-
自信がないと言われる人の傾向としてあるのがないもの探しが上手です。ないものを探すってとても簡単です。ないもの探しが始まるとどういうことが起こるかというと心にマイナスのエネルギーが蓄積されます。そうすると、ますます自信がなくなって動けなくなってしまいます。私もコーチングを知るまで自信がないはよく口にしてました。勝負できるものは持ってないと思ってたのですがそれはだたの思いこみ。実はいろいろ持ってることに気づかされました。持ってないと勘違いしてたのは自分にとってその力が当たり前すぎたからです。世の中、自分のできることは、みんなもできると思ってませんか?実はそうじゃないことがたくさんあります。なので、...
-
ずーーっと気になっていたチーズバーガーを食べました‼️図書館の入ってる施設にはランチタイムに時々ですがフードトラックがやってきます。何軒(何車?)か日替わりで来る中食べてみたい!と心を掴まれたのがbonnieandfriedtokyoさん。https://bonnieandfried.toky...
-
ご訪問くださりありがとうございます(^^)あなたの夢、目標、人生を応援・サポートします☆メンタルコーチ みことあきこです。昨日は母の誕生日でした。実家にいたので、みんなでお祝い。母は、私が幼稚園の頃から書道教室を開き、40歳を過ぎてから天職だと思える仕事を始め、経営者に転身。今回、ふと、母が転身した...
-
みなさんこんばんは!頭の片隅にいつも残っていることそれは『キャリコン実技試験』次回のチャレンジは3月…。まずはマインドセット!『飯山コーチ』の【百年メンタル】を活用させてもらいます♪そろそろ『キャリコン』の勉強をしくては…。ではなく!(笑)そうだ『キャリコン』の勉強をしよう♪そんな気持ちからスタート...
-
子どもの頃は見た目年齢に差はないですが歳を重ねる毎にその差は大きくなっていきます。その差が顕著になるのが30歳位と言われています。30歳の時に25歳位に見える人、35歳位に見える人。これで10歳位差がつきます。40歳位になると、美魔女のように自分に手をかけている人は30歳くらいに見えますし、な~んにも気にかけてない人は50歳位に見えたりして、その差は20歳。これが50歳になるとますます差がついてきます。もう、生まれ持った容姿のよしあしなんて関係なくなります。多くの方の健康指導して感じたのは、言い訳の多い人は老けている。言い訳の多い人って結局は何も行動しない人です。できない理由を並べて満足してい...
-
想いを共にカタチにし、笑顔と未来を届けるコーチの小川理恵です。書初めをした。筆文字を書いたのは、何十年ぶりだろうか。もしかしたら小学生以来かもしれない。毎週参加しているコミュニティの年始企画が書初めで、色紙に「縁」と書いてみた。昨年独立し、会社組織での繋がりと全く異なる新しいご縁がたくさんできた。コーチングの繋がり、コンサルのお客様、心のあり方を学ぶコミュニティの繋がりいずれも、それぞれ人生の目的も仕事も異なるせいか、みなさま個性豊かで、自分軸がしっかりして、魅力的な方が多い。凄いなあ、素敵だなあ、あの人のあーいうところを見習いたいなあと素直に思える。そうした素敵なご縁を、より深く、より広くし...
-
以前からアスリートのインタビュー、おそらく9割くらいの人が「そうですね」から受け答えをしていることに、違和感を感じていた。オリンピックでも、プロ野球でも、一昨日の箱根駅伝でも。 みんな口を揃えで「そうですね、○◯○でした。」って感じ。昨年新庄ビックボスが「そうですね禁止令」を発令。そうですねはいらな...
-
娘ももうすぐ1歳。体重も身長も倍くらい成長しちゃう、スーパー成長期の生後1年ってホント凄いですね!成長といえば、『鉢植え理論』って知ってますか?もしあなたが、鉢植え(植木鉢)だったら、どんな場所に置かれたいですか?どんな場所なら成長できそう?太陽がサンサンと降り注ぐ、あたたかな軒先?静かで、そよそよ...
-
大人の女は計算が上手自分の持っていないものにとらわれず自分の持っているよいものをいかに増やすかのその方程式を知っています『朝一番、やる気がふくらむ言葉』より年を重ねるにつれて豊かになっていくのが人間。たくさん宝物を持ってるのに気づかないなんてもったいないです。あなたの宝物は磨けば磨くほど、倍々に膨らんでいきます。自己紹介は→こちら*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-LINEにお友達登録してくださった方に「去年1年の売上を3ヶ月で達成した方法」のPDFをプレゼント致します!@yoi5589zで検索!*-*-*-*-*-...
-
仕事始めは学びから。今まではインプットしてもそのまま放置しがちで、スルスル〜と抜けてしまうことがとても多かった私。これからは、このブログでアウトプットしていこうと思います。よかったらお付き合いください。起業で大切なのは「何ができるか」ではなく「なぜ起業したいか」です。ここを明確にしないと今後行き詰ま...