11月
28日,
2016年
プライベートクラウドの実験
があります。
プライベートクラウドはNASを自社や自宅に設置し、G固定IPを持たず(ココ重要)
外部からアクセスが可能にする仕組みです。(DDNS使用)
専用のAndroidAPLがあり、簡単に接続が出来ます。
用途は個人なら、音楽・録画TV・写真などの保管&外部からの閲覧が可能です。
移動先でもストリーミングで録画したTVなどを見ることが出来ます。
現在実験中の機器はSynolgy社の製品、3TBを二機収納(別売)してRAIDを組んで
います。
Webでの画面は非常に良く出来ており、かなりの事ができそうです。
11月
26日,
2016年
高速LANこれではダメ!
LAN配線とHUBのチェックを行いました。
工事は心得のある方行ったとの事で多少安心はしていましたが、実態は驚くばかり。
問題はLANだけではなく、Server関係もメンテがされておらず、結構なおお仕事に
なってしまいました。
当人は既に退職されており、理由は聞き出せませんが、とにかくマメにメンテは
なさらず、その場その場での対処療法でここまで来たと推察致しました。
その一つがこれです、超時代モノ。
これではいくら幹線を高速化しても無駄です、これ以外にも100BaseHUBが混在し
ていました。
根本がGIGAHUBでも末端が10Baseではお話になりません。
11月
24日,
2016年
大きな変更は感じられないPokemonGO
例の一宮の事故以来の事。
Verは 0.471 最新
結果、ポケステはリングは移動中でも開く(低速)
23日からのバーゲンなのか、やたらとポケモンの出現が多い。
未明であるため、ゆっくり走向やポケステ横での停止は可能であるため
色々調べてみたが、運営会社が大きな変更を加えたとは思えない。
マスコミや変更の依頼をだした自治体・警察はしっかりその後をチェック
しているのだろうか?
相手は米国の企業、極東の黄色い奴が言ってるよ、ちょっとだけ対応しとくか。
これが実態・・・・
11月
23日,
2016年
SSH備忘録
GUIでの接続はしません。
すべて、SSHでのコマンドラインでの操作です。
以前はPuttyなどのAPLが主役でしたが、今はブラウザの拡張機能でOKです。
Chromeの場合にはChromebookとの連携も可能です。
AndroidではLemon Juiceが最適なAPLです。
11月
23日,
2016年
再びコマンドラインの世界に・・・・・
元々、始めたのはUNIXであったため、さほどの抵抗は有りませんが、コマンドの
新規追加や、パラメータが増えたので、随分楽になりました。
問題はエディターで、Viが完全に頭から抜けているので再挑戦です。
でも、便利になりました、ChromeやAndroidでSSHAPLの優秀なモノが出揃って
います。
ゼロスタートどころか、少しやり始めると記憶が戻ってきました、私には楽しい
世界ですが、社員は白い目で見ております。
11月
21日,
2016年
HUB指数をあげよ
使用しているHUBの数で除します。(小数点は一桁)
※WiFiとRouterは除外、WiFi専用機はクライアント数から減ずる
此の値をHUB指数と呼び、これが大きほどLANの安定度は高いと言えます。
※ただしHUBは設置5年以内が条件
つまりクライアント40台を1台のHUBで接続していれば40、8台なら5となります。
クライアント数3台以下(家庭用程度)を除いて、指数が3以下の場合は要注意です。
HUBの数を減らすことは多ポートの機器を使うこととなり、多段結合が減り、機器の
総数も減ることになるので安定化となります。
ただし、指数を減じるにはLANケーブルの総延長は長くなり、工事が
面倒となりますが、今後の高速通信化には指数を下げるのが効果的です。
11月
21日,
2016年
日の出位置、さらに南下(2016.11.20)
日射角度は30度少しで、夏至の約1/3。
このため、山では日没時刻よりも早く実質的に日が沈み、気温が急激に低下
します。