昨日の日の出(2021.05.10)

昨日の日の出(2021.05....
日の出位置は尾張富士の北麓を下りました。
まもなく笠置山の南麓に・・・・

実質連休明けの昨日は、やはり多忙。 気がつくと終業時刻に。

コロナで大騒ぎの世間ですが、こんな時、やはり「適者生存」の原理が適用されて
いるように感じます。
平時なら、多少の我儘や怠惰も許容されますが、この状況になると、それは環境適者
とはみなされなくなり残置される事になりかねません。

コロナワクチンの接種案内が読解出来ない、わかりにくい等は最もと思いますが、
それを理由に動かない、苦情を言い立てるのは、誤解を恐れずに言えば、すでに
適者では無いと言えます。

この異常時はマスコミによって作り出されたかも知れませんが、平時ではない事は
疑う余地はありません。


わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#OM_D_E_M1X
#sunrise_ichinomiya
#Sunset_ichinomiya
#日の出_一宮
#夜明け_一宮
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

LAN工事のABC-034(通線2)🙂

通線はメタルと光では異なります。
メタルの場合、最も通線時に注意が必要なのはキンクです。

キンクはケーブルのねじれによって引き起こされる現象で、ロープやLANケーブル
以外のケーブルでの発生とは結果が異なります。

LANケーブルでのキンクは原則修復不可能です。キンクの状況にもよりますが
キンクで芯線の撚りが崩れ、外見上戻っているようでも、内部損傷を受けています。

この崩れが伝送周波数特性を劣化させ、伝送速度に影響を与えます。
10G伝送ではこの問題が大きく、よほど慎重に扱わないと通線時にケーブルをダメに
します。その意味で10Gは長距離伝送はかなりハードルが高いと言えます。




わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

LAN工事のABC-033(通線1)🙂

電線を目的の機器間に配線する事を「通線」と呼びます。
電気工事や電話工事では、この通線=つなぎこみ 
LANケーブルもプラグ付きのパッチケーブルであれば、同じとなります。

ただし、プラグ処理(成端と言います)がなされていないケーブルを通線する場合には、
成端処理と通線処理は別扱いになる場合があります。

特に光ケーブル等は成端処理に高い技術が要求されるため、通線と成端を別の工事会社
がやることも珍しくはありません。

LANケーブルの成端は、10G伝送時代となり簡単では無くなっています。
一見、非効率に思える分業が実は最適化されているのです。


わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

ワクチン接種の予約状況(一宮市)

ワクチン接種の予約状況(一宮市...
一宮市のHPからこの情報がゲット出来ますが、少しわかりにくい。
高齢者には無理かも・・・
彼らを情報弱者と切り捨てる前に、皆さんがこの情報をシェアしてください。
2021.05.07の情報です。


わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

今日の夜明け前(2021.05.10)😀

今日の夜明け前(2021.05...
今日の夜明け前(2021.05...
快晴の夜明け前です・・・
今日の日の出は、04:57

わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#S1R
#sunrise_ichinomiya
#Sunset_ichinomiya
#日の出_一宮
#夜明け_一宮
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

今日の夕景(2021.05.09)

今日の夕景(2021.05.0...
今日は朝からLAN工事。
休日にしか出来ない工事です。
LAN工事は、今や企業の生命線、WiFiではクリア出来ない安全通信を
担保するには有線しか現時点では選択肢はありません。

帰宅し、日没前に撮影が出来ました。
日没位置は伊吹山の北麓を下っていました・・・・

わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya

#OM_D_E_M1X
#sunrise_ichinomiya
#Sunset_ichinomiya
#日の出_一宮
#夜明け_一宮
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

継鹿尾山トレッキング(2021.05.08)

継鹿尾山トレッキング(2021...
ひばりが丘公園に駐車し、継鹿尾山周回のお手軽トレッキング。
実はコシアブラがこの山界にどの程度あるかの調査を兼ねてです。


わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#トレッキング
#trekking
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

OM-D E-M1でLive-composite(備忘録として)

OM-D E-M1でLive-...
Pでは機能しない Pでは機能しない
このレバー重要、前後のダイヤル... このレバー重要、前後のダイヤルの機能がこれで切り替わる。
後ダイヤルでSS(シャッター速度)を切り替えるには「1」にすること
Mにセットして、後ダイヤルを回... Mにセットして、後ダイヤルを回す、SSを遅くして行くとバルブ、更に回すと
LIVECOMPに・・・
この画面が出たらシャッターを切... この画面が出たらシャッターを切る
準備OK 準備OK
ここでMENUを押せば設定変更... ここでMENUを押せば設定変更が出来る
Live-compositeは比較明合成と呼ばれ、銀塩では出来なかった処理が可能になります。
カメラにこの機能は無くても、複数枚撮影し画像APPで処理も出来ますが、やはり
カメラに搭載されたほうが便利です。
OM-D E-M1は少し前のカメラで、この機能は搭載されていなかったのですが、ファーム
を上げる事で機能搭載となりました。


わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#X100V
#OM_D_E_M1X
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

今日の日の出(2021.05.08)😄

今日の日の出(2021.05....
昨日の雨のせいか、朝もやの中の日の出となりました。
陽光はオレンジ色、日の出位置は尾張富士の北麓を下り始めています。

寝室からの撮影が出来なくなりました、北側のベランダに移動です。
スズメが沢山来るようになりました、無論「ごはん」が目当てです。



わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#OM_D_E_M1X
#sunrise_ichinomiya
#Sunset_ichinomiya
#日の出_一宮
#夜明け_一宮
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

薫風の木祖谷

薫風の木祖谷
高地のため、花の開花と新緑が同時に見ることが出来ます。

長野県木祖にて


わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#HW01
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ