このURL をRSS リーダーに追加してください。
記事検索
自然が織りなす伝統のわざ〈のだ自然塾〉
https://jp.bloguru.com/nodatonbi
自己紹介
By
のだとんび
日本の伝統
ブログル仲間
zakkah
bokushi
moon
神谷保険
内倉憲一
椎
フリースペース
茶の憩い
・南部鉄 湯冷まし
・鎚起銅器 新潟・燕 玉川堂
茶筒(鎧肌)茶箕(さじ)
・愛知・瀬戸織部〔貫入〕茶碗
・三重・万古焼 急須
・蓋置き(孟宗竹・古竹製)
HPリンク
カレンダー
429
429
09
2023
<
2023.9
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新コメント
ハッシュタグ
ブログ
Eメール投稿
文化
伝統
アート
芸術
趣味
ヒストリー
2022.11
2022.7
2022.3
2021.5
2021.2
<
深山カンスゲポシェット
巾着型の縄編み組ポシェット
縄の太さ平均約2ミリ
2022-11-16 09:15 |
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
ワオ!と言っているユーザー
夏用スダレ体験製作中
スイバ・代萩・蓬・荻・藺草
2022-07-19 11:30 |
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
ワオ!と言っているユーザー
手籠)深山カンスゲ縄編み
二年分の手取りカンスゲ
2022-07-19 11:22 |
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
ワオ!と言っているユーザー
小箒づくり
左は「シダレスズメガヤ」9月に採取(道路や道端に生える)
右は、河川敷などに多くみられる「荻=おぎ」2月ごろに枯れた穂を採取
2022-03-15 23:03 |
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
ワオ!と言っているユーザー
山葡萄の蔓
ポシェット完成
2021-05-23 11:12 |
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
ワオ!と言っているユーザー
完成
表示する投稿内容がありません
2021-02-17 22:59 |
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
ワオ!と言っているユーザー
道芝ポシェット
全国分布の身近な道芝草
縦縄は、チカラシバ(力芝)
横縄は、オヒシバ(雄日芝)
木枠に6ミリ間隔のミゾに
太さ約2.5ミリ縦縄横縄は2ミリ位を約14メートルのモジリ編み(縄編中心)で編み込む。
草の色や綯った縄の強度の差が
織り込まれる!あともう少しで完成。
2021-02-14 09:50 |
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
ワオ!と言っているユーザー
葦エコストロー
葦や萱などが一緒になって生えていることが多いので見分ける。
根元の方からカット。穂先に行くほど、芯は柔らかくなるので、できるだけ根元に近く
節間が長いのを採取する。衣をはがす。
①長さカット ②空洞になっているが、薄い膜があるので、ブラシなどで取り除く。
③両端のカット部分を細かいサンドペーパーで削り口当たりを柔らかくする。
10分以上煮沸・600wレンジで2分加熱して乾燥---完成
これからの時期、枯れる前ごろに採取「自然植物のストロー」普及活動実戦
2020-11-20 23:34 |
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
ワオ!と言っているユーザー
クロモジ楊枝
清々しい薫りの中で作る楽しみ
2020-11-20 23:28 |
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
ワオ!と言っているユーザー
試用開始
表示する投稿内容がありません
2020-10-26 15:25 |
コメント(2)
|
コメントを書く
|
固定リンク
ワオ!と言っているユーザー
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ
現在 1/20 ページ
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
>
>>