記事検索

合同会社orange link 湯浅真澄 ブログ

https://jp.bloguru.com/masumi
  • ハッシュタグ「#コーチ探せる」の検索結果231件

フリースペース

グループホーム大会

スレッド
グループホーム大会
時差投稿
 
先日群馬県地域密着型サービス連絡協議会
主催第23回 群馬県認知症デイ.小規模多機能.グループホーム大会を桐生市市民文化会館にてコメンテーターとして参加させていただきました♪
 
研究発表は現場の皆さんからすると
負担と感じることも多いですが
 
私は発表すること自体に
大変意義があると思っています😌
 
発表するために内省化を図り、言語化することはシンプルに経験学習サイクルをしているわけで
 
なおかつ人に伝えるための思考の整理
さらには仮説を立てて検証をする

介護過程の展開もできちゃいます☺️
 
まさに一石三鳥🤩
現場が当たり前にやっていることって
介護を知らない人からすると
本当は凄いことで 
 
もっと自信を持って良いと思います♪
今回も素敵な発表がたくさんありました♪
 
 
 
#コーチング #コーチ探せる #ブログル #マネジメント #介護 #合同会社orangelink #湯浅真澄 #群馬県

ワオ!と言っているユーザー

モーニングスタート

スレッド
モーニングスタート
本日は認知症伴走型支援事業所
ibashoにて相談業務☺️
 
ibashoが入っているnanohana bakeryにて
モーニングがスタート✨
 
500円でこのセットはお得すぎる😭
 
これから毎回相談員の日は頼まないと🤩
 
 
 
#コーチング #コーチ探せる #ブログル #マネジメント #介護 #合同会社orangelink #湯浅真澄 #群馬県

ワオ!と言っているユーザー

トップダウンvsボトムアップ

スレッド
トップダウンvsボトムアップ...
コーチングを学ぶとボトムアップ理論が重要であることは理解できます。
 
ただ組織マネジメントにおいては
私はボトムアップだけでは
上手くいかないと考えています。
 
というよりか順番が大事な気がします。
 
造語になりますが
トップボトムアップが大切です。
 
現場の意見は大切ですが
組織の方向性を決めることはできません。
 
なのでトップダウンで行く方向を
まず示すことが重要です。
その上で現場の方が課題感をよく分かっているので
 
課題を踏まえて具体的な計画やアクションを
ボトムアップで考えることが大切です。
 
それらを上手く言語化したり
ファシリテートするのが
中間管理職の重要な役割になります。
 
 
#コーチング #コーチ探せる #ブログル #マネジメント #介護 #合同会社orangelink #湯浅真澄 #群馬県

ワオ!と言っているユーザー

祝合格

スレッド
祝合格
先日ICFが定めるPCCのコーチング資格に無事合格しました♪
 
1年半のチャレンジは長かった
 
この仕事は自分自身の成長が
クライアントの成長に直結するから
 
何度も諦めそうになりながら
なんとか乗り越えることができました♪
 
 
 
 
#コーチング #コーチ探せる #ブログル #マネジメント #介護 #合同会社orangelink #湯浅真澄 #群馬県

ワオ!と言っているユーザー

大人の階段登る

スレッド
大人の階段登る
大人の階段のぼる
少し前ですが妻と子供がいなかったので
1人で鰻屋さんへ✨
なんか大人になった気分👀
昨日の食事会で日本人の幸福度について
話題になりました。
私なりの考えですが
物や情報が溢れて当たり前の生活のレベルが
高くなっている気がします。
だから日々の小さな幸せに
気付きにくくなっているのでは?
日常の幸せを感じるなら
不便を楽しむことが早くて
だから
キャンプが流行ったのではと思ったりもして
海外から帰ってくれば日本がどれだけ
恵まれているか良く感じる人が多いし
日常の生活を手放すことで
見えることもあると感じます。
その方がメンタルマネジメントにも
間違いなく良いです♪
便利な世の中だからこそ
不便を楽しむ人生も大切にしたいと感じました♪
 
 
 
#コーチング #コーチ探せる #ブログル #マネジメント #介護 #合同会社orangelink #湯浅真澄 #群馬県

ワオ!と言っているユーザー

認知症ケアは“わかったつもり”が一番こわい──ひもときシートの活かし方

スレッド
認知症ケアは“わかったつもり”...
週末は台風の進路が心配でしたが、
群馬は大きく影響を受けることなく、無事に過ごせました。
とはいえ、天気のように“見えない変化”って不安ですよね。
 

認知症ケアでもそれは同じ。
「なぜそんな行動をするのか」
「何を感じているのか」
表に出ている姿だけでは、本当の理由や気持ちは見えません。
 

そこで今回ご紹介したいのが、**「ひもときシート」**です。
 
 

🔸この動画では
・ひもときシートの使い方
・BPSD(行動・心理症状)の背景をどう読み取るか
・“本人の視点”を獲得するとはどういうことか
 

について、現場経験を交えながら解説しています👇
 
群馬県の介護の研修といえば合同会社orange link
https://orange-link.net
 
 
#コーチング #コーチ探せる #ブログル #マネジメント #介護 #合同会社orangelink #湯浅真澄 #群馬県

ワオ!と言っているユーザー

対話力 × ファシリテーション力で、リーダーはもっと強くなる

スレッド
対話力 × ファシリテーション...
昨日は埼玉の社会福祉法人にて、2回目のリーダー研修でした。
前回は「対話とは何か」を学び、今回はその“やり方”に踏み込んで、
対話を進める力=ファシリテーション力をテーマにしました。
 

研修では実際の現場をイメージしながら、
・問いの立て方
・意見の引き出し方
・場の温め方 などを実践形式でトレーニング。
 
🟡 なぜファシリテーションが必要なのか?
リーダーが「結論を出す人」から
「対話を生み出す人」へと役割を広げることで、
現場に“自分たちで考える文化”が育ちます。
 

🟡 対話がある現場は強い
現場でのズレや違和感、悩みごとや提案が、
「話せる」雰囲気の中で共有されることで、
ケアの質も、職場の風通しもグンと上がります。
 
 

日常の中にこそ、学びと変化のタネがあります🌱
次回の研修も楽しみにしています!
 
#コーチング #コーチ探せる #ブログル #マネジメント #介護 #合同会社orangelink #湯浅真澄 #群馬県

ワオ!と言っているユーザー

現場のあたりまえを見直す時間に

スレッド
現場のあたりまえを見直す時間に...
昨日は社会福祉法人様にて、現任介護職員向けの研修を担当しました。
テーマは「介護現場の倫理」──中でも「利用者視点の獲得」を中心に。
 

忙しさに流されがちな日常だからこそ、
一度立ち止まり、「そのケアは誰のためのものか?」と問い直す視点を持つこと。
現場の皆さんと一緒に、深く考える時間になりました。
 

そして今日は埼玉の法人さんで「対話文化をつくるリーダー研修」。
制度や仕組み以上に、「日々の対話」が現場を変えていくと感じています。
 

ちなみに午前は家族ミッションをこなしてきました😄
妻のバッグ探し、娘のミセスDVDも無事ゲット!
 

午後からはしっかりと、現場のリーダーたちと向き合ってきます。
 
 
 
#コーチング #コーチ探せる #ブログル #マネジメント #介護 #合同会社orangelink #湯浅真澄 #群馬県

ワオ!と言っているユーザー

知人の出版記念公演に行ってきました

スレッド
知人の出版記念公演に行ってきま...
日曜は知人の出版記念講演に参加してきました。
懇親会はなんと「焼肉マフィア」さん!名物の尾崎牛に子どもが大喜び🍖
 

改めて感じたのは、「信頼される人」の魅力。
会場全体を包み込むような安心感や、細やかな気づかい。
それは、日頃のちょっとした行動の積み重ね——
まさに“信頼残高”を貯めている人だなあと実感しました。
 

そんなテーマで、先日YouTubeを更新しました。
📺【コーチングスキルで解決!】なぜあの人は信頼される?信頼残高の増やし方
▼動画はこちら
 
群馬県の介護の研修といえば合同会社orange link
https://orange-link.net

#コーチング #コーチ探せる #ブログル #マネジメント #介護 #合同会社orangelink #湯浅真澄 #群馬県

ワオ!と言っているユーザー

コンプライアンス研修

スレッド
コンプライアンス研修...
※決してトイレを我慢している顔ではありません
健康診断でバリウムを飲んだ今日
トイレが友達な1日なそんな日でも
お仕事をいただけるありがたさ😌
#3日連続研修
#感謝
株式会社晃希様にて
コンプライアンス研修をさせていただきました👀
#コンプライアンス
そして研修直後Amazonランキングで
本日1位を取られた髙橋社長も顔を出してくださり
みんなで記念撮影☺️
#おめでとうございます
本日もありがとうございました♪
 
 
 
群馬県の介護の研修といえば合同会社orange link
https://orange-link.net
#コーチング #コーチ探せる #ブログル #マネジメント #介護 #合同会社orangelink #湯浅真澄 #群馬県

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり