牡蠣の美味しいシーズンです。
そこで下記を使ったチヂミを注文しました。
縮みですから薄く焼いてくるのかと思ったら牡蠣の厚みと同じ厚みでボリュームがあります。
★味も良くとても美味しい! さかなでいっぱいプラスのプラスの料理です♪
白蝶貝の 『南洋天然ケシ(芥子)真珠』 です。
従来は芥子粒のように小さい真珠のことを指していましたが、今は、大きさに関係なく無核真珠をケシと呼んでいます。
通常、養殖真珠は核を入れて作りますが、ケシは貝に砂などの異物が入り込み偶然の産物として出来る貴重なものです。
貝の種類によって、南洋ケシとか、黒蝶ケシ、アコヤケシなどと呼びます。
★ただ最近は貝細胞(ピース)を人為的に貝体内に挿入して、人工的に作られるケシもあります。
こちらは天然ハマチ、4キロUP!
こちらが天然ブリ、6キロUPです!
画像だけではよく分かりません!
5kg以下はハマチ! 6kg以上はブリという?
関東で言うイナダとワラサの事を関西では 「ハマチ」 と呼びます。
もともと西日本でブリの小型を指す名前が 「ハマチ」 なのです。
ところが今は、ブリの稚魚を短期育成した魚をハマチと呼称する様になりました。
つまり、ブリを養殖した 「イナダ・ワカシ」 クラスの中型のブリが 「ハマチ」 なのです。
稚魚━モジャコ 20㎝━ワカシ 40㎝━イナダ 60㎝━ワラサ 80㎝超━ブリ
※関西では小さいのを 「つばす」 中型を 「めじろ」 と呼びます。
ハマチ・ブリの天然と養殖の違いは?
天然物は脂の乗りがもう一つですが身の締りは抜群です!
養殖物は脂の乗りは抜群ですが、少ししつこすぎる!
★天然物、養殖物、どちらも特徴がありますがそれぞれの好みでしょう。
【天然物の美味しい食べ方!】
天然物をその日の内に下処理をして、冷蔵庫で1〜2日寝かせる(アミノ酸を熟成させる)
そして刺し身でも塩焼きでも煮付けでも、これが美味しいのです♫
久しぶりの 大人の階段 大人の隠れ家・・・ 「DINING rojo(ロホ)」
やはりパスタが美味しい♪
お遺産の会社のお隣さんです!
まさに春を呼ぶ魚です! 白魚( シロウオ)の踊り♪
シラウオ(白魚)とは別物です!
ちょっとかわいそうですが、酢味噌に付けて食べます。
★口の中でも跳ねています♪
ハイボールとハーフ&ハーフがよく合います♪
関西ではどこにもメニューにある 「とん平焼き」
しかしお店により豚肉の使い方、作り方が違います!
これは さかなでいっぱいプラスのプラスの料理です♪
豚肉は、ばら肉(三枚肉)を使っていきます。
★ソースとマヨネーズのバランスがいい‼ 青海苔のがポイントです♪
熊本からブログル仲間のshinoさんが神戸に来られました!
今回は、山口、広島、岡山と廻り、岡山まで来たなら神戸にと!
神戸のお友達と、いつものさかなでミニオフ会です♪
★さかなの料理をみなさん堪能してます♪
飛騨高山料理 花里のマスターと中間たち!
楽しく遊びました♪
飛騨高山料理の 「花里」 さいごのデザートです!
5種類のデザートから選ぶことが出来ます♪
この2種を選びました! マスターありがとうございました♬
★いつも美味しい! 満足の料理! 最高の店です!
飛騨高山料理の 「花里」 〆のご飯はたくさん食べてお腹がいっぱいという事で、
特別に茶蕎麦にしてもらいました♪
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ