讃岐忌部氏の古跡を巡る
5月
7日


忌部氏の築造とも考えられます。
因みに、竪穴式の前方後円墳は大和王権の墓の造り方だそうで、この野田院古墳は前方後円墳の初期の時期に築かれた様です。

王権の催事は忌部氏と中臣氏が担当していました。「大化改新」以後は中臣氏が藤原氏と姓を変え次第に勢力を強めていきます。











中大兄皇子と中臣鎌足は「蹴鞠会」で知り合い、大化改新を実行します。


さぬきうどん100選の「須崎食料品店」の動画 : http://gyao.yahoo.co.jp/player/00962/v00004/v0000000000000000124/?nc=1
探せばYouTube等で見られますが、タイトル部は全て「須崎食料品店」のウドン製造部分=(^.^)=
撮影編集はペガサスでナレーションは某地元酒販店社長です=(^.


タケノコも忌部氏と関係が深いのですよ。
日本の建国と阿波忌部 : http://youtu.be/QNS6Gjd_6lo
この中で阿波忌部の果たした役割が簡略に説明されています。阿波忌部の三木家は今でも天皇が新たに即位する時の「践祚 大嘗祭(せんそだいじょうさい)」には「あらたえ」と言う『麻』で出来た特別の織物を織って宮中に献上しています。この『麻』と言う字が忌部氏の足跡を辿るには重要なキーワードになります。
阿波忌部以外にも5つの忌部氏があったと言われています。香川県にはその内の1つ「讃岐忌部氏」が居たと言われます。讃岐忌部氏は朝廷に『笠』と『竹』を献上していたとされています。
今年の連休は「讃岐忌部氏の足跡を辿る」事になりました。
wikipediaで「讃岐忌部氏」をひくと数々の事が出ています。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/讃岐忌部氏
讃岐忌部氏は讃岐西部に入植しています。そこから見える山が「大麻山」です。「おおさやま」と呼びます。キーワードの『麻』が付いています。
この山の北の峰の山上に「石積みの初期の前方後円墳である野田院古墳」や400基以上の有岡古墳群が有ります。
南には「金比羅宮」が有ります。本宮や奥の院は階段を何百段も登らないと御参り出来ません。
また金比羅さんの北側には「大麻神社」が有ります。
更に大麻山の西側は「麻」と言う地名が残り、これは余談ですが、そこには讃岐ウドンの有名店「須崎食料品店」が有りますが、その店の向かいには「讃岐忌部氏の末裔」であるお爺ちゃんが作った「交通安全の人形」が建っています。他にも色々なエピソードも有りますが順次ご紹介していきます。
須崎食品店 : http://tabelog.com/kagawa/A3703/A370303/37000143/
投稿日 2015-05-07 10:21
ワオ!と言っているユーザー
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ