香港から親戚の結婚式に帰ってきた知人にお土産をいただきました。 袋に100%香港製造と明記されているところが面白いです。 見た目は可愛らしく美味しそう・・・金箔が乗っています。 でも「月餅」と表示されています。 子どもの頃「月餅」は苦手でした。 大人になったのだから、食べられるかしら? 一口いただきました。 降参です・・・ ごめんなさい。 おちゃのじかんには、載せられません。
<丹誠>の丹は赤い色のことです。 「赤」は「明るい」に通じ、「明らかな」とか「正真正銘の」という意味があります。 「赤心」と「丹心」は、どちらも嘘偽りのない誠実な心のことです。 赤といえば、この時期、彼岸花です。 我が家の庭にも一輪だけ、ここが彼岸の入口とでも言いたげにひっそりと咲いています。 彼岸花は、クローン花のようで、時期を同じにして一斉に咲いて散る、ソメイヨシノと同じ潔さがあるそうです。
上弦の月・・・夕方西の空に見え、西側が明るく輝いている。 夕方の空にかかる姿を弓の形になぞらえると、弦を張った側(欠けぎわの側)が上に見えるところからこの名で呼ばれる。 おつきさまは、7日目を迎え、半分の大きさになりました。 昨日の美人の日本語は、反対に<有明の月>でした。 有明とは月がまだ残っているのに明けていく空のことです。その空に残っている月をさす言葉です。十六夜以降の月です。 今年は、中秋の名月が遅い分、美人の日本語との差が出ているようです。
北九州は、毎日残暑日が続きます。 残暑の午後のおやつのじかんは・・・ 卵屋さんのたまごアイス!! ワッフル生地の中に 濃厚なバニラアイスクリームがサンドされています。 ほのかな甘味とクリーミィなアイスが、ワッフル生地をしっとりさせています。 久しぶりに満足しました。 卵家〜RANYA
・・・明日9月25日(金)7:00より 市民センターで、ギターデュオのコンサートがあります。スペインギターと海外留学体験談を聞きながら、海外への理解を深める企画です。 是非興味のある方は、友達を誘って聞きに来てください。・・・と、昨日メールが入りました。 第2回家庭教育学級です。 学級を開催する委員さんが今年は、特に少なく学級生も集まらないようでした。 何人かにメールをしてお誘いしました。 子どもがプリントを持って帰らなかったので、わたしも知らなかったのですが、行ってきました。 ギターには、いろいろな音色があることを知りました。 本当にいろいろな音色です。
一昨年、緑のカーテン大作戦に失敗したプランターから、一蔓だけ芽を出した朝顔が数輪咲きました。 何もお世話をしなくても、しっかり芽を出して、蔓を伸ばし、花を咲かせました。 自然の強さを感じます。 そして、来年の夏へいのちを繋ぐ種をつけました。 秋の青空に誇らしげです。 ◇追記◇ クリニックに行ってきました。 わたしの胃、除菌出来ていました。 血液検査も良好で、貧血も改善・・・今日から苦手な鉄分を飲まなくてもよくなりました。 でも・・・胃がまだ痛いのは変わりません。
これほどたくさんの魔女にウインク攻撃を受けるとへろへろになってしまいますね(笑) kitoさんのところで、ネリネ&リコリスで、紹介されていましたが・・・これはどっちでしょう? 斜向かいのお家の入口に今、一輪だけ咲いています。 そして、買い物に行く途中のお家の玄関先にこの魔女がたくさん棲息しているのです。 赤い彼岸花は、おどろおどろしいイメージですが、白い彼岸花は、妖艶な魔女を連想します。 少しピンク色に見えるのは、昨日のたそがれ色を孕んでいるからなのです。 自転車で通り過ぎる時に、一旦停止してカシャリ・・・ デジカメの画面ではよく撮れていたのに・・・PCに取り込むとわたしの視力のようにボケていました。 そこは、マジョのウィンクに・・・目を瞑ってくださいませ。
あっ!ナナホシテントウムシ!! 久しぶりに出合いました。 駐車場を抜ける近道の草の上で・・・ くる・くる・くるり・・・ 忙しく動き回っています。 わたしは、不思議ちゃんになって、座りこむと・・・ てんとう虫にカメラを向けて、カシャ、カシャリ・・・ <こぼれ萩> 散り落ちる萩の花を表した言葉。 万葉人は、桜が舞い散る様子を愛でるのと同じように、こぼれ散る萩の美しさを愛したようです。 今年は、萩をよく愛で、萩が美しいと感じた年でした。