さかなでいっぱいの生牡蠣ポン酢(画像上)は広島産です!
バックスの生牡蠣は兵庫坂越産(画像下)です!
どちらも美味しい!♪ この時期は大粒小粒が混じっているようです。
北九州から友人が来神されました!
明日開催される 「大阪マラソン」 に出走されます!
今年も運良く大阪マラソン参加権利が当たったようです。
2020年度のプレゼント、タイガースウォッチを着けて頑張ってください!
★北九州角文研さんと神戸角打ち学会の交流です♪
★大阪駅前第3ビルにある大分、熊本、山梨、沖縄の各県事務所内にて!
2019年12月4日・5日・6日 10:00~19:00(最終日17:00まで)
会場:大阪駅前第3ビル21階
※ご当地ゆるきゃら登場!、 抽選会(沖縄県大阪事務所内)
大分県立美術館(OPAM)の地下駐車場が会場というユニークなイベントです!
★LIVE、飲食等々、大分に居たら参加したい!
阪神タイガース 2020年シーズンのチームスローガンです!
新スローガン 『It’s 勝笑 Time!オレがヤル』
矢野監督らしいチームスローガンだと思います!
★私的には 「必死のパッチ!」 のほうが阪神らしくて良いと思いましたが!
2020年阪神タイガースオフィシャルメンバーカードが12年目をむかえました!
2018年に最高峰のダイヤモンドメンバーになり3年目をむかえます!
メンバーカードの裏側には好きな阪神選手の背番号が打ち込まれます♪
★2019年から2012年までは当時の外野手で大分出身の葛城選手の背番号を。
★2013年は当時背番号6番の金本知憲選手を!
★2014年から2016年は背番号19番の藤浪投手を!
★2017年から2018年は背番号16番の大分市出身の安藤投手を!
★2019年からは背番号35番の神戸市出身の才木投手にしています!
2020年度の阪神タイガース オフィシャルメンバーズカードです!
入会して12年! 最高峰のダイアモンド会員になっています♪
カードの背番号は今年も 「35番」 才木浩人投手(須磨翔風高校)を応援します!
★ちなみに大分県出身の登録選手は 「木幡竜平内野手 38番 19歳 ’18年ドラフト2位
明野中学→延岡学園」将来が期待される走攻守三拍子揃った大型遊撃手です。
2020年度 阪神タイガースオフィシャルフアンクラブ(OFC)継続記念品は!
『帆布トートバック』 にしました!♪
★今日届きました!♪
大分産の麦焼酎用に開発された麦 「トヨノホシ」 を使用して各蔵が麦焼酎を造っています!。
大分県が生んで育てた麦焼酎の原料麦 「トヨノホシ」
大分が発祥となる麦! 原料麦の切札です!
【トヨノホシとは】
大分県が生んで育てた麦焼酎の原料麦 「トヨノホシ」、
大分が発祥となる原料麦の切札!それを使用した本格麦焼酎!
大分の各焼酎蔵がこの麦を使って焼酎を造っています♪
【第5回 大分蔵フェ酒 2019 in 大阪】 では参加していただいたお客様皆さんにお土産を渡しています。
今回参加者310名分プラス20名(角打ち学会受付メンバー)合計330個準備していただきました♪
お土産内容は、①大分県酒造組合猪口 ②カップ酒②個(清酒・焼酎) ③臼杵せんべい
他には酒造組合パンフレット、大分カボスパンフレット、さんふらわあパンフレット、大分県観光パンフレット。
★アンケート用紙回収と引き換えにお土産を渡すことで、ほぼ100%のアンケート回収になりました♪
【第5回 大分蔵フェ酒 2019 in 大阪】 でのイベントのひとつ、大抽選会!
310名参加者の中から30本(30名)が当たります! 確率は約10%!
その30本の当たりの中でマドンナのチケット番号が大当たりでした!♪
それも大分の蔵元の中でも特に仲の良い宇佐市の小松酒造場の賞品が!
小松酒造場の小松潤平社長が当たったマドンナ以上に驚いていました!
賞品は小松酒造場の 「豊潤 純米大吟醸酒」 と 小松酒造場の 「Tシャツ」 でした!♪
★角打ち学会の皆さんも驚いて沢山の写真を撮ってくれました♪ 有難うございました♪
【第5回 大分蔵フェ酒 2019 in 大阪】 でのイベントのひとつとして行われました!
毎年豪華な景品が当たるので参加者の皆さんからも大好評です!
協賛企業や各蔵元からの豪華賞品が当たります!
☆フェリーさんふらわより大分・別府航路往復ペア乗船券 ☆フンドーキン醤油より醤油詰合せセット・3本
☆JA全農おおいたよりつや姫(トクA米)2㎏・3本 ☆各蔵元セレクト商品・23本
「めじろん」 は大分県の県鳥になる 「めじろ」 をテーマにゆるキャラにした大分県応援団です。
もともとは、2008年に開催された 、第63回国民体育大会・チャレンジ!おおいた国体
第8回全国障害者スポーツ大会・チャレンジ!おおいた大会の共通マスコットキャラクターであったが、
大会終了後に 『大分県応援団 "鳥"』 に就任しました!
★【第5回 大分蔵フェ酒 2019 in 大阪】 での大分アピールタイムに登場しました!♪
【第5回 大分蔵フェ酒 2019 in 大阪】 ホテル阪急インターナショナル
大分蔵フェ酒で提供した料理の数々です!
このイベントの最大の人気はお酒が弱くても大分の郷土料理がたくさん試食できることです♪
【提供食材 特別メニュー】
豊後牛、 とり天、 中津から揚げ、 鶏めしこびり、 おおいた冠地鶏、 かぼすブリ、
おおいた冠地鶏コールドハム、 大分カボス、 大分椎茸(冬菇)
【食材提供協賛会社】
JA全農大分、(株)学食、フンドーキン醤油(株)、大分県漁業協同組合、大分県椎茸協同組合、
大分県カボス振興協会、後藤製菓、
★大分県の日本酒や焼酎などを使用したホテルオリジナル料理もたくさん提供されました!♪
【第5回 大分蔵フェ酒2019 in 大阪】 ホテル阪急インターナショナル
310名の参加者を迎え、大分のお酒と大分の食材を使った料理を提供します!
主催は大分県酒造組合ですが大分JAから農産物や水産物などや畜産物がたくさん提供されました!
★大分県の蔵元は今回、23の蔵元が出展しまし、
大分を代表する日本酒、焼酎、ワイン、リキュール等が提供されました。
【第5回 大分蔵フェ酒2019 in 大阪】 ホテル阪急インターナショナル
310名の参加者を迎え、いよいよスタートです!
最初に大分県酒造組合会長の八鹿酒造社長の麻生益直しの挨拶から。
続いて大分県大阪事務所所長の光長氏の乾杯でスタートします♪
【第5回 大分蔵フェ酒2019 in 大阪】 ホテル阪急インターナショナル
16名の神戸角打ち学会メンバーに協力していただき受付を昨年に続き担当しました。
当日は310名の来場者を何のトラブルもなくにスムーズ受け付けることが出来ました。
大阪での開催は今回で5回目、初回から受付を手伝って頂いてる方も多く、
主催者側からも 「毎回安心して任せることができます♪」 と大好評でした。
★お疲れさまでした。(お客様の誘導に4名の方が行かれてて画像には写ってません)
【第5回 大分蔵フェ酒2019 in 大阪】
この11月7日に 「ホテル阪急インターナショナル」 にて開催されました!
今回は300名の参加者が! わずか3週間で完売するという大人気のお酒の会です!
★受付風景と事前受付・誘導業務ミーテイングの画像です。
住吉の 「立呑み ばっくす」 が開店二周年に!
㊗おめでとうございます‼
二周年を記念してキープボトルが半額! ハイボールが100円のサービスです♪
いつもこの⚾ボールを見ます!
4番ホームと臨時ホームの間、神戸寄りにこの⚾ボールはあります!♪
さよなら!そして、ありがとう! 鳥谷敬選手!
永遠の1番です!
★鳥谷敬選手の限定記念法被です!♪
阪神タイガースの来年のチームスローガンは!
矢野監督から最初に 「必死のパッチ」 と言われた時には球場に笑いが!
そのあと正式なスローガンが!
『It’s 勝 Time! オレガヤル』 と矢野監督から発表されました!
「イッツ ショウタイム」 とも読むことが出来ます!
★来年こそは優勝を!!!
阪神タイガースの選手とハイタッチ会に参加しました!
何千人もの阪神ファンで大盛況、長時間並んでハイタッチを!
能見投手14、 藤川投手22、 近本選手5らとハイタッチをしました♪
※会場の室内練習場は撮影禁止でしたので画像はありません。
今日、阪神甲子園球場で 『阪神タイガース ファン感謝デー2019』 が開催されました!
球場は阪神ファンで満席に!
阪神タイガースの選手が日頃見せない表情でゲームなどに大奮闘!
ファンの皆さんも大いに楽しみました♪
「季節料理 四季」 での役員理事会を兼ねた忘年会のあとの二次会は阪神百貨店地階にある
人気の 『スナックパーク』 です!♪
ここではワインとビールを少し飲んで三次会のカラオケスナックの時間調整です!♪
大分の方だからと店長から 「兼八」 がサービス! ラッキー!♪
『季節料理 四季』 も20年ほどのお付き合い!
店長もその間に5人ほど代わりましたが、今の店長はその中でもトップクラスです!
★ここでも大分産黄カボスを持ち込みで!
ちょっぴり早い忘年会を開催しました!
関西豊工会の役員理事会を兼ねた忘年会です。
この日、14名の役員理事が梅田にある四季に集合しました♪
大阪駅前の新梅田食道街の中の2階にある 『季節料理 四季』 です!
関西豊工会の忘年会での料理です!
★安くて美味しい料理を提供してくれます♪
一足早い忘年会をしました!
大分工業同窓会、関西豊工会の役員理事会の忘年会です♪
大阪駅前にある新梅田食堂街の中にあるいつもの 「季節料理 四季」 で開催しました。
カボスが青い時期はもう終わります!
カボスは柑橘系ですので青から黄色く熟れてきます!
青いほうが果汁は出にくいが香りは最高です! 黄色カボスは香りは弱いが果汁がたくさん出ます!
果汁をたくさん取って 「かぼすポン酢」 を作るには黄色カボスが最適です♪
★青カボスで大分の麦焼酎をいただきます♪
戻り鰹が美味しい時期でしたがぼちぼち終わりです!
脂の乗った戻りカツオをアテに生ビールで喉を潤します♪
6種類の焼酎はそれぞれ全て九州産の焼酎です!
大分の麦焼酎が2種類、鹿児島の焼酎は芋と麦、奄美大島の黒糖酒、そして沖縄の琉球泡盛を!
それぞれ原料が違い、産地も違います! それぞれ味も違います!
★個性的な酒ばかりで、料理もお酒に合わせて飲むとさらに美味しさが増します♪
いかゲソ炒め、生湯葉刺身、合鴨ハム入りポテサラ、黒豆枝豆
どれも酒のあてにはよく合う料理です!
酒米 「越の雫」 を全量使用した 【伝心 稲』 一本義久保本店(福井)はここの店の定番酒です。
奥越前の銘酒! 旨い!
他には広島は三原の銘酒 『酔心』 と 『幻の瀧 純米吟醸』 皇国晴酒造(ミクニハレ) 富山県黒部市
★グラスが足らずマスに直接! こちらの方が量が多い!♪
「立呑み処 七津屋」 のこんにゃくステークを追い越した! (by:ばっくす)
美味しいこんにゃくステーキがあると話したら努力して美味しくなった!
こんにゃくステーキを食べると以前、阪神御影にあったフレンチの名店
「パパス」 のこんにゃくステーキの美味しさを思い出します。
店を閉められてもう8年になりますか・・・よく食べました♪
★このコンニャクは神戸の名店の豆腐屋が作っていてとても美味しいです♪
先ずはこの6種からスタートします!
大分は杵築の地酒 「ちえびじん」 と山口は岩国の地酒 「雁木」 をメインに♪
一億円のデザインを模したお菓子のクッキーです!
名古屋にある長登屋(ながとや)が制作して全国のお土産店で販売しているお菓子です。
この手のお菓子は色んなメーカーがチョコレートなど数たくさん出ていますね!
★食べるよりこれで笑いが取れる、楽しめるお菓子です♪
九州の醤油は甘みが強く煮物や掛け醤油、刺身醤油(つけ醤油)にとどれに使っても使いやすくて美味しいです!
特に刺身醤油(たまり醤油)を使うより普通の九州産の醤油は刺身によく合います!
【フンドーキン醤油 ゴールデン紫】 フンドウキン醤油 (大分県臼杵市)
社名は、醤油や味噌の重さを量る際に使用した分銅と、会社を設立した小手川金次郎の「金」に由来する。
トレードマークは、左右対称で表裏がないことから、企業の確かさ、製品の正直さを意味している。
企業理念は「継続は力なり」。
醤油・味噌・ドレッシング・ポン酢・柚子こしょうの生産量は九州第1位である。醤油は全国8位の生産量であり、麦味噌の生産量は日本一である。
本社内にある醤油工場の巨大な木樽は、高さ9メートル、直径9メートル、容量540キロリットル
(1リットルで54万本分)に及ぶ世界最大級のもので、2008年(平成20年)にギネスブックの認定を受けた。
【チョーコー醤油 超特選むらさき】 チョーコー醤油 (長崎県長崎市)
醤油・味噌・その他これらを基にした調味料を販売。醤油は九州で伝統的に好まれる甘みの強いものを生産販売している。
会社のルーツは戦時統制。これによって県内に存在していた中小の醤油・味噌業者が統合され発足した
「長崎醤油味噌醸造工業組合」が母体である。
組合はその後何度も改称を繰り返し、現在は「長工醤油味噌協同組合」と名乗り、「チョーコー」ブランド商品の製造を続けている。
その販売部門がこの会社である。
社名は、長崎醤油味噌工業協同組合に由来し、会社ロゴも、長工の2文字のモチーフが使われている
「穴子炙り・スズキ白子・イカゲソ・明太子」 お好みの4種盛合せです!
★これもさかなでいっぱいの料理、お酒がススミます♪
「鯛・スズキ・ヒラメ」 大好きなな白身魚のお造り盛合せです♪
★さかなでいっぱいならではの盛合せ!
大分の本格むぎ焼酎 「牟禮鶴 常圧」 で三田ポークステーキと生湯葉刺身!
★「立ち呑み ばっくす」 です♪
生ビールのピッチャーを3杯店長からプレゼントを! (by:ニューミュンヘン北大使館)
メンバーの中に元サッポロビールのお偉いさんがいるので店長が気を使ってくれました! ラッキー!
ここに来ると、あまりビールは飲みませんが5杯は飲みます! サッポロは美味しく飲みやすい!♪
【サッポロ生ビール】 大ジョッキ・1,034円、中ジョッキ・583円、小グラス・484円
※伝統のビールづくりを受け継ぎ、「本物のビール」の美味しさに磨きをかけています。
【ヱビスプレミアムブラック】 大ジョッキ・1,232円、中ジョッキ・627円・小グラス・517円
.※ドイツ産アロマホップと長期熟成がもたらす、良質なコクと豊かな香り。
【ハーフ&ハーフ】 大ジョッキ・1,232円、中ジョッキ・627円、小グラス・517円
※サッポロ生ビールを、エビス黒生ビールで割っています。
これもニューミュンヘン北大使館でいただく料理です。
『かに爪のフリッター(3個) ・1,276円』 3個でこの値段はちょっとお高いですが美味しいです♪
引き締まった筋繊維がぎっしりと詰まったカニの爪を、ふんわりと軽い衣で揚げたミュンヘン自慢の味です。
ニューミュンヘン北大使館での定番サラダです。
ロメインレタスを主体にしたメキシコ発祥のサラダ。
名前の 「シーザー」 は、発祥のレストラン 「シーザーズ・プレイス」 のオーナーであった
イタリア系移民の料理人・シーザー・カルディーニに由来します。
ジュリアス・シーザーの好物であったという説が散見されるが、全く根拠のない俗説です。
ロメインレタスおよび、場合によりルッコラの上に、生あるいは半熟の鶏卵または卵黄、
ニンニク、塩、コショウ、レモン汁、オリーブオイル、
ディジョンマスタード、ウスターソースから作られるシーザードレッシングに、
削りおろしたパルメザンチーズとクルトンをトッピングして仕上げる。
ニューミュンヘン北大使館オリジナルのメニューです!
さっくりもっちりのピザ♪ マルゲリータです!
生地はオーダーをいただいてから伸ばし、300℃の高温オーブンで一気に焼き上げます。
★これもから揚げと同様にビールに合います♪
いつも利用する大阪は曽根崎にある 「ニューミュンヘン北大使館」 の料理です。
ビールもから揚げも美味しいのですが、それ以外の料理もどれも美味しいです♪
これは必ず注文をする 「ねぎたこポン酢 」 です!
★タコが柔らかくて、合わせポン酢であっさり仕上げております♪
三宮駅横にある 『ZA・KO・BA(ザコバ) 三ノ宮店 ニユートーキヨー 』 の料理です!
この日は兵庫神戸大分県人会の役員の皆さんとの会食でした♪
カナトフグともいうサバフグの唐揚げです!
トラフグよりもかなり安いが味はいい!
九州では昔から一般的に食べられてきた 「カナトフグ」 関西では 「サバフグ」 と呼ぶ。
手軽で安く味がいい! 刺身にしても鍋物、焼き、天ぷら、唐揚げと美味しい♪
真サバではありませんがこの時期からゴマサバも脂が乗ってきます!
たまり漬け、関東では 「づけ(漬け)」 といい大分では 「りゅうきゅう」 といいます。
★酢締めもいいがたまり漬けも美味しい♪
これは美味しい! (by:さかなで)
イサキの刺し身を昆布で締めて昆布の旨味をイサキ閉じ込めて美味しさが倍増します!
適度な身の粘りが出て歯ごたえがよく、噛めば噛むほど旨味が増します♪
★ワサビ醤油でもいいが生姜醤油、ポン酢でも美味しい♪
『亀の手』 が神戸で食べれるとは! (by:さかな)
美味しい時期は初夏から秋口まで、この時期は身も細く味もいまいちですが、それでも美味しい♪
★「セイ貝」とも呼びますが貝ではありません、蟹や海老と同じ甲殻類です。
★大分は佐伯の蒲江産が有名です!
ぬか漬けは体にいい乳酸菌がいっぱいです♪
大根、オクラ、きゅうり、人参、セロリ、 大根が美味しくなってきました!
★特にセロリがお美味しい!
さかなでいっぱいです!
飲んで食べたあとの最後の締めはご飯物を! という事で!
巻き寿司を巻いてもらいました!♪
メニューにはありません! 裏メニューでもありません!
お好みであっさりと! マグロと辛子明太で♪ シャリがいいから美味しい♪
最近、カボスの一大産地、大分では種がないカボスの栽培が盛んになっています!
柑橘系は色んな柑橘系と掛け合わせて色んな新品種を作ることができるようです。
カボスも種が無いのが使い安いということで、最近栽培が急激に増えています!
便利はいいのですが、どこか?なしか?味が違うような? そうだ香りが弱い!
そうなのですカボス独特のあの香りが薄いのです・・・
★種がないのは使いやすいが、一長一短があります。
大きなシラサ海老の天ぷらです! (BY:さかな)
これをアテに大分の本格むぎ焼酎の 「常蔵 常圧」 久家本店 (大分県臼杵市)
どちらも活け物の活サバと活タコです! (by:さかなで)
ですから生で食べます!
サバは〆ずにそのまま、タコも茹でずにそのままです!
★活け物は旨さが違います!♪
住吉駅前にある立ち呑みの 「狼と煙(のろし)」 がこの11月1日から全席座り席になりました!
立ち呑みからどういうことで座り席に? それも全席!
さかなのように一部立ち呑みの席は作らず! そんなに広い店ではないのだが・・・
★なにか理由があるのでしょうが、今度行ったら聞いてみます。
さかなでさかなを食べます!
もどりカツオたたき、しらさ海老天ぷら、穴子の炙りを!
★もどりカツオはこの時期ならでは脂がのり最高の味です!♪
ホテルなどでのパーティーでは食事の最後には必ずコーヒーがサービスされます!
そのコーヒーを使って焼酎カクテルを作ります!♪
コーヒーは砂糖やミルクを入れずにストレートを使います。
焼酎はむぎ焼酎より芋焼酎のほうがよく合います!
芋焼酎のロックか、濃いめの水割りにコーヒーを入れて作るのが 「焼酎のコーヒー割り」 です♪
★芋焼酎の臭みが消えて、コーヒーの香りと焼酎の味がミックスした美味しいカクテルになります♪
『関西久住人会創立30周年記念大会』 (ホテルヴィスキオ尼崎)
最後の関西久住人会、ふる里久住町から、会員、来賓、60名の皆さんが参加。
大抽選会! 弊社の真珠製品を7点協賛させて頂き、女性会員の皆さんに喜んでいただきました♪
カラオケ、踊りと、私もマドンナとカラオケを!♪
★二部の懇親会はいつもの通り大いに盛り上がりました♪
『関西久住人会創立30周年記念大会』 (ホテルヴィスキオ尼崎)
最後の関西久住人会、ふる里久住町から、会員、来賓、60名の皆さんで大いに盛り上がりました。
大した貢献をしてもないのに、佐藤会長より感謝状を戴きました。有難うございました。
★大分の竹田市に合併された山に囲まれた久住町、最後の関西久住人会でした!
先日、「関西久住人会創立30周年記念大会」 に関西豊工会を代表して出席してきました。
約60名の久住町出身者と来賓で開催されました。
久住人会はこの30周年記念大会を最後に発展的解散し豊後竹田会に合流します。
残念なことですが関西の市町村会の現在の流れです。 久住人会の皆さんの今後のご活躍を祈念いたします。
今日、11月11日は 『立ち飲みの日』 です。
11・11 人が集まって立ち飲みをしている様に見えるから・・・
★各、立ち呑みの店は色んなイベントをやってるようです♪
【11月11日その他の記念日です】
麺の日、ポッキーの日、きりたんぽの日、もやしの日、鮭の日,電池の日、下駄の日、靴下の日・・・
『大分県ふるさと訪問の旅』 関西大分県人会
国東市にある老舗蔵元 「萱島酒造」 さんで蔵見学を!
清酒 『西の関』 西の横綱と言われた名門蔵です♪
「萱島酒造(有)」 大分県国東市国東町綱井392-1
「東の越乃寒梅! 西の西の関!」 と言わしめた西の横綱です。
この蔵の凄さは昭和38年に大吟醸 「秘蔵酒」 を発売したことです。
まだ大吟醸酒が一般的ではない時期に、品評会用の酒として醸造発売。
門外不出の幻の酒という意味を込めて 「秘蔵酒」 と命名。
大吟醸造りにはこの当時必須な吟醸酵母 「熊本9号酵母」 をいち早く取り入れた蔵でもあります。
『大分県ふるさと訪問の旅・萱島酒造』 関西大分県人会
仏の里、国東にある清酒西の関で有名なの萱島酒造!
大分県国東市国東町綱井392-1
★年間生産量が約5000石、清酒蔵としては県内一の生産量です。
関西大分県人会 『ふるさと訪問の旅・杵築市』
第3回目になります。
昨年の臼杵市、津久見市、佐伯市、 一昨年の日田市の故郷旅行に続きます。
九州の小京都と言われる杵築の城下町!
サンドイッチ型城下町という全国でも珍しい城下町です。
★酢屋の坂、勘定場の坂、大原邸、能見邸、北台武家屋敷などを見学しました♪
大分市府内町に天然温泉が最近オープンしました!
『府内温泉(ふないおんせん)』 (入浴料:大人550円)
大分市内独特の茶褐色(モール泉)の温泉です!
★お肌がすべすべの美人の湯です♪
【モール泉とは】
石炭になる前の、炭化が進んでいない泥炭や亜炭が含まれた温泉の事を指します。
植物の有機質を多く含み、ツルツルとした感触が特徴です。
温泉の色は飴や琥珀、コーヒーやコーラの様など様々で、植物の香りを感じることもあります。
花里さんで美味しく料理とお酒を楽しんだあとには!
いろんな面白ぼうしを被って遊びます!♪
花里にはいろんな面白ぼうしや面白メガネが沢山揃えています!
★マスターも参加して皆さんで楽しみました!♪
花里さんは私には特別にお酒の持ち込みはOKです!
この日も皆さん好みのお酒を持ち込みました♪
日本酒、むぎ焼酎、米焼酎、いも焼酎、赤白ワインを!
★「ちえびじん」 は日本酒ではなく米焼酎です!
花里さんに今季最後の松茸料理を食べに行きました!
松茸料理も美味しかったのですが、いつもの料理もとても美味しい♪
特に蟹は身とミソが甘くて美味しい♪ 飛騨牛もいつものように美味しい♪
銀杏は大分産で大きく美味しい♪ 〆のイクラ丼も美味しかった!
★飛騨高山名物の飛騨だんご(みたらしだんご)は辛タレで美味しい♪
ぼつぼつ松茸のシーズンも終わりです!
と言うことで花里さんに松茸を食べに行くことに!
『飛騨高山料理 花里』 神戸市東灘区住吉宮町7丁目
焼き松茸は香りが口の中で広がり美味しい♪
焼き松茸のお代わりをしました♪
松茸の土瓶蒸しも松茸が沢山入っています!
★松茸の食べ納めです!
大分の都町にある大人の隠れ家的な店!
ハモンセラーノの骨が看板(目印)です!
『居食酒屋 ちゃんて』 大分市都町2丁目
マルゲリータは特別にチーズとバジルをいっばいに! 絶品です!♪
自家製ソーセージ、海老のアヒージョも絶品です!
★大分は魚料理だげではありません!
今年もベランダで育てているアロエに蕾が付きました!
大分の故郷旅行から帰ってきてみたら蕾が付いていました!
2粒+1粒の3粒が! 昨年は4粒+1粒の5輪の花が付きました。
★この11月から約3ヶ月間ほど楽しめます♪
久しぶりのスタンドGonta(ごんた)! 生中ビールが一杯190円(税抜き)!
たぶん三宮で一番安いと思います! 何杯飲んでもOKです!
★ここは料理も安くて美味しい♪ 店長は友人です♪
『スタンド Gonta (ゴンタ)』 神戸市中央区北長狭通1-31-26 三宮阪急楽天地 2F TEL:078-391-1345
営業時間 (月~金)16:00~22:30 (土・日)15:00~22:30 日曜営業 定休日(年中無休)
京橋駅北側の立ち呑みエリア!
おいさんたちのオアシス! 一度入り込んだら出られません♪
★でも最近は若者やカップルの客が増えてきました。
★焼き肉でしたら 「徳いち」、まぐろや魚介類なら 「まぐろ屋うおすけ」、正統居酒屋でしたら 「正宗屋」、
あらら大好きな4種盛りの 「にしの」 はお休み! 相変わらず行列の 「庶民」・・・
★本当に楽しいエリアです京橋は!♪
京橋に来たらここも外せません! 『丸進』
ここでも右側路地から入り一番奥の席に!エアコンの前で涼しい♪
★徳之島出身のご主人と三代目のイケメンの息子さんで営んでいます。
★この京橋で50年の老舗、女性客には特にサービスが良い!
この日はキビナゴの天ぷらがサービス♪ 帰りには生トウモロコシをもらう♪
岡室酒店直売所の次はここ 『七津屋』
京橋に来たらここは外せない名店です!
ホワイティー梅田(泉の広場店)は再開発で閉店、 大阪駅前第4ビルにある七津屋はよく行きますが。
★入り口右角の席に!ここも厨房の中がよく見える。
★人気の白味噌仕立てのどて焼き、串揚げを!
日・祝日は京橋のお兄さんの岡室酒店は休み!
それではという事で弟さんの店 「岡室酒店直売所」 の方に!
★相変わらず人気で超満席でしたが弟さんが特別に一番奥を空けるからと言うことで、
実はここエアコンの前で一番涼しい場所です♪ ラッキー!
★豚足、 焼き肉、 コロッケ(絶品) 、キムチどれも安くて美味しい♪
『たよし』 (大阪駅前第2ビルB2)
超人気の立ち呑み店、行列待ち15分で入店!
★ワンコインあり、焼酎300円、地酒350円(20円値上げ)
料理は80円からあります♪ おでんはすじ肉も入れてオール100円!
大阪駅前ビルは第1ビルから第4ビルまであり、1階、地下1階、地下2階は各種店舗と飲食店が!
その中でも飲食店は沢山あり、安くて食べたり飲んだり出来る店が多く立ち呑み店も最近増えてきました。
そこで第1ビルから第4ビルまでの立ち呑みが出来る店を中心に飲み歩きました!♪
順番に紹介していきたいと思います。
『立ちぶどう 千本』 (大阪駅前第1ビルB2)
ワイン好きが集まる立ち呑みワインバー!
★ワンコインで赤か白を選べてアテも美味しい♪
★この手のセットワインは不味いのが普通だがここは美味しい!お値打ちです♪
大阪駅前ビルは第1ビルから第4ビルまであり、1階、地下1階、地下2階は各種店舗と飲食店が!
その中でも飲食店は沢山あり、安くて食べたり飲んだり出来る店が多く立ち呑み店も最近増えてきました。
そこで第1ビルから第4ビルまでの立ち呑みが出来る店を中心に飲み歩きました!♪
順番に紹介していきたいと思います。
『りょうたの手羽先』 (大阪駅前第1ビルB2)
★午後4時から夜の部スタート! (お昼も営ってます)
★全てがワンコインの料理です。
もも唐揚げ、 鶏ホルモン煮込み、 地鶏たたき、 地鶏網焼き、
※宇佐は四日市の本場のから揚げ、手羽先、とり天とどれも旨い♪
大阪駅前ビルは第1ビルから第4ビルまであり、1階、地下1階、地下2階は各種店舗と飲食店が!
その中でも飲食店は沢山あり、安くて食べたり飲んだり出来る店が多く立ち呑み店も最近増えてきました。
そこで第1ビルから第4ビルまでの立ち呑みが出来る店を中心に飲み歩きました!♪
順番に紹介していきたいと思います。
『クークー』 駅前第3ビルB2
★社長と呼ばれる熊本出身(済々黌OB)の店主はランチタイムが終わる午後2時半頃に店に入ります。
この時間から日本酒が飲め、日本酒の品揃えは半端ではなくその博識には驚かされます。
悦凱陣はオオセト! 美酒の設計は旨い!
※3種飲み比べは3種類のアテが付いて650円は破格値です♪
大阪駅前ビルは第1ビルから第4ビルまであり、1階、地下1階、地下2階は各種店舗と飲食店が!
その中でも飲食店は沢山あり、安くて食べたり飲んだり出来る店が多く立ち呑み店も最近増えてきました。
そこで第1ビルから第4ビルまでの立ち呑みが出来る店を中心に飲み歩きました!♪
順番に紹介していきたいと思います。
『徳田酒店』 (駅前第三ビルB2)
★地酒はオール390円と安く、1合ぐい呑に並々と注いでくれます♪
★アテはホタルイカ沖漬け、ワカメの唐揚げ♪
大阪駅前ビルは第1ビルから第4ビルまであり、1階、地下1階、地下2階は各種店舗と飲食店が!
その中でも飲食店は沢山あり、安くて食べたり飲んだり出来る店が多く立ち呑み店も最近増えてきました。
そこで第1ビルから第4ビルまでの立ち呑みが出来る店を中心に飲み歩きました!♪
順番に紹介していきたいと思います。
『浪花ひとくち餃子 餃々(チャオチャオ)』 (大阪駅前第3ビル)
★大分の都町にも支店がある餃子専門店です。
★塩おろし餃子とアボガドサラダ、 かぼすハイボールと日向夏ハイボールを!
大阪駅前ビルは第1ビルから第4ビルまであり、1階、地下1階、地下2階は各種店舗と飲食店が!
その中でも飲食店は沢山あり、安くて食べたり飲んだり出来る店が多く立ち呑み店も最近増えてきました。
そこで第1ビルから第4ビルまでの立ち呑みが出来る店を中心に飲み歩きました!♪
順番に紹介していきたいと思います。
大阪駅前4ビル地下1階にある 『皆様酒場 大衆 昭和ゴールデン』
コスパに優れ入りやすくて落ち着きます。土・日は女性客が多い!
★大阪名物イカ焼きは生地がモッチリで美味しい♪♪ どて焼きはレベルが高い!
★三宮の北長狭通にある昭和ゴールデン(立ち呑み)には何度か入りましたが、ここはオール椅子席です!
大阪駅前ビルは第1ビルから第4ビルまであり、1階、地下1階、地下2階は各種店舗と飲食店が!
その中でも飲食店は沢山あり、安くて食べたり飲んだり出来る店が多く立ち呑み店も最近増えてきました。
そこで第1ビルから第4ビルまでの立ち呑みが出来る店を中心に飲み歩きました!♪
順番に紹介していきたいと思います。
大分都町の赤ダルマに! 大分に帰った報告をします!
マスター、ママさんから 「お帰りなさい~♪」 と!
いつもの 「村尾」 でマスターとカンパイをします♪
ここでのキープ期間は原則3ヶ月間! しかし私には期間はありません!
★キープの期間が無いのはここと、かみ風船だけ! 有り難いですね♪
大分産豊後トラフグのから揚げです! (by:赤ダルマ)
トラフグのアラはから揚げに限ります!
★美味しいですね! 特にくちばしが美味しい♪
これから益々脂が乗り美味しくなる大分のブランド魚 「関さば」
まだまだ脂の乗りはいまいちですが身の絞まりは最高です!
赤ダルマの大将が特別に捌いていただきました♪
★やはり美味しい! 神戸で食べる鯖とは全然違います!
先日の帰省のおりから1ヶ月ぶりの訪問です!
土曜日は12時(平日は11時半)からの営業です。
いつもの、並み握り800円と鯵の握り800円を!
いつもの〆鯵が無かったので活生鯵の握りを注文しました。
何れも身が絞まりは新鮮で美味しい♪
★ここの売りは、魚のアラが入ったお吸い物、美味しすぎてお代りしました!♪
これから益々美味しさが増す大分産豊後トラフグです♪
まだ出始めですが、身が絞まり美味しいです♪
大分もフグ肝の提供は禁止で取り締まりも厳しくなりました!
この画像の肝は、カワハギの肝です!
青いソニックに乗って大分に向かいます!
柳ヶ浦駅を通過すると駅館川が!
その向こうは宇佐の酒処、大洲があります!
久保酒蔵、小松酒造場、四ッ谷酒造などが!
大洲を過ぎると宇佐平野が広がります!
小倉駅に着けば駅前にある、ここに挨拶を!
銀河鉄道999!
岡山駅でのぞみに乗り換えて小倉に向かいます!
もう一度飲み直しです♪
宇佐の名産 「勝ちえび」 で旅の安全を祈願します♪
神戸から小倉行きの新幹線に乗り遅れました!
仕方なく、次のひかりに飛び乗った!
やけくその車内宴会です♪
手作りの 「めはリ寿司」 が美味しい♪
いよいよあと6日に迫ってまいりました。
今年も素晴らしい内容となりました。
ご参加の皆さん、大いに大分のお酒と料理をお楽しみください♪
【日時】2019.11.7.thu 19:00~21:00
(受付開始 18:15、開場 18:45)
【場所】ホテル阪急インターナショナル6階「瑞鳥」
佐伯の廃業された老舗の酒店 「長木酒店」 当時は佐伯でユイツの角打ち店でした。
店主の86歳の長木さん、先日、運転免許証を返納に行ったらしい!
免許証を返納したけど、返納手続きに1000円が必要、更に往復の交通費がかかったとぼやいていました!
それで貰ったのは運転免許証と同じ大きさのカードだけと怒っていました!
※そのカードとは 『運転経歴証明書』 と書いた免許証と同じ大きさ!
★長木さん、模範運転者のプレートももらっていたのですね!
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ