記事検索

今日の気づき

https://jp.bloguru.com/withcoaching
  • ハッシュタグ「#共感」の検索結果16件

フリースペース


ビジネスの課題解決をサポートしています。
ご興味のある方はWith Coachingのサイトまでお越しください。

会話の苦手意識を消す方法

スレッド
自分は会話が苦手と思っている人、コーチングのスキルでも重要である「傾聴」を活用してみてください。
 
そもそも、会話が苦手と思い込んでいる人は、自分が話し続けないといけないと思っていることが多いです。
 
でも、そんなことはないんです。自分ではなく相手に話してもらえばいいんですよ。
 
なのでこちらからは、まず相手に何か質問をすればいいのです。
そこから会話がスタートします。
 
そして傾聴を使った会話では、「相手に興味を持つこと」が大事なんです。
 
自分が次に何を話そうと考えるのではなくて、相手の話をよーく聞いて、内容に興味を持ってください。そうすればもっと知りたいことが出てきます。
 
つまり、相手が発した情報に自分の興味を被せていくだけです。
 
「相手の話をよーく聴く」から傾聴なんですね。
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コミュニケーション #人間関係 #傾聴 #共感

ワオ!と言っているユーザー

自分を守りつつ相手に寄り添う

スレッド
相手の上手く言葉を受け止めるには?
 
自分のポリシーが中心にある球を想像してください。

中心のポリシーのまわりには柔らかい「膜」があります。
相手の言葉が中心にぶつからないように、この「膜」を分厚く、柔らかくするようにします。

この膜で相手の言葉をいったん受け止めるイメージです。
 
そうすれば、自分の価値観を崩さずに相手の言葉を受け止めることができます。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コミュニケーション #人間関係 #共感

ワオ!と言っているユーザー

相手に安心感を与える会話法

スレッド
相手の言葉を受け止めるというのは、同意することとは違います。

AさんとBさんの会話で比較してみます。

A: xxさんって、いやな人だと思わない?

B1: へー、Aさんはそう思ってるんだ
B2: いや。思わないよ。
B3: 人の悪口を言うものじゃ無いよ
 
B1は受けて止めています。B2は相手の意見を否定。B3は相手の人格を否定しています。
 
あなたはどのBさんと話をしたいですか?
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コミュニケーション #コーチング #共感

ワオ!と言っているユーザー

カメラを引いて

スレッド
Zoomなどの会議ではカメラに寄って顔を大きくするよりは逆に引いて上半身を見せ、身振り手振りも画面に映るようにしましょう。

実際のコミュニケーションでは、人は身振り手振りから相手の意思や気持ちを読み取っているからです。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コミュニケーション #フィードバック #共感

ワオ!と言っているユーザー

「依頼」の前に「共有」と「共感」

スレッド
何か協業をする時や、仕事を依頼する時も「問題点の共有」と「共感」はとても大事だと思います。

「今、お客さんが(とか自分が)こんな事で困っている」

これをしっかり理解してもらって、相手が

「そりゃ、確かにそうだ。困るだろう。」

と共感してくれてこそ、相手も一緒にやってくれます。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コミュニケーション #仕事術 #共感

ワオ!と言っているユーザー

理由の前に、まず共感

スレッド
出典不明のメモより

「寄付を集める時に必要なことは、まず問題点を共有すること。共感してもらうことが重要。「自分たちがこんなことをやっている」はニ番目 。」

なるほどなー
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コミュニケーション #共感

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり