年に1回、1日しか咲かないサボテンの花が、昨日午後に開きました。ラッキー!
コスモス(上の橙)とオシロイバナ(下にある白とほんの僅かな黄)
コスモスのアップ
只今、公園のコスモスとオシロイバナが満開です。
赤で囲っている部分
赤で囲っている部分(12時46分頃の雨雲レーダー)
昨日、川崎方面に、ピンポイントで雨が降っていました。この雨雲、午前中、わが家の真上にありました。2軒先は雨が降っていなかった..本当だってば...
昨日、午後3時半ごろの東の空です。雲模様と青空の対比がすばらしい!
天気予報では横浜は雨でしたが、ここは朝ちょっと降っただけで、ほとんど降りませんでした。
ビング&グレンダールのカワセミの置物である。両サイドがダールヤンセン作、真ん中がニルスニールセン作である。両方とも人気作でロイヤルコペンハーゲンにB&Gが吸収されてからも、RCのフィギャリンとして製作されている。
やっと前足が出てきました。結構、採点がたいへん..
うちの奥さんが、北陸製菓のムーミン谷・ビスケットを買ってきた。ラズベリー味。初めて食べました。
北東の空
横浜から、北東が真っ赤
昨日、朝の天気です。NHKの雨雲情報が我家のベランダからよくわかりました。
表
裏
先日、日本における環境音楽のパイオニア的存在だった故吉村弘さんの アルバム「GREEN」を紹介しましたが、こちらは吉村さんのアルバム「SURROUND」です。私が若い頃、勤めていた会社でプロディースしたアルバムです。
以前紹介したアルバム「GREEN」は、「SURROUND」とほぼ同時期(発売は「SURROUND」の方が、数か月早いですが、いずれも1986年です)に作られました。あくまで私の知見ですが、この2枚は当時の吉村さんの心情を表現したもので、「GREEN」が「陽」で、「SURROUND」が「陰」を表現していると思います。「SURROUND」も復刻しないかな..
母親が妹と一緒に中華街へ食事に行ってきたようで、聘珍楼のミニ月餅をお土産で買ってきた。羨ましい.. やはり、ゴマ餡は美味しいな。
龍野焼は初代松山雅英の窯変孔雀釉花瓶である。晩年の作品ではあるが、やっと手に入れた。きれいにグリーンの斑文が発色している。
実は、ヤモリに挑戦する前に、ニャ~ン師三尊像で使っていた木が余ったので、福七神でも彫ろうかと、まず、弁財天に挑戦をした。が、やはり難しい。まあ、仕事も忙しくなってきて、やってられなくなってきたという理由もあるが、ここまで来て、手が動かなくなってしまった。ヤモリに挑戦しながら、同時進行でゆっくりやっていきたいと思う..
シャンプーをした後、外が暑いので家の中に入れてあげたのだが、機嫌が悪いカイ。写真を向けても、知らん顔...
オンライン授業も終わったので、また木彫り作業をはじめています。カイを彫ろうと思ったのですが、なかなか良い木がないので、結局、家にあった廃材を使って、只今、ヤモリを彫っています。うまくいくかな..
8月15日
下に繁茂しているアイビーは常に元気..
5月12日
実はゴールデンウィークにベランダにあった植物をすべて1階に移動したときに、ジャスミンが環境の変化についていけなかったのか一気に枯れてしまった。仕方がなく、枯れたところを取り除き、復活するかなと少し淡い期待を持ちながら放っておいたら、なんと緑の葉がたくさん出てきて復活した。
いつも、夕方ウォーキングに行くときに、出迎えてくれるカイ。
我が家のベランダにあった鉢に、いつの間にか自生した白い花の名がわかりました。オシロイバナでした。現在、満開です。
昨日、ウォーキング中に、同じ白いオシロイバナが、公園にたくさん咲いているのを見つけました。わが家のものは、おそらく公園で鳥か何かについた種がベランダに運ばれて、自生し育ち咲いたのでしょう。うちの奥さんによると、公園にたくさん咲いているオシロイバナは、もともと濃いピンク色だったようです。何年も咲いているうちに、色が抜け落ちて、だんだん白くなっていったのかな?
2階の勝手口のヤモリとまた遭遇しました。これ、外に張り出した屋根の裏天井に貼り付いているところです。門に居る小さいヤモリには、なかなか会えないな..
流星群見えません..
外はとても暑いけど、冷房が効いている部屋にいるので、爆睡中のカイ。
羨ましい..
昨日は、暑かったですね。ウォーキングはやめようと思いましたが、夕方少し暑さも落ち着いてきたので、軽く公園5周(約2.5km)してきました。で、家に戻った19時頃、北の夕焼け空です。きれいでした。
バリのカレンダー8月分です。来週末あたりから出発していたのにね..
表
裏
日本における環境音楽のパイオニア的存在だった故吉村弘氏の アルバム「グリーン」(1986年 AIR RECORD から発売)が US の Light in the Attic Records から7月に復刻されました。一昨日、奥様から LP と CD のサンプル盤が送られてきたので、オンライン授業が終わった後、久しぶりに聴きました。当時の記憶が走馬灯のように蘇ってきて、涙が出るほど、うれしかったです。https://lightintheattic.net/releases/6773-green
アメリカでは、評判がいいようです。また、この中の1曲目「CREEK」が、小松左京の「日本沈没2020」のオリジナル・アニメーション・フィルムのエピソード5とエピソード10で使われているそうで、Netflixで全世界に向けて発信されているようです。機会があれば、是非聴いてください。
先月、ピンクのハイビスカスをアップしましたが、1週間ほど前に、赤のハイビスカスも咲きました。写真を撮っていたことをすっかり忘れていました。八重咲です。
折り畳みテーブルを物置から出して、アンスリウムをガラスケースの上から移動した。アンスリウムだけではちょっと寂しかったので、河童とトトロも一緒に移動した。なかなか良いではないか。と思い、このままにしていたら、うちの奥さんに「しつこい!」と言われて、現在は河童だけである..
龍野焼は、松山雅英の窯変孔雀釉花瓶である。二代の作品である。おそらく、昭和50年頃の作品だと思うが、この左側の花瓶を15年位前、最初に購入した。ロイヤルコペンハーゲンの結晶釉や窯変釉のことをいろいろ研究していたとき、初めて、日本の窯変釉作品でビビッときた作品である。おそらく、この形も気に入り、購入したのだと思う。今でも雅英の作品の中で、この作品の発色が一番気に入っている。
その後、龍野焼の孔雀釉花瓶をいくつか購入したが、先日、初めて初代の孔雀釉作品を購入した。少しずつ、整理するためにアップしていきたい。
十五夜、お月さま~
土星は見えない..
昨日20時前、東の空に昇ってきた満月です。木星もよく見えました。
東南に21時ごろのお月さま
土星(左)と木星(右)です。見えますか?
ちょうど、23時半頃です。左側に月があります。
昨日は月齢14.4の満月だったようで、ちょうど、すぐそばに土星、そして、木星が輝いていました。
猫のカレンダー8月分です。海水浴ですね。夏休みに入ったのか、虫取りをしている子供たちの声で公園は騒がしいですが、わが大学は、ゴールデンウィーク明けから始めたので、8月中頃までオンライン授業があり、土日もほぼ毎日、パワーポイントに音声を入れております。今年だけではもったいないな..
この作業もあと2週間、頑張らなければ。その後は試験問題の作成と採点..
梅雨が明けましたね。ということで、シャンプーをしてさっぱりと、水が嫌いなカイもじっと我慢していました。少し、毛が落ちてスリムになったかな..
完成です! 昨晩、梅ジュースをおいしく頂きました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ