記事検索

解体心象

https://jp.bloguru.com/pegasus
  • ハッシュタグ「#文化」の検索結果49件

男祭り 松山秋祭り

スレッド
愛媛の祭りは、勇壮です。
10月5〜7日愛媛県松山市内では秋祭りが一斉に行われます。7日早朝 道後温泉駅前の広場では町内8体の神輿同士をぶつけあう鉢合わせが行われました。愛媛の勇壮な秋祭りはこれからが本番になります。

 伊予 西条祭り 10月14日〜17日

 新居浜 太鼓祭り 10月15日〜19日
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

ひょうげ祭り

スレッド
今年は各地で水害がおきましたが、香川県は台風13号も過ぎたというのにまだまだ水不足です。
そんな香川県昔から水不足に悩まされていて、そのために県下には14000余の「ため池」があります。

先週の土曜日、県下の秋祭りの先陣をきって高松市香川町の「ひょうげ祭り」が今年もくりひろげられました。
ひょうげ祭りも水にまつわる祭りです。
江戸時代第四代将軍家綱の時代、水不足に悩まされていたこの浅野地区に、藩命で矢延平六(やのべへいろく)という人物と村人が力を合わせて、西の香東川から水を引き「新池」を完成させます。しかし、誤解が生じ平六は阿波国(徳島県)へ追放されてしまいます。
村人は嘆き悲しみます。そこで、平六の徳を偲ぶとともに水の恵みに感謝し、豊作を祝う行事として始めたのが「ひょうげ祭り」と言われています。
浅野地区の高塚山にある新池神社(池宮さんともよぶ)中心に行われ、午後からは新池までの約2kmをひょうげながら練り歩くご神幸があります。ひょうげるとは、おどけるとか、滑稽とかいう意味です。
ひょうげ祭りの変わった扮装のご神幸がこの祭りの面白さです。この祭りは古くから浅野地区の人々を中心に継承されていて、神輿のおさがりに使われる寝具は農作物や家庭用品などが主で、友侍の衣装は飼料袋を使っておりマゲなどのカツラにはしゅろ皮、太刀は里芋の茎にかぼちゃのツバ、神幸の用具や衣装には池宮さんの○に池の紋が使われています。
新池に到着すると、神輿は池の中に勢いよく投げ込まれて祭りは終わります。(注:高松市香川町文化財保存会の文章を引用)

撮影は、Zaxti、Fx-35で取材しました。一部、Fx-35を追加して3カメの所もあります。ゆっくり移動しながらの撮影でしたのでなんとか撮影出来ました。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

2008 よさこい 帯屋町筋 HD動画

スレッド
2008 よさこい 帯屋町筋 ...
高知よさこい祭りは今年で第55回になりますが「帯屋町筋」は第1回から出ている連です。

第1回は1954年8月10日21団体750人の踊り子が特設会場の舞台で踊ったそうです。

帯屋町筋独特の鳴子さばきと振り付けは観客から思わず拍手が起こります。

今回も後半2カットでFX35の動画をインサートしています。

#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

祭りと豊かさ

スレッド
祭りと豊かさ
提灯をともした夜の祭り、家型のだんじりの姿と共に、提灯の揺れ動くイメージがまだ強く残っています。

西条祭りは10数年前に見た時とほとんど変わらない様子した。神社やその周りの景色もかわりありません。
この西条は四国の最高峰石鎚山系からの伏流水が流れていて各所に「うちぬき」と呼ばれる湧水があって穀倉地帯でもあります。そうした処に住む人々の豊かさやおおらかさがこの祭りを200年以上も支えて来たと言えます。そして祭りのある国は八百万の神々も居心地が良いのでしょう。この地域には自然の恵みが沢山あります。

最初の宮出しの日の夜明け。伊曽乃神社の祭りのにぎわいも消えて、だんじりはそれぞれの地区に引き揚げていきます。

いつもの朝が戻って来ました。


#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

'07 西条祭り いよいよ「川入り」

スレッド
'07 西条祭り いよいよ「川...
日没直前に雲が切れて素晴しい夕焼けになりました。
加茂川の東堤防にすべてのだんじりが整列していよいよ川入りです。地元の10台余のだんじりの囃子もいよいよ大きく盛り上がって神輿が河原に降りて来るのを待ちます。

神輿が川入すると一斉にだんじりも川に入って神輿が向こう岸に渡るのを妨げます。

西条祭り最大のイベント「川入り」です。

#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

'07 西条祭り 祭りの終り近く

スレッド
'07 西条祭り 祭りの終り近...
宮出しから1日半たって16日午後3時頃から祭りのフィナーレまでを撮影しました。その前半部です。

神輿のお旅所は加茂川を渡った所にあります。
お旅所前にはみこし2台があり、多くの見物客がだんじりの到着を待っています。

やがて市内を巡り終えた75台の「だんじり」がお旅所前を順番に通って加茂川の河川敷に集合し始めます。

一部の地区のだんじりは河川敷に待機します。それ以外のだんじりは川土手に一列に整列します。全部が列び終えるには2時間程かかります。河川敷は見物客でいっぱいになります。

#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

'07 西条祭り みこし(御輿屋台)

スレッド
'07 西条祭り みこし(御輿...
西条祭りで是非見たかったのが、沢山の提灯で飾られた「みこし(御輿屋台)」です。上部は大型の太鼓台に似ていますが、より大きく 人の背丈程の車輪が付いています。かき棒の短めの物が2本付いて左右上下に揺すります。この時提灯が一斉に揺れて華麗で幻想的な様子が楽しめます。

「西条祭りの御輿屋台。新居浜型の太鼓台に似た姿だがさらに大型で飾り面も大きく、高さ5m余り、重量2.5t以上、2輪の1.8mの木車により曳かれる。30人程の曳き夫(この地方では「かきふ」とよぶ)によって激しい囃子に合わせて暴れながら走る。地元の人が「みこし」と呼ぶため、他地方の人からはよく神輿と間違われる。」

境内の脇には広場に通じる坂道があって、みこしは坂道を大勢のかき手によって曳かれて登って行きます。

#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

'07 西条祭り 社殿前

スレッド
'07 西条祭り 社殿前
各町内の75台のだんじりは境内の坂道や階段を乗り越えて、伊曽乃神社社殿にたどり着きます。社殿前ではだんじりを差し上げたりして参詣します。

周りは見物客で取り囲まれていますが、差し上げられただんじりが倒れないかと少し心配ぎみに各方向から撮影します。

#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

'07 西条祭り 社殿へと向かう

スレッド
'07 西条祭り 社殿へと向か...
およそ10年前になると思いますが、この西条祭り 伊曽乃神社の「宮出し」を撮影したことがあります。その当時、機材は大きく重く、だんじりと人で賑わう中では思う様には取材できませんでした。しかし、その時の印象は強くあって、いずれもう一度撮影したいと思っていました。

祭礼行事は深夜未明を通して行われるため特に写真撮影は難しく高感度のビデオカメラが必要でした。

今年、機材も小型化して、やっと、15日未明3時前から夜明け7時頃までを撮影する事が出来ました。

西条祭りはとてもスケールも大きく 全部を伝えることは難しいことです。広い境内をさまよい 撮影したに過ぎません。そのレポートです。

西条祭りは石岡神社、伊曽乃神社、飯積神社、嘉母神社の祭礼の総称です。毎年、10月14、15、16日にあります。

その一番規模の大きな伊曽乃神社の取材です。ここは非常に広大な神社です。80台ものだんじりを置ける訳ですから、しかもそれらのスペースは幾つかに分けられていて、坂道や石段で結っています。

10月15日午前2時頃から奉納される屋台が神輿をお迎えに伊曽乃神社境内に集まります。屋台には百余りの提灯が灯され15から20人余りで勇壮に石段を担ぎ上げて行きます。

映像はまず最初にある10段ほどの石段です。「だんじり」を担いで上がるシーン。続いて150mの参詣道を音戸をとりながら曳いて行きます。

#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

'07 西条祭り 社殿へと向かう

スレッド
'07 西条祭り 社殿へと向か...
愛媛県西条市の西条祭りが始まりました。伊曽乃神社10月15日未明の「宮出し」です。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり