4名で散々飲んで食べたこの日の〆です。 お昼の2時からですから8時でもすでに6時間、限界です。 本当によく飲みよく食べます。 4人でシェアして食べようという事に。 数あるパスタから2品目を選び注文。 味は上品な優しい味でした。(ロッホに比べると) 『イタリアンバール みっきー食堂』 神戸市灘区水道筋5-3-9 第1エノキビル 1F 78-871-3077 ★水道筋商店街を4人でぶらり歩いて帰ります。
神戸東山商店街の中にある人気のお店。 「まかない本舗 東山店」 の人気のサキイカが、このお店でいただけます。 「エビスビール生」 と 「東山サキイカ」 はベストマッチですね。 他にも、安くて美味しい料理がたくさん。 複数で来ていろんなものを注文してシェアするのも良いかも。 ただ残念なのが、日本酒、焼酎、ウイスキーのメニューは少ない。 もう少し日本酒や焼酎のメニューを増やしてもらえれば・・・ ★メニューと店の雰囲気は若者向きのイタリアンバールだから止むを得ないのか。
「みっきー食堂」 というネーミングが良いですね。 バールとして入りやすく庶民的な雰囲気が感じられます。 店内はL型カウンター、奥に4人掛けテーブル3卓、2人掛が2卓の店内。 客層は若いグループやカップルが多く、おいさんにはちょっと違和感が。 メニューを見ると180円からあり、お洒落な料理が豊富です。 飲み物類も安く設定していて、ワインも豊富で安い。 立ち飲み店価格で椅子席有りのイタリアンバール。 ★人気店な訳が良く分かります。
松浦さんのお知り合いのマスターのお店です。 水道筋商店街の入ったところ、マヤストリートにオープンしたイタリアンバール。 お店の入り口に、「トライク(三輪バイク)」 が置かれてる。(マスターの趣味) 『イタリアンバール みっきー食堂』 不思議な空間と雰囲気のあるお店です。 新世紀エヴァンゲリオン フィギュアや画集、DiE STERNE(新世紀エヴァンゲリオン画集)が置いてます。 ★先ずは店内の画像を。
壇ノ浦の戦いの前夜には平家一門が酒宴を開いたと伝えられる。 神社名となっている 「和布刈(めかり)」 とは 「ワカメを刈る」 の意味。 毎年旧暦元旦の未明に三人の神職がそれぞれ松明、手桶、鎌を持って神社の前の関門海峡に入り、 海岸でワカメを刈り採って、神前に供える 「和布刈神事(めかりしんじ)」 が行われる。 和銅3年(710年)には神事で供えられたワカメが朝廷に献上されているとの記述が残っている。 福岡県の無形文化財に指定されている。
駅構内には戦前から使用されている洗面所、手水鉢、上水道など様々な歴史的資産が存在する。 現在は別用途に使用されているが、「一・二等客待合室」 「チッキ(手荷物)取扱所」、 「貴賓室」 「関門連絡船通路跡」 等も残されている。 特に関門連絡船通路跡には旧日本軍の命令で設置された、渡航者用監視窓の跡も残っている。 これは当駅が外来航路の寄港地だったため、戦時下の不審者を発見する格好の場所だったとされるため。
小倉駅からJRで門司港駅まで移動です。 普通電車で13分、門司港駅に到着。 この日は3連休の日曜日、観光客でいっぱいです。 2つのホームの間には日本の鉄道開業100周年を記念して建立された、 九州の鉄道起点を示す0哩(マイル)標があります。
「本みりん」 を牛乳で割って飲むと美味しいですよ。 デザート酒のような甘さと香り、豆乳でもいいですよ。 但し、どの様な味醂でもいいとは言えません。 『李白 純米本みりん』 李白酒造 島根県松江市石橋町 料理に使う前にちょっとだけ口にしてみてください、李白本味醂のおいしさがよくわかります。 そのままロックで飲んだり、アイスクリームにかけたり、シロップとして使用してもおいしい味醂です。 【李白 純米本みりん の特徴】 甘さがしつこくない ビタミン類、必須アミノ酸が豊富で体に良い 食材に味が染み込みやすくなる 食材の臭みを消す 料理にツヤとテリがでる 料理に深いコクと旨味がプラスされる 『吉田酒店』 神戸市灘区天城通4丁目1-7 078-861-1855
1914年(大正3年)1月に建築された木造駅舎で、ネオ・ルネッサンス様式と呼ばれる左右対称の外観デザインが特徴。 同年の2月1日に、旧門司港駅として開業。 1988年(昭和63年)に駅舎としては全国で初めて国の重要文化財に指定された。 開業後100年近くが経過し、シロアリ被害や老朽化による腐食でゆがみや亀裂が生じていることが分かったため、 国・福岡県・北九州市・JR九州が話し合いを行い、2012年9月から本格的な改修工事を開始した。 このため2012年9月28日限りで開業時からの駅舎での営業を休止し、翌29日から仮駅舎に移行している。 工事完了は2018年3月の予定。