10月
16日,
2016年
継鹿尾山トレッキング(2016.10.15)
暑さが和らぎ、サボっていた足の鍛え直しです・・・・・
今回は、不老公園から寂光院の階段地獄、それに継鹿尾山の一気登りのコース。
空荷ではなく、10kgの負荷で頑張ります。
夏のサボりはてきめんで、後半の大平山の登りで乳酸たまりまくりで困りました。
このコースはアップダウンがやたら繰り返されるので、夏場は逃げておりましたが
先月頃から再開、前回は逆コースで回りましたが、やはり最初の階段地獄は
効きます・・・・・(涙)
10月
16日,
2016年
スマホと専用カメラの差
新聞にも拡大したスマホ映像が掲載されています。
でも、私の独断と偏見で言わせていただければ、それは視点が違います。
の一言です。
映像は綺麗差だけではありません、無論シャッターチャンスもありますが、
静止画であれば、まず情報量が多い事、見易い事、これが基本と考えます。
考えさせる写真と称して、情報量が少ないモノもありますが、これは芸術の領域と
思います。
多くの情報量、それは綺麗だし鮮明との表現が使われます。
情報量が多ければ、それは加工で減らせます。
でも、元が無ければ増やす事は出来ません、それは合成という名の捏造です。
そこそこのカメラならRAW形式があります、扱いは少し面倒ですが、本当の
写真が手に入ります。
JPGでは何百枚とっても、RAWの一枚にかなわない事があります。
下手な鉄砲はいくら撃っても当たらない事の方が多いのです・・・・
10月
15日,
2016年
今朝の日の出(2016.10.15)
-0.7でAuto露出、RAWで撮影し、輝度調整がしてあります。
近隣のお山に出かけます・・・・・
10月
13日,
2016年
一宮FMで連続番組に・・・・
「kumaのIT与太話」という題名で、毎週水曜日、お昼の12:10前後から
10分程度、SNSでは書けない裏話を中心にお話する事になりました。
※昨日からスタートしました
Web経由なら全世界どこでも聞くことが出来ます・・・・・
10月
13日,
2016年
早起きのご褒美
しかし、それは数分のこと・・・・・
寝室からそれが撮影出来る良い環境に居ることに感謝です。
今日は標準レンズ、RAWで撮影し、露出を補正しています。
カメラで補正して白飛びを無くし、RAW画層を見ながら補正をで加減をします
あさの道楽です。
拡大して是非ご覧ください
10月
12日,
2016年
御嶽山(2016.10.12)
思えます。
自然の時間は、人間のそれとは比較にならぬ程の倍率ががあるように感じます、
10月
11日,
2016年
2016.10.11の日の出
春分・秋分の頃は小牧山辺りですが、これが見る毎に移動して行きます。
日没時刻もどんどん早くなっています。