」と紫君子蘭を指差した。
「濡れた花びらが、ガラスのように透き通っているでしょう」と。

雨上がりに思い出して・・・。一粒の涙のようだ。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ