山茶花にたくさん繁殖していた毛虫を取り除いていたら、隠れていました、カマキリ君。同化して、びくともしない..
我が庭にある植木を剪定していたら、蜜柑の木で見つけてしまった..
黒いのはすべて蟻
剥がした瘤
昨日、お隣にいつもお願いしている庭師がきていたので、百日紅の瘤を切り取っても大丈夫か聞いてみた。古くなると瘤(とりあえず病気の一種らしい)はできるようで、取っても問題ないということだったので、バールで剥がしてみた。そしたら、アリが巣を作っていたことが判明した。白い卵がたくさんでてきて、一匹大きい白い羽アリ(女王アリ?)が出てきて移動を開始した。ということで、コブができたのは、どうやらアリが巣を作ったのが原因だったらしい。しかし、女王アリが百日紅の上部に移動していったので、また、上の方に瘤ができるのかな..
わかります?中央ちょっと左..
アップです
カイを撮影していたら、黒い影がひらひらと.. そして、わが家の蜜柑の木に卵を..
一匹、
2匹..
蜜柑の葉が丸まってきたと思ったら、アゲハの幼虫がたくさん..10匹以上..
特にアップするネタもなかったので、過去もに撮った写真を探していたら、夏にアップするのを忘れていたこの写真を見つけたので、アップします。実は、バリ島に行っている間に、うちの奥さんが撮ったものです。夏、ベランダに作った緑のカーテン、風船カズラの白い花に、アゲハ蝶が寄って来ているところです。
今朝、勝手口の前に置いてある古いカイの犬小屋の上に、カブトムシが踏ん張っていました。メスやコクワガタは何回か経験がありますが、オスは初めてです。雨の中、我が家の電燈めがけて飛んできたのかな..
さあ、今日は、糀ホールでギターの演奏です。頑張ります!
秋ですね。カマキリと遭遇しました。これはメスかな..
数年前から夏、我が家ではカメムシが発生している。今年は特に多い。家の中には、それほど出現しないので、あまり害はないが、干して取り込んだ布団などに付いていたりと、最近うちの奥さんを困らせているらしい。なんといっても、匂いがすごいからね。この写真もお勝手のドアの網戸に付いていたカメムシである。ちょっとショックだったらしく、うちの奥さんが撮影した(もちろん、ブログネタになるだろうという考えのもとに)。まあ、あまり気持ち良いものでもない。交尾でもしていたのかな..
アブラゼミが多い中、近くで別の鳴き声が聴こえると思ったら、ツクツクボウシでした。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ