12月
17日,
2016年
香港より内地への船舶航行〈備忘録として)
投稿します。
名古屋から香港を経由して中国内陸部への移動は高速船が時間的ににも早く
厄介なイミグレ通過も一回でOKですが、リスクも存在します。
まず、名古屋から飛行機で行けるのは香港までで、その先の船舶移動での
目的地までの荷物タグは当然発行してくれません。
NGO>HKG(名古屋から香港)。 ところが高速船への乗り換えは、トランジット
扱いであるため、最終地まで、荷物に触れることはありません。
ここに問題があります、名古屋から香港に到着、E2Gateにある、フェリーの切符
売り場で、手続きをする時、名古屋のカウンターでもらった荷物の引き換えTAGは
渡さねばなりません。
このため、私はカウンターでもう一枚荷物TAGを印刷してもらいます(用紙は
搭乗券の紙)。
フェリーの切符売場で荷物の預かりTAGをを発行し、それには名古屋での
荷物TAGの番号は印刷されますが、十分な情報ではありません。
第一、カウンターの担当者はその荷物を見ているわけでもなく、TAGの
コピーを印刷するだけです。
つまり、香港まで荷物が届かなかった場合、ここで発行してTAGは無意味と
なります。この場合はオリジナルのTAGで荷物追求をせねばなりません。
用心して大事なモノは預けませんが、やはりロストした場合の追跡はしなければ
なりません。
常用するキャセイの荷物探しは定評がありますが、それにはオリジナルTAGが
必要です。
12月
16日,
2016年
本日帰国します
岐阜行きの終電が間に合うかな?
香港は予想よりも温度が低く、やはり大陸性気候です。
部屋に暖房設備はありません、結構寒く感じます。
12月
13日,
2016年
明日から中国出張
行き先は広東省東莞市虎門鎮の田舎です
名古屋>香港、ここから高速船で虎門(太平港)に向かいます。
厄介なのは香港ではトランジット扱いですが、虎門に空港が無いので、
行き先指定が出来ません。イミグレを出ないと荷物はピックアップ出来ませんから
困ったことになります。
そこで、フェリー会社は乗船券を買う時に、名古屋での手荷物預かりの交換券
を渡せといい、それで荷物をターンターブルから下ろしてフェリーに積み替える
事をします。
当然、迷子率は増加します、此のため予防策がこのパウチした紙です。
往路・復路それぞれ両面に用意してパウチしています。
これをバッグに貼り付けておくことで、迷子防止となります。
12月
12日,
2016年
多ポートHUBの騒音実験
最近、FANレスも増えていますが、多ポートで高機能となるとFANナシでは
限界があります。
FANの騒音は結構耳障りですので、この対策を思案中です・・・・・
12月
12日,
2016年
天王山(美濃)トレッキング
夕方から中国出張の準備やら、休日の間にServer交換の進捗(リモート)のチェック
をしていました。
12日は無風好天で、久々に天王山にカメラを担いての登頂。
寒さと、少し間があいたので急登の続く、大矢田神社のコースは往路がこたえます。
実は、こちらからの登りは初めてで、いつもは誕生山>天王山のコースなのです。
1時間位で、いつもの体調にもどりましたが・・・・・
負荷の強い運動をすると、体調がよくわかります。
12月
9日,
2016年
日の出位置がほぼ南限に
時刻はまだ遅れていき、新年の上旬でボトムとなりますが、日没時刻は今頃
がボトムで、冬至には既に日没時刻は早まっています。
山屋には日没時刻が超重要で、これを計算して長距離縦走の計画を立てます。
12月
9日,
2016年
塩卵 塩蛋
ピータン仲間です。
塩蛋は「しえんだん」※だはたに聞こえる、塩味の強いゆで卵の感じで、
熱いご飯によくあいます。
此の夏に自作を試み、あえなく失敗したのを聞きつけた友人が届けてくれました。
来週は中国で、本場の塩蛋をチェックしてきます。
私は最初、この漢字を見た時「蚤」と思い込んでおり、中国の友人に笑われました。
12月
8日,
2016年
2017カレンダープレゼント(最後のお知らせ)
で、カレンダープレゼントを受け付けております。
市内・近郊はお届けします、ご希望の方は申込みをお願いします。
今年、お使いのかたでも、再度申し込みをお願いします。
※メンテナンス契約のクライアント様はお申込みが無くてもお届けしております。
12月
7日,
2016年
やはり時刻表は紙が一番
定時出勤なら時刻を覚える事ができますが、不定時であり、場合によっては
休日の出発もあるので、時刻表は必須です。
PCやスマホにデジタル保存していましたが、やはり一覧性は紙にはかないません。