“入梅・・花々”《襍感・/・点描‘16-41》

ムラサキカタバミ(紫片喰・紫酢... ムラサキカタバミ(紫片喰・紫酢漿草) カタバミ科(Oxalidaceae)
学名:Oxalis corymbosa DC.
Oxalis debilis Kunth var. corymbosa (DC.)Lourteig
Oxalis martiana Zucc.
(咲き始め)
ヤマボウシ(山法師) ミズキ科... ヤマボウシ(山法師) ミズキ科(Cornaceae)
学名:Benthamidia japonica(Sieb. & Zucc.) H. Hara ,
   Cornus kousa Hance
別名:ヤマグワ、ヤマグルマ



梅雨期でも色々な花が咲いている。身近でも楚々と咲いてる花々。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
ムラサキカタバミ(紫片喰・紫酢漿草)
道端、庭の空き地、畑、林床等に群生するごく普通に見られる草花。
観賞用に輸入され、野生化した由。実はつかず、地下の鱗茎で増える。
葉は、ハート形で3小葉。葉の裏に淡黄赤色の小斑点があり、両面有毛。
花は、淡紅色、英名でピンクとかライラックと称されるように花色は薄い色あい。
花弁は5個、幅は狭く、基部に濃色の条線が見える。
雄しべは10個、5個が長く、5個が短い。葯の色は白色。雌しべの柱頭は5個、緑色。
日本では結実しないのが普通。萼片の先端に橙黄色の2個の小点がある。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
ヤマボウシ(山法師)
花の集合体を坊主頭に、総包片を白頭巾にみたてて山法師の名がついた。
ハナミズキの白花種と見間違う(ハナミズキはアメリカヤマボウシという別名を持つ)。
幹(樹皮)は、暗赤褐色で老木は不規則に樹皮が剥がれる。横枝は水平に広がる。
枝は滑らか長い皮目の線がある。葉は対生、楕円~卵円形で縁が全縁で波打ち葉脈が深い。
葉裏は淡緑色、脈腋に毛藪がある。葉柄は長さ5~10㎜。花弁のようにに見えるのは総苞片。
白い花弁のような4個の大きな総苞片の中心に小さな淡黄緑色の花が集まって、球状につく。
総苞片は先が尖り開花初期には緑色、次第に白色になる。
雄しべ4個、雌しべ1個。果実は、球形の集合果であり、秋に赤く熟すと、甘くて美味い。
総苞片が紅色のものはベニヤマボウシという。
公園によく植えられているハナミズキは北アメリカ原産。
総苞片の先が凹み果実は集合果にならず長さ1㎝ほどの多数の赤い果実がつく。
「研究者ノート(筑波大・岩科司、八田洋章)」
『初夏に咲くヤマボウシの花は白色ですが、実は花びらのように見えるものは苞と云われるもの。
苞は“がく”に似ていますが、真ん中にあるのは花ではなくて花の集まり、すなわち“花序”。
この苞は見た目には白色ですが、中には多量のフラボノイドという物質が入っています。
これは紫外域に色を持っており、人間に見えませんが、昆虫には見え、花に集まってきます。
《紫外域・・・人の目に見える領域は光の波長約400~700nmで「可視域」といいます。
それより波長が短く、人間には見えない400nm以下の領域を「紫外域」といいます。》
花序を囲む大きな4片を総苞といい、本来は小花群の保護器官と考えられます。
分布域を広く採集して歩いた結果、
箱根ほど個体密度が高く総苞片に見る変異の著しい場所は他にないと思っています。
大きさ、色、形、展開の様子など総苞片が個体ごとに全部異なります。
圧巻は済州島で見つけた黄色い個体でした。
ヤマボウシを総苞片の変異の大きさから個体識別の可能な、稀有な植物だと思っています。
植物園の個体群では変異は少ないでしょう。
なぜなら園内の多くは1個体から採種し育てた苗を植えたものですから。
ヤマボウシの紅葉が始まると、一枚一枚の葉に緑、黄色、赤が複雑に混ぜ合わさって、
だんだん赤一色に変わっていく。
カエデやモミジ等のように木全体がグラデーションで変化していくのと異なり、非常に興味深い』
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※  



「大和市・西鶴間周辺'16/06/15」





#ブログ #花

ワオ!と言っているユーザー

“火垂袋!!”《襍感・/・点描‘16-40》

ホタルブクロ(蛍袋,火垂袋) ... ホタルブクロ(蛍袋,火垂袋) キキョウ科(Campanulaceae)
学名:Campanula punctata Lam. var. punctata
別名:トックリバナ, ツリガネソウ, チョウチンバナ


梅雨の季節と言えば紫陽花をイメージするが、僕は、蛍・蛍袋が先に出てくる。
ホタルブクロ(蛍袋,火垂袋)
日当たりのよい山地の道ばたや林縁の草地に生え、地下にツル枝をだして繁殖する。
茎全体に粗い毛が生え直立。茎葉は互生、三角状卵形~披針形で先は尖り基部は茎を抱く。
下部の葉には翼のある葉柄があり、根生葉は基部が円形~心形。
長い葉柄があり、花茎が出ると花期に枯れる。花は穂状に1個~数個、下向きにつく。
花冠は、釣鐘形、先が浅く5裂し、赤紫色又は白色で内面に斑点があり、長毛が密生する。
雄蕊5個、蕾の中で花粉を出す。雌蕊の花柱に花粉をつけて開花し開花後に柱頭を開く。
萼は5裂、萼片は狭い長三角形、萼片の間の湾入部分に反り返った付属体があり縁に毛が多い。
変種のヤマホタルブクロは萼に毛がない。萼片の付属体もなく、湾入部分がふくらむだけ。
花名の由來は、花の形を提灯に見立て、古語である火垂(ほたる)を当てたという説。
又、花の中に螢を入れて遊んだ、が花名の由來という説等々。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
子供期の体験、捕まえたホタルをこの花で包んで持ち帰えりホタルを蚊帳の中に放し就寝。
後で、親・大人は其のホタルを生息地に戻す。それほど身近にホタルは生息してた。
首都圏(三浦半島周辺)でも極普通に身近で見ることが出来る環境であった。
又、子供は夜8時頃には、就寝する生活環でもあった。今とは生活環境が違うのは分かるが。
「寝る子は育つ」と言われる通り今でも孫世代(幼児・小児期の子)には、早寝を言うのだ。
平日の夜9時過ぎて大型スーパーの遊戯コーナー!に沢山の子供達を見ると!?!
これって・・・???疑問に想うは、爺の戯言か。

我が子の子供期、6月に入ると地元の祭りの準備、お囃子の練習が始まった。
小児のわが子たちは、6月は遅寝できホタルも見れる楽しい季節であったようだ。
保護者も季節感を感じていた。ホタルは、梅雨の風物詩でもあった。
蒸し暑い雨のない夜は、ほたる日和である。
6月中旬ころ陽が沈だころからホタルは、飛び交い・見え始める。
最初見えるのは、源氏ホタル、1~2週間後に平家ホタルが出てくる。
子供達に注意していたことは、草むらに光るものを観た時は、その場を離れなさい、と!!
特に懐中電灯を照らした時、動かない・点滅しない灯は、間違いなく蛇だ、と教えていた。
宅地化で田畑、小川がなくなり限られた場所でのみ観ることができる。
半世紀前にとある谷戸に高校生たちがホタルを大規模開発地から移し観察し始めた。
高校教師が指導して始まった観察だが、今も続いている。
此の谷戸辺りは、昭和の風情が残っている心地良い場所でもある。
その場所にホタルブクロも花開いているが、
ホタル自らがこの袋状の花に入り込むことは、今まだに観察されていない。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※  



「大和市・西鶴間周辺'16/06/05」


#ブログ #花

ワオ!と言っているユーザー

“花に想う”《襍感・/・点描‘16-39》

“ジュビレ・デュ・プリンス・ド... “ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ” バラ科(Rosaceae)
学名:Rosa“Jubile du Prince de Monaco”
英名:Jubile du Prince de Monaco
系統:Floribunda Roses (Fl)
親種:Jacqueline Nebout × (tamango×matangi)
(画像は、花弁の裏側から観たもの)
エゾスカシユリ(蝦夷透百合) ... エゾスカシユリ(蝦夷透百合) ユリ科(Liliaceae)
学名:Lilium maculatum Thunb. subsp. dauricum (Honda) Hara


花を見つめていると色々なことが走馬灯の様に脳裏をかすめる。
又、名付けられた花名の由來が!?!時として奇異に感じることも??
和名のつけ方って、独特。日本人の感性でもあるのだろうか!!

過日、薔薇園で観た“ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ”
クリームホワイトとローズピンクの覆輪が、華やか。四季咲き、微香性。
小国モナコを国際的リゾートに育てたレーニエ3世即位50周年に捧げられた薔薇。
華やかな国、グレース王妃の名声の方が我々年代には印象深い。
モナコ公国の色(赤と白)が鮮やか、この王室の華やかさを表しているみたいだ。
此の薔薇の系統“フロリバンダ”とは多花の意。
系統を遡ると、日本の野生種ノイバラとコウシンバラの交配種(ポリアンサ系)が最初。
そのポリアンサ系とハイブリッドティー系のバラを掛け合わせ、
ハイブリッドポリアンサ系のバラが誕生した。
それが後にフロリバンダローズと紹介され、世界中にその名前が知られる様になる。
フロリバンダは中輪房咲きで多花、四季咲き性で長い間花を楽めるのが特徴。
花壇やグランドカバー等のガーデン用としても重宝され、広く植栽されている。
帰宅して資料を読むと欧米の花の命名は、わかりやすい、とおもった。
“Jubile du Prince de Monaco”花の裏側から観ると「荘厳」とも映った。

一方、庭に咲いた「蝦夷透百合」
花壇のどくだみ群の脇に、今年も開花していた(5/22-昨日、開花・・家族談)。
エゾスカシユリ(蝦夷透百合)は名前の通り北海道地方に多いスカシユリの仲間。
海岸の岩場やがけに生える多年草で母種のスカシユリより大型、高さ90cm位になる。
スカシユリは花びらの根元が細くなって透けてみえるので名付けられた由。
庭の花は、先日来、報道されてた行方不明児童(保護された)七飯町近くで採取したもの。
温暖な神奈川県に移植され、茎は余り高くならない(50cm位)。
  


「大和市・居所'16/05/22」

#ブログ #花

ワオ!と言っているユーザー

“春の薔薇!!”《襍感・/・点描‘16-38》

デンティ- ベス(Dainty... デンティ- ベス(Dainty Bess)
イギリス アーシャー(Archer) 1925
ハイブリッドティローズ Hybrid Tea Roses (HT)
1925年NRS金賞、恋人Elizabethに捧げた薔薇。
波打っている花弁の縁、エレガン... 波打っている花弁の縁、エレガントこの上ない。
シンプルだが、好みの薔薇。



ハニーブーケ(Honey Bo... ハニーブーケ(Honey Bouquet)
アメリカ J&P 2000
フロリバンダローズ Floribunda Roses (Fl)

アメリカの明るさが・・・! 綺麗な薔薇。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
春咲き薔薇も盛りは過ぎてしまったが、所用の途、薔薇を観に寄った。
そこは、僕等年代では「日大・農獣医学部」と言ったほうがわかりやすい。
今は、生物資源科学部と言う。広大なキャンパスの一角に薔薇園がある。
薔薇は、原種からオールドローズ、モダンローズ、250種約900株
時期的に遅かったが、中に健気に咲き誇っている薔薇もみえた。
そんな中で、2種の薔薇が事象に併せて心に残った。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※  



「藤沢市・日本大学生物資源科学部付属薔薇園 '16/05/22」




#ブログ #花

ワオ!と言っているユーザー

“花名の妙”《襍観・/・点描‘16-36》

ヒトリシズカ(一人静) センリ... ヒトリシズカ(一人静) センリョウ科(Chloranthaceae)
学名:Chloranthus japonicus Siebold
Tricercandra japonica (Siebold) Nakai
別名:ヨシノシズカ(吉野静)、マユハキソウ(眉掃草)
花穂の拡大図。 花穂の拡大図。
ジュウニヒトエ(十二単) シソ... ジュウニヒトエ(十二単) シソ科(Lamiaceae/Labiatae)
学名:Ajuga nipponensis Makino


ヒトリシズカ(一人静)
別名:ヨシノシズカ(吉野静)、マユハキソウ(眉掃草)
「静」とは静御前のことで、白い清楚な花穂が1本で、この名前がある。
ヒトリシズカには花びらがなく、白いブラシのように見えるのは雄しべで、
雌しべは雄しべの根元にあり、と変わった花だ。
近縁種にキビヒトリシズカ(吉備一人静)がある。
ヒトリシズカ(一人静)が群生するとヒトリシズカとは言えない!?!
山野の林内や草地に生え、高さ10~30cm。
茎は直立し、はじめ赤紫色を帯びるものが多い。
茎の下部の節には膜質の鱗片状の葉がつく。
上部には2対の葉が十字形に対生するが、節間がごく短いので、
4個の葉が輪生しているように見える。
葉は光沢のある濃緑色で、長さ6~10cmの楕円形~卵状楕円形。
先は短く急にとがり、縁には鋭い鋸歯がある。
葉がのびきる前に葉の中心から白い花穂を1個(まれに2個)のばす。
花には花弁も萼もなく、雌しべ1個と子房の横腹に雄しべ3個がつく。
雄しべの花糸は白色でよく目立つ。
外側の2個の雄しべは基部の外側に黄色の葯があり、
中央の雄しべには葯がない。芳香が、ある。
果実は核果で長さ2.5~3mmのゆがんだ倒卵形。

静(しづか)の舞;吾妻鏡 巻6 文治2(1186)年4月8日の条にでてくる。
源義経(1159-1189)は、兄 源頼朝(1147-1199)の挙兵(1180)に呼応し、
平家を一之谷・屋島・壇ノ浦に破ってこれを滅ぼした(1185.3)が、
頼朝から驕恣の行いを咎められ、謀反人として追捕せられ、京都から逐電した(1185.11)。
義経に従った妾 静(静御前)は、吉野山で義経とはぐれて捕えられ(1185.12)、
鎌倉に引かれ(1186.3)、厳しい取り調べを受けた。
その間一日、静は頼朝から鶴岡八幡宮に召しだされ、舞を舞うことになる『岩波文庫』本(1940)。
  「よし野山みねのしら雪ふみ分ていりにし人のあとそこひしき」


ジュウニヒトエ(十二単)
ジュウニヒトエは、丘陵地に見れる高さ10-25cmの植物。やや明るい場所を好む。
白い毛で全体が覆われ、花はやや白色で紫がかってるが環境で花色が変化する。
近年、同属のセイヨウキランソウをジュウニヒトエと称し花壇などに植えている。
園芸品の十二単は、ジュウニヒトエと同属異種。
ジュウニヒトエは日本固有種であり、本州と四国に自生する。
山際などのやや湿った場所を好むようだ。
十二単という和名は、花が重なって咲く様子を十二単に例えたと言われるが清楚。
平安時代の女官の衣装「十二単」とされるのが一般的だが、
江戸時代の本草学者小野蘭山は、漢名に夏枯草(かこそう)をあて、
夏に新旧の葉が入れ替わる様子からの命名であるとしている。
見分け方;
在来種のジュウニヒトエは花色が淡紫色で、葉の表面に毛が多い。
セイヨウジュウニヒトエは、花が濃い青紫色で葉の表面に照りがある。
キランソウは、茎を地面に張りつけるように伸ばして葉腋に花をつける。  

セイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単)、シソ科キランソウ属(学名:Ajuga reptans)
江戸時代に欧州から渡来した外来種。よく植栽されていて、時に半野生化している。   
草丈20cmほどの多年草で1本の茎をほぼ直立させ、
高さ8cmに及ぶ円錐塔状の花穂を立て濃い青紫色の花を花穂の周囲に多くつける。
葉は、長さ3~5cmほどの長楕円形で葉先は丸みを帯びる。
在来種の十二単によく似ており、外来種なので「セイヨウ(西洋)」と付いた!?!


※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
花の名前を命名する方の感性・個性なのだろうが、面白い名前・奇異な名前等色々。
そして、在来種の花名は、歴史・文化的背景を知らないと妙味がうすれる。
ヨシノシズカ(吉野静・吉野山で舞った静御前)。
マユハキソウ(眉掃草・白粉(おしろい)をつけたハケに見立てた)。
どちらの呼び名も薄幸の美女の代名詞「静御前」の舞姿に例えられている。
偲ぶ・・・日本的花名と思える。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※  


「大和市・泉の森 '16/04/10-05/01」





#ブログ #歴史文化 #花

ワオ!と言っているユーザー

“庭の花暦=4月”《襍観・/・点描‘16-35》

シラン(紫蘭) ラン科(Orc... シラン(紫蘭) ラン科(Orchidaceae)
学名:Bletilla striata (Thunb.) Rchb.f.
マーガレットコスモス キク科 ... マーガレットコスモス キク科
学名:Steirodiscus euryopoides
別名: ユリオプス、イエローエンジェル
タツナミソウ(立浪草) シソ科... タツナミソウ(立浪草) シソ科《Lamiaceae (Labiatae)》
学名:Scutellaria indica L.

マメグンバイナズナ(豆軍配薺)... マメグンバイナズナ(豆軍配薺)の実
アブラナ科《Brassicaceae (Crucifera)》
学名:Lepidium virginicum
テッセン(鉄線) キンポウゲ科... テッセン(鉄線) キンポウゲ科(Ranunculaceae)
学名:Clematis florida Thunb.
もう5年以上も庭の家側や花壇の... もう5年以上も庭の家側や花壇の脇等々、野放ずにしてきた。
タツナミソウやマメグンバイナズナなどが顔を見せてくれるようになった。
テッセンは、鉢上のままだが毎年花を持ってくれる。
其れも此処5年位の話。手入れをしないと自然に返っていく。
楽しい限りだ。そんな脇にすのこと、ダンボールを敷いて??
爪とぎと昼寝に勤しむ3男(猫)バニュー、9月で16歳。
未だに元気!!

シラン(紫蘭)
鮮やかな色あいで西洋から持ち込まれた園芸種と思ってしまうが、
れっきとした日本固有種。本州中部以西に自生する野生のランである。
栽培は、歴史的に古くて万葉集にも「蕙」という名で登場する。

マーガレットコスモス
フランスギク(マーガレット)とキバナコスモスが一体となった名前だが、
キク科ユリオプス属でいずれとも別種。南アフリカ原産の常緑多年草。
暑さにも、寒さにも強いので園芸用として多用され人気がある。

タツナミソウ(立浪草)
ヒノキ林等でひっそりと咲いている可愛い草花。
北斎などに描かれる波頭に似ているというのが名前の由来。

テッセン(鉄線)
茎はつる性で細く、木質。中国原産。
花弁は、普通7枚。今、鉄線と呼ばれるものは、殆どが園芸種。
カザグルマなどを原種としたクレマチス属の園芸品種。
原種のカザグルマは、日本の固有種。
シーボルトによって西洋に渡ったカザグルマが、
品種改良されたものがテッセン(クレマチス)として里帰りとも言われている。 
川沿いなどの湿った場所に自生するつる性植物。
今は、自生地が殆どなくなって来た。準絶滅危惧 (NT)種。

マメグンバイナズナ(豆軍配薺)の実(種子)。
アップで見ると丸い軍配の形をしているのがわかる。
グンバイナズナよりずっと小さく4~6mm。
葉の大きさも形も良く似るウロコナズナは縁が盛り上がるスプーン状。









「大和市・居所 '16/04/30」




#ブログ #花

ワオ!と言っているユーザー

“今年は金蘭・銀蘭がすごかった!!”《襍観・/・点描‘16-34》

金蘭、銀蘭が隣り合わせに咲いて... 金蘭、銀蘭が隣り合わせに咲いている。
散策路から見れるところで此の光景は見てとれる。
30分もここに佇んで色々思いを巡らせていたが、
この花を見る散策者は皆無だった。
それ故、年々増えているのだろうか??



キンラン(金蘭) ラン科(Orchidaceae)
学名:Cephalanthera falcata (Thunb. ex Murray) Blume

山や丘陵地の疎林下、日陰に自生し花は晴天の時に開き曇りや雨の日は閉じてしまう。
茎高は、30-70cm位。かっては日本各地で自生が見られたが、絶滅危惧Ⅱ類 (VU) である。
葉は互生し先が尖る長さ約10㎝の長楕円形、基部は茎を抱く。
茎頂に黄金色の花を数個付ける。萼片は花弁と同色、長さ約1㎝、側花弁もほぼ同長。
唇弁の基部は筒状、内側に黄褐色の隆起線が数本つく。


ギンラン(銀蘭) ラン科(Orchidaceae)
学名:Cephalanthera erecta (Thunb. ex Murray) Blume
黄色花のキンランとの対比で白花であることから名前が付いた。
葉は互生し、2~4個つき、長さ2~8㎝、幅0.7~2.3㎝、基部は茎を抱く。
茎頂の総状花序に白い花を3~10個つけ、花序は葉より高くなる。
茎高は、10-30cm位で無毛。花は直立し、やや開くか又は開かない。
萼片は長さ8~10㎜、幅2.5~3.5(4.5)㎜の楕円状披針形、5脈がある。
花は、ササバギンラン(Cephalanthera longibracteata)とうり二つだが、
名前の違いのように葉の幅が広く、葉が花より上にでることはない。
ササバギンランはギンランより大型で茎高30~50㎝位。
葉は6~8個つき、長さ6~14、幅1.5~3㎝。
花序に花は8~15個つき、花軸は長さ3~5.5㎝。
花序の下部の葉状の苞は長さ約10㎝と大きく、花序以上に高くなる。
萼片は長さ10~13㎜と大きい。

ユウシュンラン(祐舜蘭:var. subaphylla)は、絶滅危惧Ⅱ類に指定されている。
日本固有種。花は上向きに、向き合うように咲く。そして良く開く。
ギンランは横向きになり、ほとんど開かないので、両者は対照的である。
高さ8~20㎝、葉が退化して鱗片状になり、あっても長さ2㎝以下。
下部の苞はやや葉状。萼片は長さ7~9㎜の披針形。
この祐舜蘭は、資料によると1932年に宮部金吾・工藤祐舜両氏によって、
新種 Cephalanthera subaphylla として発表されている。
その後、ギンラン C. erectaの変種 C. erecta var. subaphylla Ohwii
(大井次三郎 1953) 説がでて、現在の大勢はこの学名を採用してる!?!
変種か新種(銀蘭とは別種)か再検証が必要、と生前、我が父親は言っていた。
親の意見は、傾聴に値すると最近思うようになった。
又、新種とする見解の論考も見られる。仔細な研究分析をもとめたいって思う。
僕ごとき素人が、言うことではないのだが・・・???である。

※  ※  ※  ※  ※
今年は、金蘭・銀蘭が驚くほどに林床で見られた。泉の森全体の林縁で。
近いこともあって定点観測的に見てきたが、圧倒されるほどに多い。
4月10日から5月1日の間に3回散策した。
5月1日の昼過ぎに見た光景は、あっちにも・・こっちにも・・・!!
お花畑にはなっていないが、点在していた。
中に祐舜蘭か??と思しきくきもあったのだが、画像を撮れなかった。
祐舜蘭(銀蘭の変種??)は、銀蘭よりも葉っぱが極端に短い。
我が左手の不調で花を抑えられない。凄い風も吹いていた。
又、来春に期待しよう・・日頃の体調管理をよくしよう、と願い帰宅した。
翌日の5月2日に最も信頼のおける仲間・パートナーのご尊父逝去の報に接した。
泉の森を散歩していた時間帯の事、と知らされた。
あの光景は!?!・・・・ご冥福を祈るばかりである。
※  ※  ※  ※  ※


「大和市・泉の森 '16/05/01]




#ブログ #花

ワオ!と言っているユーザー

“樹の花=4月”《襍観・/・点描‘16-33》

キリ(桐)キリ科(Paulow... キリ(桐)キリ科(Paulowniaceae)キリ属
(キリ科はAPGⅢでゴマノハグサ科から分離された)
学名:Paulownia tomentosa (Thunb.) Sieb. et Zucc. ex Steud.
英名:empresstree, princesstree, foxglovetree
別名: キリノキ(桐の木)、ハナキリ(花桐)
ミズキ《水木(クルマミズキ)》... ミズキ《水木(クルマミズキ)》 ミズキ科(Cornaceae)
学名:Cornus controversa Hemsl. ex Prain

崖で横向きに突き出すように育っ... 崖で横向きに突き出すように育っている。


キリ(桐)別名: キリノキ(桐の木)、ハナキリ(花桐)
古くから庭木として栽培され、軽い木材としてタンスなどに利用されてきた。
昔は女の子が生まれると、庭に桐の木を植える風習も地方に寄ってはあった。
嫁ぐ時に木を切って箪笥をつくって持たせた。木の成長がそれほど早い。
桐箱、下駄などに多用されている。中国が原産で奈良時代には渡来していた。

幹は灰褐色、惰円形の皮目があり、老木の樹皮は縦に浅く裂ける。
葉は対生、ごく浅く3~5裂して、先は尖り、基部は心形。
葉の両面に腺毛が密生、葉柄は長さ6~20㎝。若木の葉は特に大きくなる。
花は葉より早いか同時に開花する。
円錐花序に大きな筒状花を多数つけ、花冠は淡紫色で先は5裂し、短毛が密生。
萼は茶褐色の毛が密生し、先が5裂する。
蒴果は、先が尖った卵形、熟すと2裂する。種子は、扁平で周囲に翼がある。
桐の名は、切ってもすぐ芽を出し生長することから「きる」が「きり」になった。

ミズキ《水木(クルマミズキ)》
水分条件のよい二次林に多い落葉高木。成長は、早い。
樹皮は汚灰色、若い枝は赤紫色。葉は互生し広卵形-楕円形。
表面は光沢があるが裏面は短毛を有し粉白色。
新しい枝先に白色の小さな花が数十~百個集まり咲く。
枝先ごとにつくので遠目でも白が目立つ。近縁種にクマノミズキがある。
日本原産、花はハナミズキより小さく密集する。遠目にガマズミやゴマギに似てる。
若い枝を切ると樹液が水のように出てくることで「ミズキ」になった由。
果実は球形で秋に黒色に熟す。ヒヨドリの好物らしく果実は残らない。
近似種の「クマノミズキ」との違いは、葉がミズキは互生で、クマノミズキは対生。ミズキの開花は5月ころ、クマノミズキは、1ヶ月ほど遅い。




「大和市・泉の森 '16/05/01]




#ブログ #花

ワオ!と言っているユーザー

“林床の花=4月(2)”《襍観・/・点描‘16-31》

イチリンソウ(一輪草) キンポ... イチリンソウ(一輪草) キンポウゲ科(Ranunculaceae)
学名:Anemone nikoensis Maxim.
別名: イチゲソウ(一華草)、ウラベニイチゲ(裏紅一華)
ニリンソウ(二輪草) キンポウ... ニリンソウ(二輪草) キンポウゲ科(Ranunculaceae)
学名:Anemone flaccida F. Schmidt.


イチリンソウ(一輪草)
和名の一輪草は、花が1輪だけつくことに由来、根茎は横に広がる。
根生葉は地下茎の先につくが、花茎の基部にはつかない。
茎葉は3個輪生し、3出複葉で、長い柄がある。小葉は羽状に深裂する。
花は1個つき、直径3~4cm。花弁はなく白い5~7個の萼片が花弁に見える。
萼片の裏面は紫色を帯びることがあるので裏紅一華ともいわれるようだ。
「キクザキイチゲはキクザキイチリンソウともいわれ、萼片が8~13個。」
本州~九州の山麓の草地や林内などに生える。

ニリンソウ(ニ輪草)
一つの茎に花が2個ずつつくことが多いことから。
最初に一つが咲き、後から2つめが咲く。
まれに一個しか咲かないものもある。
イチリンソウ同様に花弁に見えるのは萼片。
茎葉は3個輪生し、小葉が羽状に深裂する。
3個がそろって丸い葉のように見え、
葉の表面に白い斑紋が見える。
イチリンソウは、葉の裂片の幅が狭い。
花も1個ずつつき、大きくて目立つ。
ニリンソウは、葉の裂片の幅が広いが花は小さい。
花も葉もおひたしなどにして食べるとくせのない味。
山菜として知られている。

「大和市・泉の森 '16/04/10]

</font color="darkgreen">
#ブログ #花

ワオ!と言っているユーザー

“林床の花=4月(1)”《襍観・/・点描‘16-30》

ヤマブキソウ(山吹草) ケシ科... ヤマブキソウ(山吹草) ケシ科(Papaveraceae)
学名:Chelidonium japonicum
花が山吹に似てるが名前の由来。
しかしヤマブキは花びらが5枚、ヤマブキソウは4枚。
セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)... セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草) キンポウゲ科(Ranunculaceae)
学名:Delphinium anthriscifolium
花花弁5枚、花が燕の飛ぶ姿に似ている、とかで名前がついた。
明治時代に入ってきた中国原産の帰化植物。葉がセリの葉に似ている。
セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)... セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)の名前の由來を画像で示したいが、
近寄れない場所。何とかプロフィールを!?!
飛燕に見えるか否か!?!
「2016・5・8上画像の直ぐ側」





春を向かえ、森の花々が顔を見せる。
春らしい、黄色。
楚々と映る、小さな水色の花。
心和み癒やしの極み。

『セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)
この植物は、「小石川植物園」から逸出したと言われている。
現、東京大学大学院理学系研究科附属植物園(小石川植物園)。
歴史は古く、1684年に徳川幕府が設けた「小石川御薬園」が遠い前身。
明治10年、東京大学が設立され附属植物園となり一般にも公開されてきた。
この「芹葉飛燕草」現在首都圏でしか自生は確認されていない。
2014年5月25日誌「5/25大和市・泉の森」より 』


「大和市・泉の森 '16/04/10]




#ブログ #花

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ