-
どうも、ほりしゃんです。世間はゴールデンウィーク到来。でも、ほりしゃんは休みなく仕事だぜ、yeah!!はい。前回5月から始めることについて触れました。https://jp.bloguru.com/holynight/403166/86kg5いつもならもう諦めてるほど、三日坊主のわたしですが、どうにか3日間も続いています。3日間もです!!今回は少し工夫をしました。・毎日ジムへ足を運ぶ(とりあえず)→インスタのストーリーで経過ログをつけてます!フォロワーの監視もあるし、あとでまとめることができるので、振り返るのにいいかなと。・コーチングの認定試験をパス→これは期限が今週末と決まってるので、モチベー...
-
どうも、ほりしゃんです。今日から5月です。五月病になりかけてます。やる気が出ないというより、ただただ眠たいという。だからこそ一緒に何か始めませんか?ほりしゃんは…・毎日ジムへ足を運ぶ(とりあえず)・コーチングの認定試験をパス・外食・デリバリーの頻度を週2日に減らす(今はほぼ毎日かつデリバリー多用)コ...
-
おはようございます。昨日は研修のご依頼をいただいた介護事業の管理者の皆様に管理者研修をさせていただきました。感染者がまた増えてきている中、感染症予防徹底の上で実施となりました。私の研修では、事前にヒアリングさせていただいたことを踏まえてカスタマイズさせていただくので、同じ内容の研修はありません。昨日...
-
先日、銀座コーチングスクールの本部ゼミナールで、受講生を対象に開催したのが、会議を可視化するフレームワークを体験!「ファシリテーション入門講座」昨年春も開催して好評でリクエストにお答えして開催。内容は以下の通り。担当ファシリテータ:坂本祐央子(GCS金沢校/八重洲校/仙台校/新潟C/日本橋校)--------------------------------------------------※認定更新審査充当対象講習--------------------------------------------------クラスDのテキストにも登場する「ファシリテーションスキル」は、チームで働く時に必...
-
どうも、ほりしゃんです。実は、先日新型コロナウイルスのワクチン接種1回目をしました。発熱はなかったものの、先週は気だるくて何も手がつけれなかったです💦これももう一度すると考えると、少しブルーな気分になります。皆さん、ワクチン接種を2回する必要性とは?と考えたことありませんか?京都大学の山中教授が分か...
-
どうも、ほりしゃんです。まさに春到来ですね。一番好きな季節です。先日、以前からコーチングをさせてもらってる知人の協力もあり、あるお試しをさせていただきました。というのは…「チャットでコーチング」です!お試しの結果…もう二度と致しません。笑というのも、全然セッションの一体感がない。お互いの意図が噛み合...
-
リーダーとしての仕事ぶりが上手くいっていたか気づく時があります。それは職員の退職があったり、チーム内の人事異動があった時です。普段仕事上で人数が安定している時やいつも同じメンバーで働いている時は普段の業務を必要最低限を行なっていれば良いだけだからなんとも感じないと思います。しかし退職や異動が起こると...
-
コーチングを活用したいシーンのひとつとして、人事評価での活用法があります。実際にコーチングのお問い合わせでも多く、特にこの春はこのようなお問い合わせもちらほら。人事評価とは企業のビジョンを明確にし、人材配置や賃金など処遇を決めるもので、この評価制度を活用して、社員の成長を促す重要や役割をもっています。「人事評価面談」「フィードバック面談」が機能していない場合の原因として、評価者が部下に対して納得感のある対話が行われていない場合があります。その要因は面談時のコミニュケーションのとり方です。部下が「課題を明確」にし「行動を具体的」にして、部下の「やる気を引き出す」ことが面談でのポイント。ですが、熱...
-
「仕事と私、どっちが大事なの?」って質問してきたので、やれやれって気分で「君だよ」って答えたら「じゃあ、証明してよ!」っていい、「仕事」って答えると「なんで?」と結局どっちを答えても機嫌が悪くなるような、こじらせる結果になる交流を「心理ゲーム」といいます。繰り返し人間関係をこじらせたり、非建設的な結果を招く、パターン化されたやり取りで、もっともらいしことのように聞こえるけど、だんだん感情的になり不愉快な結末になってしまう。他者と信頼と愛情のある交流が持てていないと感じた時におこる、マイナス感情の心理ゲームは、親しい関係で日々繰り返されます。このような心理ゲームを仕掛ける人は、幼少のころの感情が...
-
うまくいかない、いいことがない、ついてない、って昔の私はそう思ってた。もちろん、きっと口にも出していたんだと思う(←めっちゃ残念な人だよね)自分の言葉で周りがどんな気持ちになるのかなんて、思っていなかった。そして、自分が発した言葉が自分にどんな呪いを書けているのかも、気づけていなかった。コーチングって言葉を変えることで自分にも、周りにもいい影響を与えていく。職場の雰囲気は何で出来ているのかと言うと交わす言葉で出来ている。「なんでー?」「でもさー」「どうせ」って否定的な言葉がチームの雰囲気をつくる。「いいねー」「次どうする?」「上手くいく方法は?」って肯定的で未来志向の言葉もチームの雰囲気をつく...