第一版は2年前に作成しましたが、人気があり再版をしました♪
大・中・小、どんなシーンでも使えるサイズを2シート!
★私はもっぱらキープしたお酒のボトルに貼っています!
オリンピックやアジア大会などの金メダルが話題になると何故か売れます!
オーストラリア産の南洋真珠のゴールドカラー(金色)です!
本来、白蝶貝から採れる南洋珠は白系色がほとんどで天然色のゴールドカラーは希少です!
★本日納品した製品です。
『おおいた暮らし塾 in 大阪』 を応援しています!
https://www.facebook.com/iju.oita.kansai/?
【おおいた暮らし取材・由布市編④ 田園と子育て】
取材チーム、久々登場のKAWA-CHANです。
遠藤さんのご自宅は田園の中の一軒家。 まるでトトロの世界でした。
すぐ近くの水路には“おじゃまたくし”が泳いでいて畑には“とうもころし”がすくすくと育ち、
トマトとキュウリも美味しそう。
学校から帰ってきたお嬢ちゃんが、その中を駆けていく。
それをお父さんとお母さん、そしてお庭の大きな木が、温かく見守る。
都会と田舎の子育てに優劣はないと思いますが、お子ちゃまたちの笑顔をみていると、
このような環境も素敵だと思います。
『おおいた暮らし塾in大阪』 を応援しています!
https://www.facebook.com/iju.oita.kansai/?
【おおいた暮らし取材 /由布市編③ 遠藤さん】
取材チームHIBIYASです。
遠藤さんに移住についてのお話しをお聞きする合間に、お仕事である竹工芸の作品を見せていただきました。なんとなく竹を編むんだろうな、程度のイメージでしたが、その繊細さにビックリ。
2枚目の写真を見てください。斜めに通っている竹の太さが違うんです。細い竹から太い竹、そしてまた細い竹へとループするように、3種類の太さの竹を使っているんです。
さらに横に通っている竹も波打つように編んであります。本当に細かな作業ですね。
もちろんこれらの「ヒゴ」を作るために、竹を割ったり裂いたりするのも遠藤さんの手作業です。
大分県はマダケの生産量が全国一位で、竹材業者も多く、竹工芸職人にとっては最高の環境です。
そんな場所で仕事をしながら家族と暮らす。
もちろん色々とあるでしょうが、でもやっぱり羨ましい生活だな、なんて思いながらお話をお聞きしました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ