雨がチリを洗い流してくれました。 名古屋駅前のビル群がきれいに見えます。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #OM_D_E_M1X
日の出時刻頃の月の様子。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya
16mm F1.4 Fullsize での撮影。 このレンズは、MFTとFSの2つを撮り比べています。 FSの焦点距離は表記の通りですが、MFTでは2倍となります。 MFTより画角は広がりますが、F値は同じであるため作画が変わります。 単玉の良さは、やはり明るさとです、歪は修正出来ますが明るさは ISOの値を上げるしか方法がありません。最後はレンズの性能となります。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #S1R
朝の天候不順で出そびれてしまい、山行は中止。 この時期の山行は本当に要注意です、特に今朝は「ならい:北・北東風」があり、 海に出ていた頃、この「ならい」は天候不順の兆候である事が体に焼き込まれて いるため、ついビビリました。 2012年、白馬での遭難はGWの5月4日、この日は私は小津権現に登山していましたが、 疑似晴天で天候が目まぐるしく変化するのを肌で感じていました。 山岳気象情報では「疑似晴天」で、後立山連峰での登山は要注意とアナウンスされて いたのに、九州からのパーティは、登山決行しての全滅でした。 この時以来、天気図の読み込みに更に慎重のなりました。 ※この「ビビリ」で今まで生き永らえました 今日はLマウントの16mmF1.4の試験撮影&原稿の仕上げです。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #X100V
日の出時刻の西の空には下弦の月が・・・・ わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #OM_D_E_M1X #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
日の出位置は、尾張富士の南麓を登っています。 今日も地平線の視界は悪いのですが、おかげで太陽の直視が出来ます。 今日はやっと山行が可能に・・・・ わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #OM_D_E_M1X #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮 #トレッキング #trekking
私がレンズの性能で最も重視するのが「f値」、つまり明るさです。 人の眼を「1」としての基準値となり、大きくなれば暗く、小さいと明るくなります。 集光する現在のレンズの仕組みでは、レンズ口径とf値は反比例です。 レンズにはこの他様々な仕様がありますが、今回は「f値」のみでのお話。 適正露出はf値とシャッタスピードで決定されますが、それは銀塩写真時代の ISO(ASA)100で固定の時代の話。 現在ではこのISO値(感度)が簡単に自動変更するので、ISO・f・シャッター の三要素が適正露出となりますが、ここでさらに「どの場所の露出」の問題が 出てきます。 こうなるとめんどうなので、今日は「f値」のみ・・・・ 結論から言えば、明るいレンズなら扱いが簡単で、どのシーンも撮影可能です。 特に暗い場面(星空など)は、明るいレンズなら様々なことが可能です。 最近はISOを上げれば同じと考える方もいますが、上げればノイズが増えます。 その意味でも、ハードウェアとして「明るさ」は重要です。 将来レンズの構造が変わり小口径でも明るいレンズが製造可能になるかも知れませんが 現在では少々高額でも「明るい」レンズを買うことが撮影を楽にしてくれます。 例えば、f2.8のレンズ、特にZoomだと結構高額になります。 ボディより高額なレンズがザラです、それでもZoomではこのf2.8が限界値です。 これ以上の明るさを求めるなら「単眼」になります。 最近多用するf1.4はf2.8より2Step有利です。 f値は値が小さくなるとStep値がわかりにくくなりますが、あくまでも 重要なのはStep値なんです、明るいレンズで暗くする事は簡単ですが、 暗いレンズは明るくすることは出来ません。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya
どうも天候が不安定です。雨が降ってはいないのですが・・・ ほぼ無風、視界もききます星空は期待できません。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #GX8 #星空
PSEの種類 PSEには、大きく分けて「エンドポイント型」と「ミッドスパン型」というふたつの種類 があります。エンドポイント型は、HUBなどの機器がPSEとなっているものです。 HUBなどがPDに直接給電します。逆に、ミッドスパン型というのは、HUBなどと繋がって いるPDとの間にPSEをかまし、LANの途中から給電を行うものです。 注意すべきポイントとして、エンドポイント型は、ケーブルの給電方法でAlternative A でもBでも使用でき、ミッドスパン型はAlternative Bしか使用できない点です。 ミッドスパンで途中から電圧を印加することにより、信号対を流れるデータに影響を与え ないように定められたようです。 これはPoE初期の段階で、10/100BaseTXでは使用されなかった、4/5-7/8の部分での 電力伝送の名残のように思えるのです。 もう一点、重要な部分として、Alternative Aの極性は、1/2-3/6の極性が プラス・マイナスのもマイナス・プラスも存在することです。 しかし、PD側はどちらでも、どの極性でも受電できる仕様となっているので、 PSE選定の段階で、Alternative AかBを気にする必要はありません。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO
年末いただいた、シクラメン。 きれいな花が沢山咲きましたが、どうやらこれで終わりのようです。 夏場にメンテすれば、また冬に咲いてくれそうです。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #X100V