あのコーチングにはアクノレッジメント(承認)も有用だったかもしれない
8月
26日
今回もコーチ・エィのテキストをもとに、先日オブザーブしたコーチングセッションの振り返りをします。
「信頼関係をともに築く」というクラスがありました。
そのテキストには、アクノレッジメント(承認)の内容が含まれています。
アクノレッジメントをすることも一つの方法だったかもしれないと思いました。
アクノレッジメントをすることも一つの方法だったかもしれないと思いました。
AさんがBさんに対して行ったいくつかのことをふまえ、
「AさんはXXとXXを行ったのですね」
と行動を承認する。
人事交流を始めるときと比べて約1年経った今、Bさんに見える変化を聞き、
「AさんはXXという変化をもたらしたのですね」
と成果を承認する。
Bさんの面倒をみるなか、Aさんにどんな変化があったかを聞き、Aさんの成長を承認する。
セッションを通じて感じたのは、Aさんの満たされない思いでした。
そのため、Aさんが行動や変化に着目し、こんな意味があったのではないかと認識してもらうアクノレッジメントも有効ではないかと思います。
そのため、Aさんが行動や変化に着目し、こんな意味があったのではないかと認識してもらうアクノレッジメントも有効ではないかと思います。