記事検索

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://jp.bloguru.com/kobenooisan

フリースペース

吉田酒店で試飲会の2次会!

スレッド
吉田さん、お母さんと一緒に記念... 吉田さん、お母さんと一緒に記念写真。 灘区にある吉田酒店さん、日曜日... 灘区にある吉田酒店さん、日曜日はお休みですが・・・ 看板の 『招き狸』 です。 看板の 『招き狸』 です。 酒の仕込み樽のふたで作ったテー... 酒の仕込み樽のふたで作ったテーブルです。(大きな樽の蓋です) 見事な酒銘板です。 見事な酒銘板です。 吉田酒店で試飲会の2次会! お奨め上手のお母さんです。 お奨め上手のお母さんです。 次から次にとお酒が出てきます。... 次から次にとお酒が出てきます。
試飲会というよりも、飲み会になってしまいました。

利き酒会が終わり、まだ午後の3時過ぎ。

吉田酒店の吉田店主が 「お店を空けますので宜しかったら寄ってください。」 と。

もちろん我々角打ち学会4名のメンバーは、お言葉に甘えて吉田酒店に移動。

店主のお母さんと奥さんが、お休みのお店を特別に空けていただきました。

10名が集まり、いろんな銘柄のお酒を試飲させていただきました。

お母様の薦めるお酒を試飲していると、吉田さんも開場から帰ってきて、

さらにいろんなお酒を薦めていただきました。


  ★吉田酒店さん、遅くまでありがとうございました。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

利き酒(試飲会)の結果発表!

スレッド
松浦さんと試飲結果の確認です。 松浦さんと試飲結果の確認です。 この6蔵6品名 この6蔵6品名 裏ラベルもしっかりと確認です。 裏ラベルもしっかりと確認です。 これが利き酒リスト評価用紙です... これが利き酒リスト評価用紙です。 こちらが私の評価結果です。 あ... こちらが私の評価結果です。 あくまでも個人的感想ですので・・・ 一番気に入った酒、「仙介」 学... 一番気に入った酒、「仙介」 学会の推薦酒です。 2番目に気に入った酒、「大黒正... 2番目に気に入った酒、「大黒正宗・黒」 旨い酒ですね。
池田さんにゴマを擂った訳ではありません。

灘のお酒、6蔵6品名の利き酒(試飲会)の結果です。

これは私個人の感想です。

個人差がありますので参考にはなりませんが・・・

ただはっきり言えるのは、2つの蔵の酒が群を抜いて美味しかった事です。

その酒とは、神戸角打ち学会が推薦する酒です。

『仙介』(泉酒造)と 『大黒正宗』(安福又四郎商店)です。

ほとんどの参加者がこの2蔵の酒を1、2番に揚げていました。


  ★やはり少量、手造りでの日本酒は心が篭もっています。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

『第1回 灘を知る会』 灘6蔵の試飲会

スレッド
この6蔵6品名です。 この6蔵6品名です。 この4蔵4品名が、現在8蔵が参... この4蔵4品名が、現在8蔵が参加している 「灘の生一本ブランド」 です。 お酒に合う料理がたくさん並びま... お酒に合う料理がたくさん並びました。 どの料理も美味しくお酒にとても... どの料理も美味しくお酒にとても合いました。 料理のメニューです。 料理のメニューです。 池田さん頑張っていますね。 池田さん頑張っていますね。 『第1回 灘を知る会』 灘6蔵... 灘酒研究会 酒質審査委員会推奨... 灘酒研究会 酒質審査委員会推奨酒のラベルです。

①菊正宗(灘の生一本) ②剣菱(灘の生一本) ③櫻正宗(灘の生一本) 
④沢の鶴(灘の生一本) ⑤仙介(特別純米しぼりたて) ⑥大黒正宗(特選本醸造原酒 黒)

以上6蔵6品名の試飲会です。

【灘の生一本とは?】
  灘酒研究会 酒質審査委員会推奨酒の醸造技術者が統一基準で審査した適性酒です。
  現在加盟蔵は上記の他に、大関、白鹿、日本盛、白鶴の8蔵、2012年に新発売されました。

この試飲会の酒に合う料理を料理研究家の 村上恵子先生の手作り料理でいただきました。


   ★試飲会場風景と料理の画像をご覧ください。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

『第1回 灘を知る会』 1部講演会

スレッド
参加者みなさん熱心にお酒造りの... 参加者みなさん熱心にお酒造りの話しを聞いています。 神戸市立摩耶地域福祉センター 神戸市立摩耶地域福祉センター 吉田酒店の店主、吉田さんです。 吉田酒店の店主、吉田さんです。 大黒正宗の安福又四郎商店の営業... 大黒正宗の安福又四郎商店の営業部長 池田光雄氏
お笑い芸人の 「宮川大輔」 に似ていませんか?
お酒造りのビデオを観ながらのお... お酒造りのビデオを観ながらのお話しです。 お酒造りの大変さが伝わってきま... お酒造りの大変さが伝わってきます。 多くの質問も飛んでいました。 多くの質問も飛んでいました。 講演会が終われば、お楽しみの試... 講演会が終われば、お楽しみの試飲会です。

学会メンバーの松浦(六甲道ブログ)さんのお誘いで参加しました。

「摩耶ふれあいのまちづくり協議会」 主催の会です。

昨日、神戸市立摩耶地域福祉センターにて開催されました。

地域の方々を中心に約50名ほどが参加されました。

今回のテーマは、『灘のお酒について』

1部が 「講演会」、2部が 「利き酒とお酒に合う料理」 でした。

摩耶地域内で酒販店を営む吉田さんのご案内とご紹介で、

大黒正宗の安福又四郎商店の営業部長 池田光雄氏の酒造りのビデを観ながらの講演が。

酒造りの大変さがあらためて理解でき良い勉強になりました。


   ★1部の講演会の模様の画像です。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

高橋商店の有明漬

スレッド
高橋商店の有明漬 高橋商店の有明漬 高橋商店の有明漬

酒粕に貝柱と数の子を漬け込んだ粕漬けです。

福岡県柳川の名物です。


明治後期酒類を営む当家十一代目が、酒造りの過程で生まれる酒粕の保存性、うまさに着目し、

素材の旨味を最大限に引き出すよう、試行錯誤を重ねながら、あみ出した味粕に、

たいらぎの貝柱、海茸(うみたけ)、数の子、野菜などをじっくりと時間をかけ漬け込んだものです。

酒粕は、「灘・伏見の酒粕使用」 と書かれています。

 
 ★佐賀県の名物、クジラの軟骨の粕漬け 「松浦漬」 も珍味で美味しい。

    (株)高橋商店   福岡県柳川市三橋町垂見1897-1

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり