東の空から西の空へ 夜空をぐるりと 一周り パチパチパチ・・・ 上手に回転できました。 器の形からお饅頭の形へ お月さま自身もぐるりと 一周り パチパチパチ・・・ 上手に回転できました。 明日は、下弦の月です。
焼き立てパンは、いかがですか? パン教室をしている友人から、お裾分けが届きました。 2月4日にいただいたパン教室の先生とは、また違う先生です。 今回のパンは、レーズンと胡桃のマーブル食パンです。 色が綺麗・・・ パン生地は、しっとり・・・ おいしくいただきました。
友人の義弟さんが里帰り口演をするので、便乗してご近所口演があるそうです。 本日チケットが届きました。 毎年恒例春の口演は、都合が付かずに二年見送りました。 晴れたら、着物で行ってきます。 問題は、夕食の準備です。
やっと再会できました。 近くの図書館では、いつも貸出中なので、リクエストを出しました。 すぐに届きました。 『きょうの猫村さん2』ほしよりこ・作 マガジンハウス 猫村さんに触れていると・・・ほんわかしあわせ〜♪ゆったりゆらゆらな気分になれます。 きょうの猫村さんは、家政婦のお仕事で派遣された学者のパパからおはなしを聞きます。 「きょうは何もしない日なんだよ」 「時々休んでぼんやりしなさい」 「なーんにもしないで自分の中を空っぽにする事も大切なのだよ」 「人が抱えられる物は限られているんだよ 欲ばりはいかん。だから時々空っぽにしないとね そしてそこからまた新しい物を吸収するんだよ」 ・・・・・・・ 奥様とおばあさんの嫁姑冷戦もあり・・・これは人間の永久の問題ですね。 ・・・・・・・ 猫村さんは、いつになったら、外国に行った大好きなぼっちゃんに会えるのでしょうか?! ひとりで・・・まったりしています。
1カ月半くらい黄花コスモスが咲き続けています。 中庭には、ホタルガが飛来してきました。 黒い羽に白いライン・・・綺麗なコントラストです。 調べるとホタルガという名前・・・あまり蛾らしくないですね。 そして、花咲くフウセントウワタ。 違う場所では、実が実っています。 ファルコンさんのところで、実を見て以来、今まで見たことがなかったのですが、至る所で見かけるようになりました。 「気付き」が「発見!!」に繋がることを実感しています。
これで5回目の花盛り〜♪ もっとかも・・・。 6月30日に載せて以来、花が終わっては咲き、また終わっては咲きを繰り返して、花盛りを何度も迎えているキダチチョウセンアサガオです。 大きな花は、いつも下を向いています。 最近のわたしの気分のよう・・・低調・・・珍しく?! そういえば「桜物語」を書く直前も低調気分だったので・・・何か書けそうなのかもしれません??? キダチチョウセンアサガオから「同じにしないでよ!!わたしは、低調なんかじゃないんだから」と憤慨されそうです。 こちらは、台風の風(揺れない程度の)が6時くらいまで吹いていましたが、雨も降りませんでした。 直撃されたところの被害が少ないことをお祈りします。
昨日韓国の中学生が交流イベントで、中学校を訪れて御茶会を体験しました。 その時に出された干菓子【二人静】です。 うたたのお母さまがへそへいつも送ってくれるお菓子でもあります。 名古屋銘菓とは、知りませんでした。 ほんのりとした甘味の可愛らしい干菓子です。 【二人静】 四国特産の和三盆糖を使用した干菓子で、紅白で一対になっています。包んである和紙をほどくと、半球になったものが紅白に分かれ、ほのかに和三盆の香りがします。淡白な甘さとその香りをお楽しみください。 菓子の由来 茶花の「ふたりしずか」のイメージをもとに作ったものです。尾張地方では「ににんしずか」といわれることが多く、それを生かして菓名にしました。 〜両口屋是清HPセールスポイントより〜
今夜公立中学校の現状を追う第3回目の放送があります。 衝撃の第1回目、第2回目に続き、第3回目は・・・? 数日前に一度関東地方の夕方のニュースで放送されたと聞きました。 次は、よい取り組みも報道するというおはなしでしたが、果たして・・・? 先日の高校の研修旅行のお昼ご飯の時にも話題になりました。 夜遅いので、HDDに録画して見ることになりそうです。 ◇追記◇ 夕方、連絡が入り、台風報道のため、延期になったそうです。 〜ニュースZERO〜
三月にうたたに会った時に、ちょうどデパートに特別出店していた「京友禅柄アロハシャツ、カットソー等の製造販売」に立ち寄りました。 その時にうたたが波模様のタンクトップを購入して、わたしが代わりにお客さま登録をしました。 ときどき新作が出ると、カタログが送られてきます。 今回、オータムコレクションで、昭和初期に女児の晴れ着の模様として使われていた<花車と宝尽くし>が気に入って注文しました。 2週間かかって、ようやく届きました。 早速、昨日着て出かけました。 黒地と渋めの紫地があったのですが、花模様の色が派手な赤色の黒地を選びました。 紫地の花模様の色目は、オレンジ色・・・届いてから、紫地のほうがよかったかしら?と思いつつも後の祭りです(笑) <花車と宝尽くし>の柄の説明文が入っていました。 花車に四季の花々が一杯乗っています。 娘が生涯花のように美しく裕福に暮らせますようにという親の願いがこもった柄です。 【牡丹】・・・百花の王といわれ富貴な花の代表格で、富と地位を獲得できる意味もあり、玉の輿に乗れるようにという願いも・・・。 【菊】・・・菊の露を飲み八百歳まで童のまま生き延びた中国の「菊慈童」の故事のように、不老不死の霊草として用いられ、延命長寿の植物として好まれた。 【梅】・・・寒中に耐えて咲き、芳香を放つことから、君子の徳を象徴し、文学で多く扱われることから教養を示している。 【水仙】・・・球根がどんどん増えることから多子と繁栄のおめでたい植物とされる。 【桐】・・・日本女性の代表的な紋で、梅、牡丹、菊と四季の花が揃い、天上の別世界を表している。また、桐の木は、天下泰平の間だけ鳳凰が棲む高貴な植物とされる。 【宝尽くし】・・・【打ち出の小槌】(欲しいものが何でも手に入る)、【金のう】(砂金が入っている巾着袋)、【隠蓑】(身に付けると姿が見えなくなる。保身用の宝)、【分銅】(お金、秤のおもり)、【犀角】(犀の角で削って薬に使用、勝利を表す)、【七宝】(上下左右に無限に繋がる柄で、子孫繁栄の意味) このタンクトップ型ブラウスを着ると御利益がありますように・・・(笑) もちろん、日本製です。 三条本店・祇園店もあります。