8月最後の日の出です。 位置は恵那山南麓を下り、更に南下中。 今朝の日の出時刻は05:28 今日は二百十日、来週は白露です。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #X100V #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
8月もあっと言う間に最終日です。 昼間の酷暑に比べ、朝はめっきり涼しくなりました。 今朝は27℃で、湿度も高くありません。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #SIGMA_DP0/2 #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
我が社はR155線沿いにあり、消防署も近いので救急車の警報はよく聞こえます。 通過する、他の市街の救急車もよく前を通過します。 最近、救急車の音を聞かなくなりました、随分減った感じがします。 交通事故も減り、あまり呼ばなくなったのでしょうか。 ※代わりにパトカーは毎日走り回っています、喚き散らし、何を言っているのか 全然わかりません、結構な速度すっ飛ばして行きます、そのうち事故にならなければ 良いのですが・・・ もう一つ、スーパマーケットで外国人をめっきり見なくなりました。 帰国したんでしょうか・・・・ わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru
今朝は雲が多く日の出の瞬間の撮影は出来ず。 日の出時刻が、5時をかなり過ぎるようになりました。 昨日は農作業、6:30から2時間がせいぜい、暑さにめげて、ダウン・・・・ 家に逃げ帰り、昼寝&休息 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #OM_D_E_M1X #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
撮影場所が寝室から可能になってきました。 今日は、これから農作業です。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #SIGMA_DP0/2 #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
夏休み&先週も悪天候に祟られ、結局三週、間が空いてしまいました。 七時前の登山開始ですが、下山時にはすっかり気温が上がり、木陰のコースとは いえ、結構しんどいです。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #トレッキング #trekking
地平線に薄い雲(蒸気)があり、Zoomを引いても視界は・・・ 日の出位置は恵那山の南麓を下っています。 今日も暑くなりそう・・・・ わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #OM_D_E_M1X #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
ほぼ快晴ですが、やはり地平線には雲があり、遠景はイマイチです。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #SIGMA_DP0/2 #X100V #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
AviUtlでは、パラメータの変動には直線移動、加減速移動などがありますが、その変化値 はDRのEasingのように微妙な変化は出来ません(ディフォルトでは)。 このスクリプトを入れると、1-41までのパターンがあり、様々な変化が利用できます。 動画のロゴの末尾の数値がパターンの数値です。 https://seguimiii.com/aviutl-tech/easingtra DLから使用方法の解説があります。 https://www.dropbox.com/s/clvaltohynpzmm9/easing_tra_2020.zip?dl=1 (DLsite) 収納はscriptホルダーに わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #AVIUTL
快晴ですが、地平線の下層に雲があり、霞んでいます。 陽が上がっていたので、NDフィルターをかけたのですが、すると太陽以外の 露光が不足、物理ハーフフィルターを使って撮影。 雲で恵那山は見えず、今日も暑くなりそう。 少し早く起きて、レイアウト変更。 「時間の垢」というべきか、処分を先送りにしていた「ゴミ」が出る。 概ね小物であるから始末が悪い、個別に判断しなければならず時間がかかる。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #X100V #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
光ファイバーは先端加工(成端)が面倒であるため、敬遠されていましたが、 最近は長尺ケーブルが販売されています。 長尺ものは既に成端が終わっているので、通線すれば完了です、融着などは 行わないのでスプライスBOXも不要となります。 しかし、メタルとは異なり弱い部分もあるので扱いは要注意です。 動画は通線後に行う疎通試験の方法と器具の紹介です。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru
ある試験のための治具が出来上がりました。 長時間試験であるため、検体を保持する治具がダメになっては、お話にならないので かなり、しっかりした作りになっています。 無垢からの切り出しでの作成です。 こんな地道な試験の繰り返しが、新しい未来を開きます。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru
最近、HomePageの再構築に関してEmail関連でのトラブルが複数あったので、 ここで解説します。 HomePageで重要なのはドメインです、これはEmailと関連付けられており、 Emailアドレスの「@」以降がドメインとなります。 info@vegasystems.com の場合、vegasystems.comがドメインとなります。 問題となるのは、HomePage(Web)を再構築する際に、ホスティング先を 変更する場合です。 手続きはさほど難しくはありませんが、この時EmailServerも移転となり、 新旧のServer移転時に、Emailの「迷子」が発生する恐れがあることです。 この問題はEmailでのビジネス依存度が大きい場合には厄介ですが、この事を HomePage作成業者(特に営業)は、深く理解しておらず「簡単」と言い切ります。 HomePageの切り替えは簡単ですが、EmailはDNSの関係で、移転後も新旧に 分散する恐れが、数日続く場合があり、事前の準備、相手方へのアナウンスが 重要となります。 ※これはServerの存在はIPアドレスで特定しますが、このIPアドレスとドメインの 関係付はDNSが行います、ただし厄介な事に、その関係付は毎回毎回行わず、キャッシュ に保存されています。このため、Serverが変更になった時、DNSの指示は正しく行われて も、古いキャッシュが書き直されるには数日必要なのが現実です、最大では5日のケース もありました。このため、この間はEmailの受信が新旧入り乱れる事になり、この対策 をしっかりして置かないとEmailの受け取りミスが発生します。 HomePage作成会社もこの件をしっかりクライアントに説明すべきですが、最近の事例 では、どこもが説明不十分、これではトラブルになります。 多くは経験不足、過去に経験が無いことは事前にしっかり調査をせなばなりません。 この切替作業には技術・経験・実績が必要です、軽く考えると意外に厄介な事に なります。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya
久々に日の出の撮影が出来ました。 日の出位置は恵那山の南麓を下り始めていました。 前回は尾張富士の山頂付近でした・・・・ 降雨は止みましたが、今日から暑くなりそうです。 でも、週末はやっと山に行けそうです。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #OM_D_E_M1X #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮 #トレッキング #trekking
久々に日の出で太陽を見ることが出来そうです。 雲がある日の夜明け前の空は実に華麗な色に染まります。 ただ、それを見ることが出来る時間は、ほんの数分・・・・ わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #SIGMA_DP0 #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
最近のアフガ二スタンの混乱を見て、まさかとは思いながらデータを探すと・・・ 2013ですが見つかりました。 識字率が35%以下、これでは・・・・ 女性の権利保護のためにも、まず教育からですが、それが出来ない環境なんでしょうね。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya
朝日の撮影が出来ないので、R22の道路の動画です。 10秒づつ、夜明け前、日の出直後、日が上がった、の3回ですが、曇っているので鮮明 ではありまえん。 トランジションを長めにして、残像を引っ張りました。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #AVIUTL #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
DRにはNodesが使えるFusionが装備されていますが、これも実装はVer15からで、 当時の解説は実に簡素でした。 AviUtにはNotesは使用出来ず、概念もありません。 Nodesの大きな特徴はTimelineが無いことで、便利な面でもありますが、 LayerとTimelineでのeffectに慣れきった方にはNodesは戸惑いがでます。 しかしNodesは後発ゆえに、Layerには無いメリットがあります。 例えばAviUtlで、Text文字の大きさを途中から数秒間で小さくする処理の場合、 この数秒間で文字サイズを小さくし、縮小が終わった段階で、再度そのサイズの Textのタイムラインを貼り付けねばなりません。 タイムラインは、この一定時間で「変化」されるにはタイムラインに、そのeffectの オブジェクトを配置することで解決できますが、変化の前後は別の処理を追加せねば なりません。 DRのNodesでは、この処理をキーフレームで解決しています。 このキーフレームはFusionを扱う場合、かなり重要な意味を持ちます。 動画のみでの編集なら無用ですが、途中の段階で一定時間の変化の行う場合、Effect を変化させるには、この変化時間(数秒)のスタートフレームとエンドフレームを キーとし、その間に変化させるパラメータを与えます。 写真の場合、VegaSystemsのロゴを150Fから200Fの間で縮小させる処理を行って います。 この場合、150Fの位置で、「◆」をクリックし、200Fで縮小後のサイズに変更し、 「◆」をクリックすると、この間で文字サイズの縮小が行われます。 このキーフレームは、Effectの多くで使用可能です。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #AVIUTL #DaVinci Resolve
スマホ撮影での動画、窓枠に固定した雲台を使っての撮影 午後、夕方、日没の3回、10秒毎。 固定してあっても、微妙に位置がずれる、これはXYで調整。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #AVIUTL
一見簡単そうに見える動画処理が、実際構築してみると意外な工数がかかる事が あります、これはその典型です。 アウトラインを描き、その中を分割するだけなのですが、これが思いの外手強い。 チマチマと部品を作るのではなく、一気にLayerの組み合わせで構築するのが王道です。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #AVIUTL
光メディアコンバータの構造は比較的簡単です。 新旧を比較すると、ICチップが高性能化され小型になっているが仕組みは大きく 変わらない。 RJ-45でのメタルの信号を、光の送信・受信に分け、通信を行っている。 右が旧型で、複数のチップで仕事しているので動作がわかりやすい。 チップの型番を検索すれば、用途は勿論内部構造、使用方法まで入手できる。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya
私は単3、単4のバッテリーを多用しています。最も消耗の激しいのは山用のGPSで 満充電で12時間がリミットになります、このためヘッドランプもあえて同じ電池を 使うタイプにして予備携行しています。 この電池の充電ですが、最近どうも充電不足があることに気が付きました。 最初は8本の並列接続で電源不足かと思いましたが、本数を減らしても大きな変化 はありません。 そこで色々調べるうちに電池の劣化、または端子の抵抗増大に行き当たり、この充電器 を購入しました。 このタイプは内部抵抗が表示されるので、この抵抗値が大きい場合は劣化、または端子の 汚れが想定されるとのこと。 現実に充電すると、内部抵抗が999mΩ(実質は1Ω以上)の表示が出る電池が、何本か あり、それらは充電時間が長く、電圧降下が早い事がわかりました。 端子のクリーニングは無水アルコールで拭くぐらいしか出来ませんが、それでも抵抗値が 低下する物が多く、普通に拭くぐらいではよくないことがわかりました。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya
久々に薄明光線の撮影が出来ました。 本当にワンチャンスなのです、特に朝は難しく、たちまち見えなくなります。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #OM_D_E_M1X #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
我社は比較的恵まれたスペースがありますが、それが災いし、どんどん仕掛けを 作るので気がつくと何故か手狭になっていたりします。 そのため、時には思い切ってレイアウト変更をします。 ただ、重大な注意点があります、むやみにしまい込んで「見た目」をきれいに すると、膨大な実験用・検査用の治具・工具の在り処が不明になるので、この 整理は時間をかけ、前の記憶を書き換えないと大変事になります。 今日は、そのスタート日ですが、当然明日には実験も撮影もせねばなりません、 稼働しながらの整理・拡張です。 繰り返しますが、やたらしまい込んだり・断捨離と称して捨てる事を「良」とする 方がおられます。本当の断捨離は投棄することではないはず、己の整理能力がないこと を棚にあげ、何でも捨てるのは如何かと思うのです。 同じくですが、何でも収納したがるのも問題です、しまい込むため、その存在を忘れて しまい、せっかくの道具の出番を逸する事になります。 我社は無駄な工具・機材は無く、旧型で不要になったモノ以外はすべて保管し、常に 目の届く状態に整理しています。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #HW01
本来は星座撮影が目的でしたが、この悪天候で、それはお預けです。 昨晩は、雲が低く各務原飛行場の回転標識灯が雲に反射していました。 600m望遠での撮影です、簡単にカメラが固定出来るので撮影が楽に なりました、本来なら三脚をセットせねばなりませんが、アルカスイス のホルダーなので、ほぼワンタッチです。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #AVIUTL #RX10M3
光ファイバーの検査は現場では実は面倒です。 理論的にはさほど困難ではありません、接続も間違えなければ簡単です。 机の上で、リール巻になっているケーブルは両端が同じ場所にあるので簡単ですが、 これは正に「机上の空論」です、ケーブルの両端は、そのケーブル長だけ離れています。 メタルを使わずに光を使用すると想定した場合その距離は100mを越えているはずです。 つまり光での測定の場合、送光器と受光器はかなり離れたところに置かれる。 メタルの試験とは現場は大きく異なるのです・・・・ わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya
光ファイバーの先端を端面(たんめん)と呼びます。 光の透過による信号伝送であるため、端面の汚れは信号減衰に直結します。 この汚れを除去するには先端部分をクリーニングしますが、これには専用の クリーナーを用います。 特殊な繊維の糸を滑らせ、汚れを除去します、動画をごらんください。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #AVIUTL #TG5
先日窓枠に取り付けたカメラ固定具に自由雲台を取り付けました。 前のままでも、それなりの撮影は出来ますが、仰角を変えてからパンをするには ちょっと不便だったのです。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #X100V
夏大根は辛味があります、特に先端から1/3はそれが強く、大根おろしには いささか不向きです。(辛味に強い私でも、ちょっと引きます) 夏は冷やしうどん(素麺・蕎麦も)を、この大根おろしで食べると、他の薬味は 何も要らないと思えるほど美味ですが、問題はこの辛味です。 この辛味、実は熱に弱く、加熱するとたちまち消えます。 摺り下ろした大根は、一旦丼などに入れ、600W90秒程度加熱します(1/3大根) この状態では丼も蓄熱しているので、別の新しい丼(出来れば冷凍して置く)に 入れ放熱します。 この状態で食せば、辛味はほぼ無く、大根の良さが十分味わえます。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #AVIUTL #X100V #料理_一宮 #男子厨房に立つべし
秋雨前線の影響で不思議な光の夕景を見ることが出来ました。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #X100V #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
タイトルLogの作成です。 この手の作成は、技術的難易度は低いのですが、レイアウトや配色などのセンスを 問われます。 とにかく作成し、何度も手直しする事は重要です。 出来た! だけでは「売り物」にはなりません、根気よく何度も見直して修正する。 これしかありません、「まあ良いかぁ・・・・」ではダメなのです。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #AVIUTL
下ごしらえの野菜のカットなどには、この薄型のパレットの出番です。 まな板の厚みよりパレットの深さが無いことがポイントです。 どんどん、ここに移動出来、狭いキッチンで大きなまな板が置けなくても 平気です。パレットで鍋やフライパンに投入出来るので更に便利です。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #X100V #料理_一宮 #男子厨房に立つべし
ナスのオランダ煮を作っています。 ナスにはアクがあるので20分ほど水に晒しますが、この時しっかり水没させないと アク抜きにムラが出ます。 じゃがいものように比重の重いものは無用ですが、ナスは比重が軽いため、この様な 金属の落し蓋で確実に水没させます。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #X100V #料理_一宮 #男子厨房に立つべし
Lumix系が、BlackMagicの動画RAWデータの出力が可能となったので、録画兼モニター の記憶素子にSSDを追加した。 もともと128Gは搭載していたが、これを+500Gとした。 まだ、使い込んでいないが、SDカードで500G構成は高い、SSDが有利との判断。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #AVIUTL #DaVinci Resolve #X100V
液体調味料の容器を統一、小ぶりにしました。 分量も調整が出来、片手で扱えるので便利です。 油・みりん・だし醤油・甘酢・酢・日本酒 これで、私のたいていの料理はこなせます、固形・粉末は別ですが・・・・ わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #X100V #料理_一宮 #男子厨房に立つべし
高齢者の転倒は足腰の弱りが第一原因だと思いますが、足元の障害物との 複合原因も見逃してはならないと思います。 障害物は照度があれば視認出来、回避出来るケースもあります。 夜間の照明は自動点灯が最適です、我社も動線での照明はすべて自動点灯です。 自宅では工事が大変と思われますが、最近はLEDで人感・照度検知付き、乾電池で 作動するので工事不要です。 リチャージャブルバッテリーで半年近く作動します、足元灯はコンセントが必要ですが このタイプはどこでも粘着テープで設置可能です。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru
タイトル文字の使い方の紹介 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #AVIUTL #X100V
パトカーが交通違反の車両に停車を命じました、最初から聞いていましたが 「右に寄って止まりなさい!」? 右は高速の入り口!!! パトカーはその車両を右側に停車させ、聴取開始、10余分動画の状態。 ここはとても危険な場所、この警察官、赤灯つければどこでもなんでもOKと 思っているのでしょうか、追突したらどうする、高速でアオリで停車させたの とあまり違わない愚かというか危機意識ゼロの所業。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #X100V
夏は冷うどんをよく食べます。 冷うどんには、たっぷりの大根おろしでいただきます。 うどん丼に大根おろしをたっぷり入れ、そこによく冷やしたうどんを入れます。 問題は夏大根は、メチャメチャ辛い事です、特に先端は部分は超辛です。 この辛さは熱で簡単に分解するので、摺り下ろした大根は電子レンジ500Wで60秒 加熱し、ボウルにとって流水で冷やします。 この時、写真のような仕掛けで流水で放置します。これだとボウルに水が流れ込まないのです。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #AVIUTL #X100V #料理_一宮 #男子厨房に立つべし
今日は雨で山には行けそうにないので朝からキッチンの整理です。 自分でも呆れるほど鍋やフライパンがあり、その整理です。 すぐに使えるよう、取り出しやすく配置変更です。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #料理_一宮 #男子厨房に立つべし
カメラ用のベースを窓の手摺に取り付けました、タイムラプス試験用です。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #X100V
タイトルにテキストなどは簡単に出せますが、枠線は結構面倒です。 一気描きならともかく、筆跡を残すとなるとさらに面倒・・・ それに描画後の処理が必要となります。 更に、一旦描画した枠線を一気に消すのではなく、筆跡に沿って 逆向きで消すのは、もっと面倒。 以下が、その手法 枠線描画はアニメーション効果「輪郭追跡・・・」で、行います。 描画度を直線移動で変化させ、(0-80)軌跡が出るようにします。 開始点でスタート位置を決めます、0-120 描画を消すには、同じ座標で描画度を下げます(80-0)、これで 一旦描いた軌跡を消したように見えます。 ここでは逆周りにすると効果的です、この場合開始点は、スタート 位置の数値とは異なります。 消す場合のスタートの数値は120-開始位置数値となります わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #AVIUTL
光ファイバーのプラグには特別の工夫があります。 プラグのカバー部分が可動するのです。光の芯線は当然動きませんが、この カバー部部分が動くことによって、J-J(じえいじぇい)などのプラグの先端部分 を突き合わせての結合が可能となるのです。この可動で先端は強く押し付けられる 形となり光の伝送が保たれます。 光ファイバーの結合は融着やジェルなどの固定形式と、J-Jや光HUBなどの半固定 に分離されます。 後者は軸ズレや緩みなどの部品精度が求められます、この精度がないと伝送不良を 誘発します、また、先端の汚れも致命的な問題となるのです。 ※可動する部分を動画でアップします わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya
先週、名古屋市長の「金噛み」問題が出ました。 これって、社会のリトマス試験紙だと思うのです。 軽犯罪にもなるか、ならないかの事象を大騒ぎし、自分と関係ないのに騒ぎたてる。 マスコミの取材にも反応する。 この手の方々は、その程度の値打ちしかありません、それを判定するのが「試験紙」 試験紙使わなくても、わかっていたのがどこぞの県知事、ニセモノです。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru
朝晩、少しだけ過ごしやすくなった「気」がします。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #X100V #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
その昔、通信士試験のため必死に訓練して習得しました。 モールスは送信はすぐに出来るようになりますが受信が大変なんです。 受信法の習得は、記号を紙に書いて、記号の隣に文字を書き入れて練習します。 これで、和文も独習で合格しました。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru
HD-SDI(単にSDI)はHDMIの長距離版で、BNCコネクタと同軸ケーブルで構成されます。 これは、その昔LANで10Base-2の時に使用したケーブルで、まだ会社には残っています。 ビデオカメラからSDI出力で収録機に接続します。 50m程度は引っ張れるのでレイアウトが楽になります。 今日はその試験 SDI出力はビデオ専用機器にしか出力端子がありません。 手持ちの機器ではHCX2000だけです。 HCX2000、SDIとHDMIは切り替えになっており、ちょっと迷いました。 こんな事が現場でうろたえる原因となります、何事も事前での確認が重要です。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #HCX2000
今年の4月頃から「地方巡業」していた金鯱が戻っています。 この強風でどうにか撮影が出来ました。 撮影機材、OM-D E-M1X 150mm+1.4Conv MFTなので実質400mm程度、手持ちはこれが限界のようです。 名古屋市長の「金噛み」、まだ騒いでいる方がいますね。 と、いうかアホなマスコミがネガティブが事を言いそうな方をつかまえて聞いて いるような・・・・ 犯罪まがいの政治家はそのままで、微罪も怪しい、この手の話で騒ぐのは如何かと。 その中でも、ここぞとばかり「あいつは・・・・・」とコメントする方々。 これが一番みっともない。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #OM_D_E_M1X
AviUtlでは豊富なタイトルの出し方が用意されています。 よく使うモノはLIBとして、いつでも使えるようにすべきです。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #AVIUTL
夏が一番の野菜、コーやのオランダ煮です。 ゴーヤは半割して種をとり、5mm 厚で半月に切り、落し蓋をして 水に20分程度晒します。 これを水切するのですが、私はサラダ用の遠心分離器で脱水します。 中華鍋に大さじ二杯程度のサラダ油を入れ、にんにくを入れ、ゴーヤを炒めます。 透き通ってきたら、お玉で油をよく切って別の鍋に(今回は洗わない) そのフライパンを一旦洗い、鶏ミンチを炒めます、少し塩コショウもします。 これをゴーヤに混ぜ、出汁醤油で煮汁を作り加えます。 5分ほど加熱して出来上がり。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #料理_一宮 #男子厨房に立つべし
五輪で国民の休日がめちゃめちゃになりました。 今回、限りにして欲しい わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #AVIUTL #dji Poket2
猛暑の予報のため、出発時刻を現地集合で06:00に 昨日は06:40だった。 今日はいつもの時計回り、木陰の道を選びながら周回。 この場所は、木陰道を知っていれば早朝なら夏場でもトレッキングが可能。 ただし、全体に枝道が多く案内標識はあるものの、読図が出来ないと迷う。 最も迷っても大事の恐れは少ない、その意味でトレーニングに最適と思う。 夏場は樹木で遠望が効かないため、コンパスを使えないと迷う、うろ覚え の場合だと更に危険。 10年以上前だが、コンパスナビゲーションを中年の男女二人に教えた。 女性は、正直に習得出来ないと言ってくれたが、男性はわかったふりをした。 見栄があったと思う。 その後、この二人は1000m程度の山に、お粗末な地形図持参で出かけ、遭難 一歩手前で私に電話で救助を求めてきたが、自分の位置が正確に掴めないため 難渋した。 その後、コンパス指導はやめた、ナビゲーションは傍で見るほど簡単ではない。 読図能力に加え、天性の方向感覚が必要。 この男性はどちらも欠落していたが、見栄だけが強く、あわや落命するところで あった。 それ以降も、このタイプの方に時々会う、というか救援の経験がある。 危なかったのは北岳でガスにまかれれた時、頂上から北岳山荘に向かう途中。 老齢と思える男性が立ちすくんでいた。 同じ北岳山荘に向かうとのことで同行したが、装備が丸でダメ、地形図も コンパスも無い。 一度だけ晴天時に登頂経験があるという。 こちらは初めての北岳であったが、どうも方向感覚がおかしい、案の定、 西にいかねばのコースから八本場に行こうとする、確かに途中の分岐から 山荘に行けるが、現状からは稜線コースが最適である、だだしガスのため 正確な現在位置を把握しないと、行き過ぎてしまう。 GPSと地形図で無事たどり着いたが、驚いたの、その男性は山荘の予約をしていない。 山小屋は予約不要と言い張っていた・・・ わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #トレッキング #trekking
金メダル云々で騒ぎになっている名古屋市長の事だが、これは下品な行いで 私もこれには嫌悪感を感じたが、マスコミ騒ぐ事でもあるまいと思う。 私が懸念しているのは、市長がその後、スポンサーであるTOYOTAに謝罪に 訪れた時、あろうことかTOYOTAが門前払いをした事である。 謝罪の意図は伝わっていたはずで、故に門前払いとなったようだが、これは 如何かと思う。 これは謝罪は受け入れないとの意思表示である。 TOYOTAは何時から、こんな会社になったのか、大会社とはいえ、一民間企業 である、事の次第はさておき、名古屋支社を置く、一企業がその支社のある市長 をこのように扱って良いのか、甚だ疑問に思う。 不正車検を始め、外には未だ漏れていないが、実態を知る県民である私は、数々の醜聞 が耳に入ってくる。 すべてが事実とは思えないが、「火の無いところ・・・」であり、その一つが 不正車検である。 SNSなどで、今回のTOYOTAはよくやった! などと無責任な書き込みを目にしたが 実態を知っているのだろうか。 この社内体制で、たかだか金メダルの些事で謝罪の市長の玄関払いは誰の指示なのか。 まさか、秘書室長程度の一存では無いと思うが・・・・ EVに遅れをとり、水素での判断ミスが問題となった今、このような「奢り」に 感じられる態度は今後の禍根になりそうな気がする。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷
先週(2021.07.31)は酷暑のため中止。 今日は、いつもとは逆周りで・・・・ しかし、暑い、これは危険、明日も予定しているが、時間を早めないと。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #トレッキング #trekking
今日の夜明け前、新月が東の空にあります。 天空にかけてのグラディーション、夏はは中々見ることが出来ない光景です。 立秋とはいえ、まだまだ暑い、残暑とはとても・・・ わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #X100V #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
やはり、現場から遠ざかっているとダメですね、基本中の基本を間違えました。 今回は近似の数値のある設計なので、うっかり縦横を間違えました、というか 図面の描画のABCを忘れていました、なにせドラフターを使っての製図時代の 化石ですから・・・・ でも、やはり多芸は無芸です(涙) わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru
ナスやピーマンなど、路地モノが出盛っています。 今日はナスとピーマンの煮物です、肉は使いません。 ナスは乱切りにして水でアク抜きをします、ボウルに水を張り、ナスを入れて 落し蓋をします15分。 ピーマンは四割を半分にカット。 中華鍋にサラダ油を大さじ4程度加熱。 ナスはザルにあげ、よく振って水分を切り投入、ピーマンも。 ナスに火が通ったら、ザルに上げ、熱湯で油抜きをします(ここ重要) 鍋に入れ、出汁醤油 1:6で 5分ほど中火で煮ます、お好みでこの段階で 唐辛子。 少し予熱で加温、脂分の無い美味しい煮物です。 ナスは油を吸いますが、熱湯をくぐらせれば、油は減少し、しつこさは無くなります。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #料理_一宮 #男子厨房に立つべし
日の出位置に雲があり、今日も直視が可能です。 昨日は社内の照明器具の位置がえ、撮影用に輝度の確保と無影化です。 40W器具はすでに4年前にLED化していましたが、取り外した機会に安定器を除去。 重い鉄塊です・・・・ わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #OM_D_E_M1X #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
JHの休日割引がどんどん延長されています、このアナウンスは何処でおこなったのでしょうか? 県内移動も適用されないのはおかしい、例えば一宮から豊川までは県内移動、割引は 結構な金額、休日割引はすでに既得権、これを「割り引いてやってる」的な考えが 根底になるので、この手の制限を躊躇なくやれる。 代議士も官僚も東京在住なら、この痛みはわからない、まさに国民不在の所業・・・ わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru
福島・茨城・栃木・群馬・静岡・愛知・滋賀・熊本に まんぼうが適用。 どうでも良いけど、そんなモノ出したって実効は無いと思う、行政の責任逃れ、 国民の事を真剣に考えているなど、とても思えない。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguruudio
地平線は水蒸気でモヤがあり、太陽をどうにか直視出来ます。 位置は尾張富士の山頂、やや北になりました。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #OM_D_E_M1X #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
LANケーブルの振動試験を行うための治具を設計中。 寸法出しは簡単だけど、実際の運用やら取り付け、耐久性も考慮せねばなりません。 アルミの無垢から切り出しての作成、度重なる試験でも耐えることが出来る構造が 求められます。 これは、そのラフスケッチ わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya
日の出時刻は5時10分頃となり、尾張富士の北麓に 達しました。 今朝は快晴で明け方は星座も観察出来ました。 四方の窓を開け放ち、冷房も止めて、室温の低下させ潜熱を放出 しています。 昼間の酷暑で室内に夏が籠もり、どうにもなりません(涙) わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #X100V #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮 #星空
https://lookup.kibo.space/search/ このサイトで、観測可能な時間がわかります。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #星空
中国の家庭料理のトマト卵炒めです。 夏はトマトにしっかり味がある路地ものが出回るので、これを使います。 ミニトマトでもOK、半割で使います。 ミニトマト大にカットし、フライパンで炒めます、味付けは塩コショウのみ。 中火で手早く撹拌、フチにトマトのペーストがこびりつき始めたらOK ボウルに卵を割り入れ、よく混ぜ合わせます。 ここに、炒めたトマトを入れ、よく混ぜます、これでトマトの温度は下がり 卵の温度はアップします。 この時間でフライパンを洗います、ペーストの焦げをきれいに流し、再度加熱します。 強火で温度が上がったら、ごま油を適宜いれ、そこに卵&トマトを入れます(強火のまま) 手早く混ぜ、卵がふっくらしたら完成です、この段階で調味料は入れません。 この時期のトマトの旨味がたっぷり感じられる夏の菜単です。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #料理_一宮 #男子厨房に立つべし
時々、「部屋を整理したくなる病気」が再発します、厄介なことに、この病は多忙な 時とかに起きるので厄介です。 今日も、午後にこの病が再発、昨年整理したラック内のケースに未整理があることに 気が付き、どうせ整理するならレイアウトも変えようと・・・・・ このラックには海外出張用の機材の収納がしてあり、もう1年半も海外渡航が無いので その整理と機材の整備も兼ね、暑い中頑張りました。 ここで大収穫、と言っても記憶にはありましたが、計算してみると7万円弱の外貨。 米ドルはありませんでしたが、台湾ドル、香港ドル、人民元が意外な金額で・・・ 台湾のMRTのカードも。 ここで改めて人民元には硬貨が無いことに気が付きました・・・・ わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #X100V
PCからのInstagramへの投稿は制限があります。 複数の方法がありますが、一般的なのはChromeをモバイルモードにしての利用です。 ただし、この方法では複数の写真や動画の投稿は出来ません。 特に動画はPCでの編集を行っている立場から言えば、これを一旦スマホにでは面倒 です。 しかし、最終的にはこの方法しかないのです。ならば少しでも簡単にと、最近は GooglePhoto経由で方法にしています。 これはPCで仕上げた動画を、PCからGooglePhotoにアップし、スマホでその動画を InstagramのShareで投稿する方法です。 比較的簡単ですが、PCでのキャプションなどの転記がちょっと面倒です。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya
光ファイバーの導通試験を行っています。 光をパルス状で発光させると、特定の条件で受光側に変化が見られることが判明、 この原因追求のため、試験を始めました。 接続部分と波長に因果関係がありそうで、これを解明する通信障害の除去に役立つかもしれません。 結果をグラフ化して思案中・・・・・ わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru