4月
6日,
2015年
山岳遭難救助にレーザーライトを使う提案
携帯電話で連絡が出来ても、遭難者の位置特定は極めて難しいのが現状ですが
救助側がレーザーライトを振る方向で遭難者が視認出来れば位置の特定は
かなり可能となります。
遭難者が持参していれば、その発光源で位置の特定は容易になります。
問題は強力なレーザーライトが国内では正規に販売されていないことです。
諸般の理由で、強力なタイプは携帯タイプは制限があるようです・・・・
4月
5日,
2015年
山での五月蝿いハエ対策
低山では3月中旬ごろから落ち葉の発酵が始まり、発酵臭が臭わなくなる頃に、
この五月蝿い奴が飛び回ります。
写真は台湾の露天でのハエ対策、ハエは動くモノを避ける習性があるようです。
そこで対策。
ストックなどを顔の前でゆっくり左右に振ります、1,2秒で一回程度。
ハエは少なくとも顔の周りには寄ってきません、お試しあれ!!
4月
4日,
2015年
山から逃げ帰りました
曇りの予報でしたが、陽光があるので洗濯モノを外干しで山に・・・
今日は山菜チェックをしながらキョロキョロの山行。
13時過ぎに昼食をしていると、あれれ、雲行きが・・・・・
気圧計は上昇していますが、にわか雨にやられるとヤバイ。
自分は雨具でOKですが、なにせ洗濯モノが!
慌てず、急いで下山、なんとか間に合いました。
# DP2Merrille
4月
3日,
2015年
TOICAのチャージ
先日、JR一宮駅でTOICAにチャージをしようと¥10000円札を入れたら。
「使えません」と突っ返されました・・・・
3回試みましたがダメ。
一緒にいたキレイナオネエサンに
「見た目は一万札だけど、ホントは葉っぱじゃないの?」
と言われる始末。
¥5000円は上手く受け取ってくれました。
なんでやろう????
4月
3日,
2015年
中国食文化の紹介
国家・政治には、とても「良」とは言えませんが、ここで紹介される食文化は、
実に素晴らしいものです。機械でなく、ほとんどが手仕事で作られる食品には
ただただ感心させられます。
騒音にしか聞こえない中国語も、ちゃんとした話し方で聞けば、とても心地よい
「音(おん)」です。
上海や北京では見ることが出来ない画像です。
紹介していただいた、播老師に感謝!!
※a bite of chine で検索すると色々な言語バージョンがあります。