2025/05/16 朝の随想
5月
16日
夜中、1時前に目が覚めて時間を確認、1時間程読書後再就寝。目覚め・起床は5時過ぎ。昭和大橋、5時55分。外気温度は17℃。やすらぎ提左岸で八千代橋下を6時05分に通り、萬代橋、6時12分。少し回り道をして、帰宅は6時50分。軽体操はお休みして部屋へ。
本日はこれから、ヤフオクでゲットしたPC用モニター、24inchが配達予定。既に2台のPCとモニターは稼働しているが、もう一台のPCがモニターが無いので、安いものを落札。うっかり、配送料を確認しないで落札の為、「飴の銭より、笹の銭が高い」の諺になった。まぁー、安い機種なので到着後、動作確認で稼働できれば良しとする。
これまでも、工芸家の染色家や木工作家、陶芸家が高齢なのに拘わらずに、材料を沢山確保しいる姿を拝見し、こちらも、超高齢者なのに、またまた、PCモニターを購入。馬鹿な人間と相方に怒られている。
これまでも、工芸家の染色家や木工作家、陶芸家が高齢なのに拘わらずに、材料を沢山確保しいる姿を拝見し、こちらも、超高齢者なのに、またまた、PCモニターを購入。馬鹿な人間と相方に怒られている。
5/11付けの新聞コラム『鳥の目・虫の目・地域の芽』「多田朋孔」氏を読んで、増税や社会保障費アップの議論を書いています。この中で、生涯農業従事者にあまり、寝たきりの人は居なく、介護保険は不要の人が多い。亡くなった人の多くは「ピンコロ」で終末医療とは無縁であった。と書いています。
先日のNHK放映で訪問介護を82歳の女性が50代の寝たきりの男性宅へ、週4回訪問している画像が。 高齢者を「十把一絡げ」に括る、現在の社会システムを変革する事が、日本の潜在的労働力の活用をもたらし、良識者や官僚・社会慣習を妨げていると感じます。
こちらも、出来る範囲で社会活動に貢献できればやりたいと考えていますが、なかなか、機会がありません。
先日のNHK放映で訪問介護を82歳の女性が50代の寝たきりの男性宅へ、週4回訪問している画像が。 高齢者を「十把一絡げ」に括る、現在の社会システムを変革する事が、日本の潜在的労働力の活用をもたらし、良識者や官僚・社会慣習を妨げていると感じます。
こちらも、出来る範囲で社会活動に貢献できればやりたいと考えていますが、なかなか、機会がありません。
朝から放談を。明るく元気に楽しくスタートしましょう。