20:30スタート。市内をぐるっとラン。
20km目標で、たまには違うコースを走ってみようと思い、
村崎野駅~オセン・スーパー~イオン江釣子店~トロイカ~
和賀大橋往復~アメリカンワールド~役場~
北上駅~青柳町~PIAすわちょう~がんざ坂 を経由ラン。
久しぶりに夜の飲み屋街も走ってみたけれど
流石に平日だけあって人影はほとんど無し。
静かな夜ランでしたが、コースを変えてみたら結構楽しかった。
たまには市内散策ランもいいものです。
花巻総合体育館 17:00スタート。気温18℃。
今日は久しぶりにに農作業で疲労が出て、走りに行く前はうとうと気味。
昨日のLSDの整理ランはしたかったので、体育館でゆっくり5kmでした。
13:30スタート。LSD42km。気温25℃。
田瀬湖ヨットハーバーへ向けLSD開始。
片道28km×2で56kmの予定が、途中で走れなくなって42kmでヘルプ。
前はヨットハーバーまでトライして途中で断念していたので
今回はどうにか行きたかったのでやってみたけれど、
行けたことは行けたが、ヨットハーバーで暑くてドリンクを多めに飲んだら
おなかの調子が悪くなって、うまいように走れなくなりました。
銀河にはいい教訓となりました。
今回補給食に田楽味噌を試してみましたが、
銀河では使わないことにしました。
序盤10km付近、32km付近で、食べましたが、序盤は良かったのですが、
ヨットハーバー(28km)からの帰り道で補給した時(32km)は、
ちょっと胸焼けした感じになりました。
ただ、気付けとしては元気になるので、いい補給食になりえます。
今日は25℃まで気温が久しぶりに上昇し、自分では気が付かなかったが
意外に消耗していたという事だったので、温度対策をやらなかった事が失敗でした。
でも、あまり暑い時の田楽味噌だと、水分をもっと摂取しなければならい
事になるので、実験としては暑い時はNGというのが分かって良かったと思います。
あと、味の慣れも必要かも。
ウルトラマラソンを走る時に気になる事の1つは補給。
48時間マラソンとかで有名な稲垣寿美恵さん(ランナーズ2012年11月号で紹介)は、
つけて味噌たべて味噌のチューブものを食べながら走った事を雑誌「ランナーズ」を
読んで知りましたが、味噌はものによっては、甘みと塩分を同時に摂取できるので、
補給には適している?!と思われます。
銀河100kmで有効なのかわかりませんが、田楽味噌のチューブ版で試してみて、
いい感じなら使ってみようかと思っています。
ただ、味覚障害になりそうなので、それが気がかりです。
今日は休脚にしました。
練習方法の整理をして、サブ3練習(サブ3.5含む)、心拍数練習、
の練習方法を自分のホムペに保存しました。
21:30スタート。疲労抜き10km。(がんざ坂越えコース)
仙台の疲労を4日位で消化したら、銀河100kmに備えます。
銀河の前の週に町民運動会の長距離走(3.3km)に
部落の体育部長から予約済みだと伝えられたので、
今年は運動会用にダッシュの練習してみようかと思ってます。
けど、3kmのペース配分は難しいので悩みますね。
仙台国際ハーフ、結果は1:40:11(グロス)。
1:40を想定しての練習しかしていなかったので、
ほぼその通りの結果となりました。
今回気を付けた事は、2月の東京マラソンの教訓を生かして、
序盤から飛ばさないという事と、心拍を前半は160bpmに抑えるという事。
160bpmに抑えるというのは正直不安で、
こんなに遅くていいのだろうか?という気持ちでいっぱいでした。
(※160bpm付近が、一般的にギリギリ楽というペースの数値のようで、
この心拍を維持できれば後半のペースアップも可能です。
心拍160で維持できるスピードが速ければ速いほど、
楽にレースを進める事ができるようになるので、
その為にポイント練習(追い込み)が大事になってきます。)
スタート~12kmまでは160bpmに抑える走り、
12km以降は抑えなしという走りでした。
ただ、抑えなしで走れたのは13~17kmの5km位で、その後の2kmはペースを落とし、
ラストの3kmを少し頑張ったという結果でした。
今回は、キロ何分で走るというのを止め、心拍160bpmで走るという事にしていましたが、
案外そちらの方が良かったと思います。今後しばらくは心拍重視で走ろうと思います。
心拍重視にするために、もう少しポイント練習をやって、拍に余裕を持てるようにしたいですね。
走り終えた後、かなりの空腹で大変でしたが、
走る仲間の二次会に参加して、いい気持ちの1日でした。
<ペース記録>
1 6:23
2 5:10
3 4:25 → 心拍160に抑える事を開始
4 4:47
5 4:35
6 4:47
7 4:44
8 4:40
9 4:52
10 4:43
11 4:40
12 5:00 → 心拍を抑える事を解除
13 4:36
14 4:08
15 4:13
16 4:17
17 4:30 → 苦しいので、少し心拍160に抑える
18 4:45
19 4:37 → 再度、心拍を抑える事を解除
20 4:31
21 4:18 → 心拍184まで上げてのラスト
1:40:11(グロス)
<心拍記録>
平均心拍:162bpm
最大心拍:184bpm(ゴール時)
<ガーミン記録>
http://connect.garmin.com/activity/311525399
花巻総合体育館 20:10スタート。JOG。
5/5の坂トレの脚の張り3日間でようやくとれて、
今日は仙台ハーフ(5/12)へ向けての最後の調整ラン。
明日の金曜日は走らないつもりだし、
土曜日は仙台を少しウロウロするから
それをゆっくりランに見立てれば、
土曜日の運動はちょうどいいかと思っています。
ここ4年位は「点で追う練習プラン」でしたが、
昨年11月頃から「線でなぞる練習プラン」に変えて
今回の仙台ハーフは東京マラソンに続いて線練習の2回目の大会。
キロ4'40ペース(心肺160bpm)でどれだけの距離まで行けるかが問題です。
11キロ付近まではそのペースを維持したいものです。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ