記事検索

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://jp.bloguru.com/kobenooisan

フリースペース

明石城 ①

スレッド
明石城を南側より望む。... 明石城を南側より望む。 お城の入り口。 お城の入り口。 南側のお堀。 南側のお堀。 南東側のお堀 南東側のお堀 南西側のお堀 南西側のお堀 広大な庭園 広大な庭園 明石城 ① 市民の憩いの場になっています。... 市民の憩いの場になっています。

お化けの会は12時開催、午後3時過ぎに終わったので、どこか観光をと。

参加者みなさんで、西明石から明石までJRで移動。

明石城を観て、魚の棚あたりで 「明石焼き〈玉子焼き)」 を食べようと。

現在この明石城の周辺は、明石市民の憩いの場所、明石公園となっています。

公園の中には城跡のほか、庭園、広場、バラ園、スポーツ施設〈競技場・球場)、会議室、サービスセンターがあります。

#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

『お化けの会』 !?

スレッド
ホテルの宴席の案内板に 「お化... ホテルの宴席の案内板に 「お化けの会」 と、知らない人が見たら驚くでしょうね。 3組の夫婦、総勢22名が参加し... 3組の夫婦、総勢22名が参加しました。 ホテルのチャペルの前で記念撮影。 『お化けの会』 !?... 『お化けの会』 !?... 手前のお二人が今回の最長老、昭... 手前のお二人が今回の最長老、昭和27年卒、80歳になります。 武田薬品工業の4名の先輩。〈優... 武田薬品工業の4名の先輩。〈優秀な大先輩です) この前の3名が今回の若手、昭和... この前の3名が今回の若手、昭和42年卒、64歳になります。 『お化けの会』 !?...

昨日、西明石の 「キャッスルホテル」 にて開催しました。

小原先輩〈39年卒)と、おいさんとで幹事役を引き受けました。

    『第21回 お化けの会』

お化けの会とは、大分工業高校の科学科卒のOBで作る会です。

「化学」 ⇒ 「化ける」 という事で 「お化け」 と命名。

今回で第21回目を数えます。 〈おいさん44歳の年に発足)

最年長者、昭和27年卒、恩と祉80歳です。 会員のみなさん歳を取りました。

それでもよく食べ、よく呑み、よく語らい、楽しい時間を過ごしました。


  ★来年の 「お化けの会は」 京都(伏見)お酒の名産地での開催を決める。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

太宰府天満宮の梅 42

スレッド
太宰府天満宮の梅 42... 太宰府天満宮の梅 42... 太宰府天満宮の梅 42... 太宰府天満宮の梅 42... 太宰府天満宮の梅 42... 太宰府天満宮の梅 42... 太宰府天満宮の梅 42... 太宰府天満宮の梅 42...


2月上旬から3月上旬ごろまで、約6000本の梅の香りに境内一円が埋め尽くされる。




#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

大宰府天満宮 紅梅・白梅・橘 41

スレッド
見事な 白梅(飛び梅)です。 ... 見事な 白梅(飛び梅)です。 満開になればさらに綺麗でしょうね。 受験シーズン、多くの若者たちが... 受験シーズン、多くの若者たちがお参りに。 白梅(飛び梅)  白梅(飛び梅)  白梅(飛び梅) 白梅(飛び梅) 「皇后の梅(紅梅)」... 「皇后の梅(紅梅)」 「皇后の梅(紅梅)」... 「皇后の梅(紅梅)」 橘は日本に古くから野生していた... 橘は日本に古くから野生していた日本固有のカンキツです。 橘、実をつけていました。... 橘、実をつけていました。

先月の 「北九州・博多角打ちの旅」 で御参りしてきました。

2月11日でまだ梅は満開ではありませんでしたが綺麗でした。

大宰府天満宮は梅でも有名なところです。

菅原道真公の死を知った京の 「紅梅殿」 から、一夜のうちに太宰府へと空を飛んで来て、
花を咲かせたというのが、この 『飛び梅』 の伝説です。

太宰府天満宮は 「右近の橘、左近の桜ではなく白梅(飛び梅)」 です。

『皇后の梅』 は紅梅です。

『梅ヶ枝餅』 も太宰府天満宮の名物です。

#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ライオン堂のマスター再婚!? 

スレッド
ライオン堂のマスター再婚!? ... ライオン堂のマスター再婚!? ... ライオン堂のマスター再婚!? ... ライオン堂のマスター再婚!? ...

この日の4軒目です。

さんちゃんと別れ一人でふらっと。

知り合いの常連さん、Nさんと偶然に会う。

いつもの一番奥の席に陣取る。

バンド活動をしているNさんと音楽の話で盛り上がる。

飲み物は 「エビス黒生ビール・380円」 と 「ウニ(韓国海苔付き)380円」


  ★マスターに花見を誘ったら、「4月7日は結婚式です!」 エエエ! 再婚!!!

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

立ち呑み 『さくら』

スレッド
立ち呑み 『さくら』... 立ち呑み 『さくら』... 立ち呑み 『さくら』... 立ち呑み 『さくら』... 立ち呑み 『さくら』...

3軒目は、さんちゃんと2人で、これも久しぶりのお店です。

御影駅高架下に開店して12年になる、立ち呑みとしては老舗のお店です。

「ライオン堂より3年ほどうちが早いよ!」 と気さくなマスターが。

この日はマスターお客さんとしてカウンターで飲んでます。

人気の楽しい美人ママが一人で切り盛り。

お酒は、菊正宗の燗です。


 ★ママと記念撮影。 気さくに応じてくれました。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

串カツいくちゃんで 『生レバーの素揚げ』

スレッド
定番人気 「生レバーの素揚げ」... 定番人気 「生レバーの素揚げ」 塩とごま油がかかっています。 串カツのネタは多い。... 串カツのネタは多い。 「貝柱」 「貝柱」 「イワシ」 「白ネギ素揚げ」... 「イワシ」 「白ネギ素揚げ」 太田酒造の熱燗 「道灌」... 太田酒造の熱燗 「道灌」 「クジラ」 「クジラ」 「キャベツは」 は食べ放題!... 「キャベツは」 は食べ放題! 3人で食べた串の数。 この日の... 3人で食べた串の数。 この日の2軒目です。

久しぶりの 「串カツ いくちゃん」 です。

日本酒は太田酒造の熱燗 「道灌」 をいただきます。

最初の串は、ここの定番人気 「生レバーの素揚げ」 さっと揚げレアー状態です。

次は、「貝柱」 「イワシ」 「白ネギ素揚げ」 「クジラ」 「レンコン」 と続きます。

「キャベツは」 は食べ放題。

もちろん、ソースは1度づけ。(2度づけ禁止!)


   ★いつ食べても安くて美味しい。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

神戸・弥奈刀屋 『あそび唄』

スレッド
8種類の神戸にちなんだ絵が描か... 8種類の神戸にちなんだ絵が描かれています。 裏に絵の説明が書かれています。... 裏に絵の説明が書かれています。 一口サイズで、とても上品で美味... 一口サイズで、とても上品で美味しいおかきです。

ファルコンさんが以前、アップしてましたね。
  
  「おかき販売 神戸弥奈刀屋(みなとや) 神戸直売本店」

明治40年の創業以来、手間と時間を惜しまない職人気質でおいしさを頑固に守って焼き上げてます。

【あそび唄】
  カリフォルニア産の大粒アーモンドをつき込み、
  一口サイズで柔らかく塩味を効かせたおかきに仕上げました。
  かわいいパッケージが特長です。

  
  ★パッケージの神戸に関係ある絵と、裏の説明文を読みながら楽しみます。


   『神戸 弥奈刀屋』  神戸市長田区西尻池町3丁目1-3  078-611-0118

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

正統角打ち店 『榊山酒店』

スレッド
角打ちの定番 「赤貝の缶詰」 ... 角打ちの定番 「赤貝の缶詰」 「乾き物」 正統角打ち店 『榊山酒店』... ワインもあります(メルシャン)... ワインもあります(メルシャン)、「むき栗」 いろんな乾き物を次から次にと。... いろんな乾き物を次から次にと。 パックの 「茶碗蒸し」 レンジ... パックの 「茶碗蒸し」 レンジで温めてくれます。
下手な居酒屋よりも美味しい。
これも角打ちの定番 「クラッカ... これも角打ちの定番 「クラッカー」 と 「ウニくらげ」 日本酒(燗)、ビール、焼酎ハイ... 日本酒(燗)、ビール、焼酎ハイボール、ワイン、氷結カンチューハイ、ブラック・クリア水割り・・・
いろんなお酒を飲みます、これが角打ちの楽しみです。

阪神御影駅より東すぐにある正統角打ちの酒屋です。

したがって手作り料理はありません。

乾き物類、缶詰類、レトルトパック料理、チーズ、ウインナー等々。

日本酒の定番酒は、灘の酒 「福寿」 です。

缶酒類は豊富です。

ほぼ100%が常連客です。

人柄のいい優しいご夫婦が営まれています。

HAKUDOU師匠、さんちゃんとで楽しみました。
  

  『榊山商店』  神戸市東灘区住吉宮町6丁目4-1  078-851-3834

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

かぼすヒラメ に かぼすブリ

スレッド
かぼすヒラメ に かぼすブリ... かぼすヒラメ に かぼすブリ... かぼすヒラメ に かぼすブリ... かぼすヒラメ に かぼすブリ...


関あじ・さば、城下カレイ、豊後ふぐ、豊後牛、椎茸、

とり天、中津から揚げ、りゅうきゅう、だんご汁。

大分の名産、名物はたくさんありますが、

今、売り出しているのは 『おんせん県大分』 とこれです。



#ビジネス #マーケティング #営業

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり