「百に一つも成功せぬ。
必ず獄門首になる。君はわかっているのか」
「わかっている」
松陰は明るすぎるほどの顔色で言った。
「私はむしろ、鈴ヶ森の獄門台に首をさらされることを望んでいる」
……
「武士の本願は、獄門首ではあるまいか」
…………………………………………………………………
ペリー艦隊に乗り込み密航を企てた松陰がその決行前夜、
長州藩や熊本藩の同志らに集まってもらい、
これから彼が行おうとしている暴挙を打ち明けて意見を求める場面。
これはドラマには出てこない。
司馬遼太郎の「世に棲む日日」に出て来る場面である。
松陰は本気でそのように考えていたらしい。
己の死を通して強烈にメッセージを世に発信しようとしていた。
同志の一人であった宮部鼎蔵は彼の話を聞きながらたまりかねて大声を発し、
「狂ったのか」
と反論している。
が、松陰の人柄とその決行計画に変更がないことを知るようになると
呆れ果てるほかなくなる。
「君には、そういうところがある。
自分の死をもって詩を作ろうとしているところが」
…吉田松陰は、時代の生んだ狂人である。
密航が失敗したからといって何も番所に自ら自首せずとも良いのに。。
未だ20代の前半。
今なら大卒で社会人入り口に差し掛かったばかりの年齢だった。
再起を図って異国を知るという志を後日に遂げれば良いではないか。
死んだら、何もかもが終わりではないか!
常識人ならそう考えるはず。
松陰してそうは考えらせなかったのは、
当時の時代が煮詰まるため触媒を必要としていたことと関係するらしい。
その実直さ、真摯さに惹かれた若者らがやがて囚人の松陰の元に馳せ参じて松下村塾を形成し
維新の原動力になっていく。
使徒パウロの晩年がオーバーラップしてくる。
パウロもまた地中海伝道の志半ばで幽囚の身となり、
暴君ネロによって処刑されてしまう。
その幽閉中に著した各教会への書簡が新約聖書の内の数巻を形成している。
彼の幽閉と死は、より大きな影響と遺産をキリスト教会に遺すことになる。
「松陰は、駈けた。
浦賀に向かって駈けてゆくのだが、
この不器用な若者の駈ける姿は、
穏かな泰平の感覚から見れば、
まことにこっけいなものであろう。
…………………………………………
川崎、神奈川を夢のなかの景色のように通りすぎ、
保土ヶ谷から左折した。」
この文書は司馬遼太郎が著わした「世に棲む日日」にある
「浦賀」に出てくる一節である。
ペリーが1854年に日米和親条約を締結するために横浜港に停留している様を、
吉田松陰が見るために駈けている。
その駈けたコースは拡張されて現存していると思われる。
確かめていないが、現在の国道がそれではないか?
保土ヶ谷から左折すると横浜港に至る幹線道路は、
私の10代の時の生活圏であった。
中学、高校ともに保土ヶ谷にある学校へ通い、
その幹線道路を走るバスに揺られて関内にある塾へ通ったものである。
松陰のその道を走る姿が目に浮かぶようである。
ところで、
大河ドラマ「花燃ゆ」の評判がすこぶる悪い。
3回目を終えてみて視聴率は過去20年で最低であるとの報道。
うーん、確かに何処かが物足りない。
多分それは、
松陰の血騒ぎ、肉踊る「駈ける」ところが足りないのではないか?
……なんて、勝手なことを考えたりしている(O_O)
松陰はペリー艦隊を見物するためにそこへ行くのではなく、
それに乗り込み、米国に渡り、敵の国情を知って祖国防衛に役立てようとした。
国禁を犯し、命を投げ打っての暴挙に走っている。
司馬さんは、松陰のその時の心意気を次のように描いている。
「松陰は欧米文明圏の人間どもを、
文明の利器を使う人間として評価せずに、
むしろ「豪傑」として評価するむきがあった。
松陰は漢訳本その他でナポレオンのことやワシントンの人間や事歴をほぼ知っており
それらを毛唐であるからといって賤汚視せず、
史記列伝中の豪傑と同様に敬し
わずかながらも親しみを覚えたりしている。
さらには今浦賀沖に浮かんでいるアメリカの武者どもについても同様であった。
彼らがその故国における安逸のなかから飛び出し、
万里の波濤をこえてこの国にやってきているということに、
松陰は素直に「豪傑」を感じていた。
………
このあたりが、この若者の奇妙さであったであろう。
かれは、攘夷家であった。
しかしながら他の攘夷家のように、
日本国土に宗教的神聖さがあるとし、
かれらのアメリカの靴によってその神聖国土がけがされるといったふうの
情念のようなものはあまりもっていなかった。
かれの攘夷は、奇妙なほどに男性的であった。
おおかたの攘夷は、日本人の対外感情がそうであるように、
女性的であった。
松陰は違っている。
海をこえてやってきた「豪傑」どもと、
日本武士が武士の誇りのもとにたちあがり、
刃をかざして大決闘を演ずるというふうの攘夷であった。」
……………………………………………………………………………
こういった「奇妙」な人物を演ずるのは
プロの役者といえども並大抵のことではないということでしょうか。
「来てみれば聞くより低し富士の山
釈迦も孔子もかくやあらん」
長州の急進的家老であった村田清風が17歳で初めて江戸へ立ったとき
その途中、駿河で富士を見た時の歌であるという。
当時、長州藩では藩財政の改革を推し進めた村田の革新党と
これを嫌う反動勢力の坪井九右衛門らに政治勢力は二分されていた。
高杉晋作によって後日、
その改革派らは「正義党」、保守系は「俗論党」と名付けられるようになるが、
彼らは米国の議会政治のように
両党が互いに抗争しながら藩政権を交代して牛耳るようになる。
幕末になると村田を祖とする改革派は
尊王攘夷を叫んで倒幕勢力の中核をにない、
坪井を祖とする保守派は佐幕派を結成して行く。
長州藩はすでに幕末以前から政治の流動性がこのようにして活況であり、
封建政治打破の起爆性を秘めていたと言っていい。
さて、その村田清風である。
大河ドラマに出てくるか定かではないが、
吉田松陰がその生涯の師と仰ぐ一人である。
司馬遼太郎はその歌を作った村田清風という人物を
「世に棲む日日」の中で次のように描写している。
「つくられた権威というものの化けの皮を剥ぐ洞察眼と、
腕力と捨て身の度胸のようなものがあり、
それが彼の終生の政治的骨格を貫いた。」
その「政治的骨格」というものが
吉田松陰に、高杉晋作に、そして長州全体に遺伝して行き
明治維新への動力となり得たと言っていいのではないか。
「つくられた権威」が当時の幕藩体制であるなら現在のそれは、
日本においては天皇制であろうし、
イスラム原理主義では預言者であり、
ローマカトリックでは教皇制度ということになろう。
無論、善悪のことではなく
創造主によらない
「つくられた」権威のことである。
大河ドラマ「花 燃ゆ」が今日からスタートした。
舞台は幕末。
しかも明治維新を推進した長州の吉田松陰の妹、文がヒロインと聞いては血が騒いだ。
性懲りも無く、知ったかぶりでの批評を続けることになると思う。
第一回目のヤマ場は
藩校、明倫館での「学ぶ」意義についての議論。
幕府が禁書としている外国事情を著した本を密かに持ち込み、
西洋についてのあらゆることに興味を抱く青年たち。
長州の兵学者・吉田松陰と儒学者の小田村伊之助が初対面し
己の考えを塾生や先達者たちにトウトウと披露する場面。
現実路線よりも理想に燃える書生らしく、
その言い分は双方とも青臭くて仕方が無い。
今の時代にそんなことを言い出すものなら、
KYのレッテルを貼られるのがオチであろう。
逆にいうと、
このような切れ味のする真面目な議論が聞ける場が今の世代にないということか…
以下はドラマでの明倫館での一場面である。
(吉田松陰が塾生に問いかける)
「皆に問いたい。
「人はなぜ学ぶのか?」
…私はこう考えます。
学ぶのは、
知識を得るためでも、
職を得るためでも、
出世のためでもない。
人にものを教えるためでも、
人から尊敬されるためでもない。
己のためじゃ。
己を磨くために人は学ぶんじゃ。」
(後方で聞いていた小田村伊之助が発言する)
「恐れながら……
その本は私が持っていたものでございます。
江戸にて禁書と知りながら手に入れました。
…この本は、島国である日本国が何をなすべきかを教えてくれています。
禁書だからと言う理由だけで中身を読まず葬ろうというのは、
学ぶべき者の正しい姿ではありません。
人はなぜ学ぶのか……
お役につくためでも、
与えられた役割を果たすためでもない。
仮初めの安泰に満足して、
身の程をわきまえ、
無知で、
世間知らずで、
何の役にも立たぬ己のまま生きるなど
ごめんです。
なぜ学ぶのか…
この世の中のために、
己がすべきことを知るために学ぶのです。
私はこの長州を、
日本国を守りたい。
己を磨き、
この国の役に立ちたい。
そのために学びたい。
まだまだ学びたい。」
……今後のドラマの展開が楽しみです………
正月特集で見たTV番組はブラジルへの移民の歴史を取り上げていた。
辛苦の農業開拓時代、叶えられない帰国の望み、日本敗戦を受諾するかどうかで二つに別れた日系社会、日本文化を継承していく日系人たち………
およそ「苦労」と一言で済まされない苦難の連続のドラマが
各移民家庭にあったことを知らされた。
そんな中で生粋のブラジル人が日本語に興味を持ち、
帰国した日本語学校の経営者に代わり若干25歳ながら日本語教師をしている青年男性も紹介。
彼がその日本語の先生から学んだことは
「絶対忘れません」と確信をもって披露してくれた事がなぜか印象に残っている。
「青いクマ」の頭文字でまとめられた教え。
あ…あせるな
お…おそれるな
い…いばるな
く…くさるな
ま…まけるな
家族皆でこの日に封切りとなった映画、Unbroken を観て来ました。
第二次世界大戦時の実話に基ずくノンフィクションで、
主人公のLouisが書いた500ページほどの自叙伝を
妻が2年ほど前に読んでいることから、私も注視していました。
簡単なストーリーとして、
Louis はベルリンオリンピックの中距離トラック選手であったが
太平洋戦争に召集され、洋上を哨戒中に攻撃を受けて墜落してしまう。
生き残った3名はゴムボートで洋上を2ヶ月間ほど漂流。
その間、サメに襲われたり、日本軍から射撃されるが、
やがて日本艦艇に収容。
その後、大森や直江津の捕虜収容所での過酷極まる拷問や辱めを受ける。
映画ではその場面がメインな見せ場となり、
彼がその苦難をどう耐えていくかにフォーカスされていた。
日本が降伏し、捕虜たちが歓喜するシーンで映画は終わる。
その後、エンディングのナレーションとともに、
80歳を超えたLouisが長野オリンピックの聖火ランナーとして
長野市内を市民に歓迎されて走るところが映し出され、
日米両国の和睦親善に貢献したことが紹介。
そして今年、彼は死去………
館内は割れんばかりの拍手が沸き起こった。
数週前に観たExodusが4人の観衆しかいなかったのに対して、
この映画は、95%以上の満席。
それに相応しいものであったと私も思いました。
…………………………………………
自叙伝との相違が何かあったかを妻に聞いてみると、
彼女が最も感動した場面が抜け落ちていたという。
戦後、彼は悲惨な戦争体験からの後遺症ゆえか、
アルコール依存症となり、結婚後もその鬱状態から立ち直れないでいた。
ビリーグラハムのロスアンゼルス・クルセードを
妻に勧められるが断り続けた。
が、あまりの執拗さに行って見ると、
妻がそこに見当たらないことをいいことに会場を去ろうと立ち上がる…………
その瞬間を壇上のグラハムは見逃さなかった。
「Louis、あなたがかつてした約束を忘れてしまったのか?」
グラハムのその言葉に電気が全身を走り抜けたような衝撃を受ける。
飢えと渇きに瀕していたあの太平洋上で彼はつぶやいていたのだった。
「神様。もし私をこの苦しみから救い出してくれるのなら、
残りの生涯をあなたに捧げます」
〜この場面は映画にもハッキリと出てきます〜
彼は席に戻る。
そして翌日、再来のクルセードにて
主イエスを救い主として信じ受けいれる決心に導かれるのだった。
彼は赦しの福音を携え、
憎しみから解き放されたことを知らせるために日本を訪問する。
彼を目の敵にして悪行の限りを尽くした当時の軍曹にも合うべく訪問するが、
その軍曹は再開を拒否したという。
……………………………………………
Louisが絶望的な漂流に耐え、
屈辱極まる捕虜生活にも忍んだのは賞賛に値する。
オリンピック5000m競争での最後のトラック1周は、
長い間世界記録だったという。
不屈の精神のヒーローとして彼は確かに飛び抜けている。
だが、彼がサヴァイヴ出来たのは個人の資質によるだけでなく、
いわゆる偶然が重なったのも確かなところであろう。
いわば奇跡の連続によって
彼は生き延びることができたと言える。
しかし忘れてならないそれ以上の奇跡がある…
その点こそが映画の扱わなかったところであり、
妻が最も感動した場面であったのだが……
それは主イエスと出会い、憎しみや復讐心から解放され、
和解と赦しの使者として日本訪問を実行に移すほどに
彼自身が変えられたことである。
これこそ、誰も成し得ることの出来ようはずのない奇跡…
どんなに金を積まれても、どんな権力者から強要されてもあり得ないことをやってのけた奇跡であると言えないでしょうか。
大河ドラマの官兵衛がこの日で最終回。
関ヶ原の戦いで大勝した家康が天下を乗っ取り、
江戸の幕府を開いて
さらに大坂の陣で豊臣の息の根を止めるストーリーが
サラッと流された。
大河ドラマの最終回はどの作品も面白くない。
史実まで曲げることはできないので、
脚色にも限界があり、袋小路の展開に成らざるを得ないためでしょうか?
天下を夢見た官兵衛…その夢の続きを見て見たかった。
関ヶ原で勝利した家康が長政の右手を取って謝意を述べたと、
父に告げる有名な場面がドラマにも取り上げられていた。
「そのとき、お前のもう一方の手は何をしておったのじゃ」
…やんわりと息子に告げる官兵衛。
その一方の手で家康を亡き者とした後で
九州を平らげた官兵衛の天下を作って欲しかった。
この日はいつになく疲れていて、
夜10時から始まるNHK・黒田官兵衛を見ることなく就寝。
ビデオに録画されていたと思っていたが
翌日になってそうでないことを知って、ショックを受ける。
関ヶ原の戦いは始まったのだろうか?
黒田家の命運を決する戦いであり、官兵衛が天下を狙う最後のチャンス。
これまで付き合って来た官兵衛さんを応援できないとは、寂しい限り。
インターネットで視聴出来る方法があるのかな?
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ