《 雅羅・/・〝備忘録  24-69〟❖ ’24-352 ❖ 》

ヤエヤマヒルギ(八重山蛭木、八... ヤエヤマヒルギ(八重山蛭木、八重山漂木) ヒルギ科(Rhizophoraceae)
学名:Rhizophora stylosa Griff. 
別名:オオバヒルギ(大葉蛭木、大葉漂木)、シロバナヒルギ(白花蛭木、白花漂木)。
マングローブの代表的樹木のヤエヤマヒルギ。
タコ足に伸びる根が特徴的。
日本では分布範囲が、沖縄本島がヤエヤマヒルギの北限。
本島内でもごく限られた所に生育している由。
植栽によって、現在では本島内でも見られるようになった。
のいくつかのエリアで見ることができます。東村慶佐次川が自生としては北限です。
樹高は、高木に入り日本では最大で10mくらいになる。

※ 以上の画像は借り物 ※ 木... ※ 以上の画像は借り物 ※

木が倒れないように柱で支えているような所から支柱根(しちゅうこん)。
タコの足のように面白い形で伸び、かなり複雑に生えている。
根という柱で立っているより、伸びた根が地面を掴み引いている。
ひっぱり根という役割のほうが正しいとも言われる。
根は呼吸根で、地上に露出した根で呼吸(ガス交換)を行っている。
このような気根を特に呼吸根と呼ぶ由。
ヤエヤマヒルギの根には葉緑素が含まれていて、光合成をしている由。
生きるための知恵が見れる、とメモがある。凄いって感じる。
開花時期は春から夏、4つの萼片で花弁は白色。
是非にも見に行きたい!!

「令和陸年(皇紀2684年)12月17日」


#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ