今朝、我が家でのクリスマス祝い会での長男とグランマアです。
Merry Christmas!!
飼い葉おけに2000年前、お生まれになられた御子イエス。
このお方ゆえに、この瞬時も私たちは生存を許されています。
このお方ゆえに、私は今の家内と結婚して今の生活があります。
このお方ゆえに、私は今この国で働いています。
このお方ゆえに、私たちには永遠の救いと希望があります。
クリスマスの恵みが皆様方の上に豊かでありますように。
この日のクリスマス・イブに集った親族たちです。
つい数日前の私のフェイスブックに、米国ではMerry Christmas と言わずに、Happy Holidays と挨拶を交わすようになっていると投稿したところ、多くの反響をいただきました。
Happy Holidaysは、クリスチャンでない方々をつまずかせないために、宗教色のない言葉のほうが良いとされて広まっているシーズンの挨拶定型句です。
FBの返答に、親族たちが40~50名も集まってクリスマスを祝うイブの宵を始めてこの国で迎えたときの驚きをシェアしました。
そのイブの集いが今夜、シアトルで開かれました。
年間でこの日にしかお会いしない親族も多く、互いの消息を尋ねあい、心弾む時となりました。
食事を終えて、プレゼントを交換し合うときのことです。
恒例の祈りと聖書朗読がありました。
親族の半数以上はクリスチャンでないのですから、それが行われるに大きな驚きを抱いたのが始めて参加したとき。そのようなプログラムは教会の中だけで行われるものと思っていましたが、普通の家のクリスマス・パーティで、違和感なく普通に行われることに度肝を抜かれたのです。
米国がキリスト教を基に建国され、そのスピリットと教えの上に発展してきたという日本で聞いた話は本当だったのですね。
このところ米国では、お互いにhappy holidaysと挨拶を交わしています。
少し前まではメリークリスマスと挨拶をしていました。
それですと、クリスチャンではないユダヤ教徒の方々をつまずかせてしまうのだそうです。そこで宗教的に何の意味をなさない happy holidays が誰からともなく言うようになり、町中に広がりを見せるようになりました。
シアトルの空港にクリスマスツリーが飾ってましたが、ユダヤ教徒の方々からのクレームにより撤去されたのは、もうすでに5 、6年以上の前のことと記憶しています。
本日お会いした白人女性の方は、45歳になるユダヤ人です、と自己紹介してくださいました。
彼女は別れ際に私に対して、メリークリスマスと言ってくださったのです。
思いがけない言葉に思わずたじろいでしまいましたが、そのあとで私もご挨拶を返しました。
ハッピーハヌカ。
(ハヌカはこの時期のユダヤ教徒の光のお祭りです)
あるお店に入ると、これが目に留まりました。
「あなたがさらに知恵を得たならば、あなたの思いはさらに謙遜となるでしょう。
あなたがさらに理解力を増したのなら、あなたの行動力はさらに人を助けるものとなるでしょう。
あなたの心にさらに良いものが宿っているのなら、あなたはすべての生きとし生けるものに対してもさらに大きな愛を感じることでしょう。」
本日訪問した家の壁にありました。
この通りの人間でありたいと願いました。
単純でインパクトのある言葉です。
しばらく見とれていました。
アルバムの表紙を飾る写真です。マサダ要塞のヘロデ大王の宮殿の屋上にて。
先日行ってきたヨルダン&イスラエル旅行の写真アルバムをオンラインで製作しました。
家内はすでに6年間ほどのキャリアがありまして、彼女の指導を受けながら私には初めての経験をしました。
写真の選定から、時間やテーマ別の編集。複数のカメラからの写真編集であり、思わぬ時間がかかりました。300枚ほど、20ページのアルバムとなりますが、5時間ほどもかかってしまいました。
同時に家内は数年分の家族写真と、特別イベントの写真アルバムを7冊作成していました。
このとき血眼になって夫婦で没頭したのは理由があって、その日までに発注すると60パーセントも割引になるのです。
午前0時を回っても終わらない作業。あせりながらも手を抜くことは出来ません。
割引が気になりましたが、最終的に2時間ほど締め切り日から超過してしまいましたが、60パーセント割引は適用されました。
ディール!!
今日もまた運転しながらハーベストタイムのメッセージステーションで「メシアの生涯」を聴いていました。
中川健一先生のメッセージは約1時間ですが、時間を忘れさせるほどのめりこませてくれます。
この日の結論では、「主イエスの説教から学ぶ」こととして、なんと「神学校での説教学」をご教授くださいました。
益のある説教を毎週お聞かせくださるだけでなく、説教者のために益のある教えを下さったので、ここでも皆様にシェアしようと思いました。
貴方がたとい説教者でなくても、講演やプレゼンのためにも役に立つ情報です。
イエスの説教の「あういえお」でまとめられました。
「あ」:「愛」~どんなよいことを話そうが、聴衆に対しての愛がないなら無駄である。
「い」:「いのち」~パリサイ人がどうでもよい些細な規則に汲々となって教えを垂れていたのに対して、主は人が生きるうえでなくてならない重要問題について話をされた。
「う」:「動き」~主の説教には目指すゴール、目的がある。着地点。パリサイ人のそれは堂々巡りで行き先がどこかわからないものだ。
「え」:「絵」~イラスト、たとえ、例話を挿入されて話されるので、人々は話に引き込まれて行った。例話は明るい光を取り込む窓の役割。これがない教条だけの説明では暗いままとなってしまう。ただ、使いすぎも柱構造のない説教となるので注意。
「お」:「お墨付き」~説教の権威を父なる神様から得ていた。語るみ言葉に説教者自身が捕らえれて、そのみ言葉に説教者自身が生きているときに認証を受ける。
正確な引用ではなく、私の頼りない記憶と解釈によるものです。
この「あいうえお」は、最新の「メシアの生涯」からですのでお聞きください。
この日はタコマの南、Lakewoodというところへ行ってきました。
あるご家庭が解放されて家庭集会を毎月持っています。
そこでは賛美歌を歌い、祈りをささげ、聖書を学んでからともに会食します。
これをクリスチャン用語でフェローシップ(交わり会)と言ったりしてます。
いつもは10名以上集われますが、この日は月曜だったこともあり5名でした。
その分、個人的に長くお話できる機会が与えられて、それが感謝。
その方とじっくりとお話したい、と常々思っていたのです。
その方は京都の呉服屋さんの一人娘であられて、跡取りとして幼少時から作法や縫い物、習い事の厳しい修行を受けていました。
ところが若くして京都にやってきていた外国人と結婚してしまうのです。
その男性がユダヤ人。しかもラビ(ユダヤ教教師)。
以後、彼女はユダヤ教徒としての厳しい戒律の世界を米国で生きるようになります。夫を亡くしてからもコシュルというユダヤ教独自の食物規定を今も守っておられます。
家庭集会に来られるようになって初めて新約聖書に接し、多くの疑問をもたれるようになりました。その日も、矢継ぎ早に質問が飛んできました。
?どうしてユダヤ教では旧約聖書だけ使っているのか?
?新約聖書とは何で、どこが旧約と違うのか?
?ユダヤ教では食べ物から、服装、男女の会堂での座る位置や付き合い方まで細かい規則があるのに、クリスチャンにとって規則はないのか?
?クリスチャンの集いはユダヤ教にない「人としての暖かさや自由、楽しさまで感じてしまう」のはどうしてか?
?もう数十年もユダヤ教徒なのに、イエスを信じなければ天国に入れないと親しいクリスチャンの友人から言われたが、それは本当の話か?
この地域は空軍基地があることから、米国軍属と結婚された方々が多く住んでおられるところです。
その中でラビと結婚されたユダヤ教徒の日本人は実に珍しく、真珠のような方です。
Vashon島へはウエストシアトルからフェリーで15分ほど。
至近距離には違いないのですが、その様子は飛行機で1時間は飛ばないと味わえないほどに異なります。
人々がすれてなく優しいです。島の住民同士が家族単位に支え合い、助け合っていることから来るものでしょう。
これはこの日にお会いできた十数人の方々の言葉使いから、譲り合う運転の様子からうかがい知れます。
一人の知人は、70歳以上になる男性の世話役も近所さんであることから進んでされていました。その男性はマリーナのボートに猫2匹を家族に暮らし、マリーナの清掃仕事で生計を立てています。
アルコール問題から運転免許を失効して以来、他に仕事に行くことができなくなりました。
そんな彼にも言葉をかけ、オフィスに招いてはお茶をご馳走している60代のHさん。彼女にはあと30年は現役で仕事を続けてくれるように頼みました。私がそれだけ仕事を続けたいからです。
島のどこからも海には近く風光明媚。
私が引退したら、移住してみたいところの一つです。
シアトルに帰宅してみて、「帰国」と言ったほうがしっくりと来るような気候の急激な変化に戸惑っています。
ゴールデンゲイトブリッジの北にあるSanRafael は晴天で夏のようでした。
気温も75度(摂氏ですと24度)もあったのです。プールで泳ぎたくなるほど、暑かったです。
今朝、吐く息が白かったです。小雨の降るどんよりと曇ったノースウエストらしい天気。
気温は45度(摂氏7度)。
アウトドアライフよりもインドアライフがふさわしい日に感じます。
そこで今日は読書をしたり、このブログを書いています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ