昨日、朝のカイです。朝から、散歩で通る犬を威嚇。完全に復活です!
うちの奥さんは、今回皿うどんを頼んだ。汁がない分、少ししつこかったのか、長崎ちゃんぽんの方が良いという意見であった。
先日、以前アップした長崎ちゃんぽんのお店へ家族3人で訪れた。そして、今回は麺が2倍という大盛りをうちの次男と頼んだ。もちろん、平らげることができた。まだ、大丈夫..
続いて、ロイヤルコペンハーゲン、岩穴の上の狐である。エリックニールセンが1904年に制作したものである。穴をあける必要性を考えると、やはり、灰皿かな。
http://home.h00.itscom.net/shiokawa/rc_fox_on_hollow_mound.html
7週間ぶりに土曜日が休めたので、この週末はひさしぶりにHPの更新を行った。かなり溜まっていたが、結局、7つしかアップできなかった。まあ、仕方がない。残りは年末かな。ということで、ブログにまだアップしていないロイヤルコペンハーゲンの岩穴を覗く犬である。エリックニールセンが1905年に制作したものである。
http://home.h00.itscom.net/shiokawa/rc_dog_looking_in_hollow.html
下部の岩と思われる表面に、サルノコシカケのような模様が描かれているので、もしかしたら、切り株か何かの可能性はあるが、まあ、岩の方が妥当かな。やはり、灰皿かな..
おそらく瀬戸焼の釉下彩竹文大花瓶です。工という銘なので、石川県立工業学校かなと思い購入したのですが、違うようです。しかしながら、下に緑系の色で描かれているものはなんでしょうか。わかる人がいれば教えてください。
http://home.h00.itscom.net/shiokawa/japanese_bamboo.html
ニンニクも丸ごと一個そのまま入っている
肉骨茶香料の袋
妹家族がシンガポールへ旅行して、土産に調味料を買ってきた。本日、うちの奥さんがこれを使って、なべ料理を作った。匂いはチキンライスかな。うちの奥さんはどうもこの匂いが好きになれないようで、匂い消しに胡椒とネギをたくさん入れたようだ。おかげで、この後、ご飯を入れて雑炊にしたのだが、ラーメンのスープにごはんを入れて食べているようだった。ようするに、ラーメンライス..
釉下彩の月竹文徳利で蓋が付いている。徳利に蓋がいるのかは疑問ではあるが..別の用途で使うものなのか。竹はイン版であるが、意外と好きな柄である。
さて、何でしょう。
帰りにスカイツリーでも撮影しようとスマホを構えたが、タイミングを逃してしまい、仕舞おうとしたらシャッターを切ってしまった。そこで、削除しようとして、映像を確認したら、なかなか面白い作品が撮れていた。ということで、本日のブログ作品としてアップします。
中国で出版された銅鼓の本と論文集である。本の方が1985年、論文集が1983年に出版されたようだ。たまたま、日本のオークションで別々に出品されていたので、ダメもとで購入した。なんと、青銅の成分分析まで行われている。もちろん、製造方法や描かれている模様の解説など、内容が多岐に渡る。すばらしい本であった。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ