4月
3日,
2015年
春雨二題
気温も平年並み以下、まだ肌寒い日が続きそうです。
花冷えという言葉がありますが、そうなんでしょか?
DP2Merrill Auto
3月
30日,
2015年
今日の朝日(2015.03.30)
日曜日、土曜に続いて山に出かける寸前でしたが、空を眺め
「持たない」と判断して中止。
案の定10時過ぎにはポツリポツリ。
3月
29日,
2015年
これもウェラブル
かなり高機能で、着信時の選択、発信時の電話帳なども音声で可能です。
何よりも周囲の雑音をマイクが拾わない構造になっており、通話先の方に
不快感がありません。
電池も長持ち、通信範囲が離脱すると警告もしてくれるし、電池の残量も
時間単位でアナウンスしてくれます。充電も簡単に出来ます。
少し値段が高いのですが、やはりそれなりの機能があります・・・・・
3月
29日,
2015年
まもなく山菜のシーズン
お山は春の息吹がしっかり感じられるようになりました。
この界隈では桜満開の一週間後くらいが山菜の口あけになります。
3月
28日,
2015年
DP2Merrillというカメラ
1:レンズ交換は出来ない、ズーム機能も無い。
DP1(広角)、DP2(ほぼ標準)、DP3(望遠)
必要なら3台カメラを買わねばなりません。
2:照度が低いと全くダメです。
3:手ブレ補正機能はありません。
4:電池の消耗が激しいです。
5:JPGでも書き込みに時間がかかります。
6:安価なデジカメで装備されている機能はほとんどありません。
でも、圧倒的な描写力と独特の透明感、撮像素子が他とは全く違います。
Nikon、OLYMUPAS、SONYのそこそこのモデルと比較しましたが、SIGMA
独特の「味」があります。
極めてクセの強いカメラです、使いこなすのにずいぶん手間がかかります・・・
3月
28日,
2015年
今日のトレッキング(2015.03.28)
大平山>自然歩道分岐>西山>五の展望台。
帰路は継鹿尾山経由で不老公園。
カタクリ見物のハイカー多数。
しかし、継鹿尾山往復は結構大変。途中で何度も道と時間を聞かれました。
途中で足が攣ったオネエサン、とても往復など出来なそうなスピードと脚力のご夫婦。
五の展望台まで迷った来てしまったご夫婦。
全員、地図もコンパスも無し・・・・・
この山、そんなに甘くないです継鹿尾山からカタクリの往復は12Km以上。
オマケに結構キツイアップダウンがあります。
Webで見たとか聞きずてで、等など。
この時期生命の危険はまずありませんが、山を甘く見ていますね。