-
どうも、ほりしゃんです。 タイトル通り、朝活再スタートしてます。 https://jp.bloguru.com/holynight/394739/46kg2 以前のこの記事以降、習慣化できないままズルズルと堕落していましたが 先日のコーチングセッションにて、朝活を再開することになりました! 今のとこ...
-
コーチングを学びたいと考える方で、マネジメントスキルを高めるためのツールとして学ぶ方が増えている。 マネジメントの業務役割として「業務推進」「部下指導」「リスクマネジメント」がある。 チームで成果を上げていくためには、一人ひとりの強みを活かして最大の成果を上げるチームしていく、そのためにも意欲ややる...
-
先日、桐の箱に入った大吟醸「獺祭」の一升瓶をいただいた。 桐の箱の表書きには「感謝」の文字。 私が、私がいつも感謝している方からのプレゼントなので、恐縮しきりで開封のタイミングがみつからず、、、しばらく大事に箱入りで取っておこうと思う。 さて、この感謝について、いろんな人が延べています。 例えば対人...
-
アメリカの心理学者ロバート・プラッチク(Robert Plutchik)により1980年に初めて発言され、今でも人の感情を理解するモデル。 心理学は長い文章を読まなくちゃ理解しにくいイメージがあるけど、この色で表現される感情モデルは、視覚的にわかりやすい。 人の感情を8つにわけて、花びらのように表し...
-
コミニュケーションを面倒、煩わしいと感じることで実は人生の大きなデメリットがあること、ご存知ですか。 「嫌われる勇気」の著者でもある精神科医、心理学者でもあるアドラー氏は、著書のなかでこう言っています。 「人の悩みはすべて対人関係である」 コミニュケーションを煩わしい、面倒、億劫と感じるのは対人関係...
-
どうも、ほりしゃんです。 MAZDA ZOOM-ZOOM スタジアムに参上しました。 天気は、絶妙なくもり笑 自転車で通える距離なのが有り難い! 広島県人になっておよそ8年 いつの間にか、プロ野球はカープを応援するようになりました。 スタジアムが赤に染まる光景は、いつ観てもワクワクさせられます! 先...
-
どうも、ほりしゃんです。 以前エビデンスについて触れました。 https://jp.bloguru.com/holynight/388832/9kg 今回は、ナラティブについても軽く触れます。 ナラティブを直訳すると、「語り・物語」 つまり、ナラティブベースドというのは、その人の語りや物語に着目する...
-
どうも、ほりしゃんです。 書籍『転職と副業のかけ算』てご存知ですか? この書籍のなかに「自分株式会社」という考え方が紹介されています。 これは、“自分”という会社を経営する視点を持つということです。 わたしでいえば、「株式会社ほりしゃん」 会社の理念・方針は? 家賃や食事代などは経費で、貯金は会社の...
-
どうもほりしゃんです。 みなさんは、スケジュール管理どうしていますか? タイトルにもある通り、手帳に手書き派ですか?それともスマホやパソコン派ですか? わたしは、両方です笑 スマホで未来のスケジュール管理をして、手帳は実際に実行したスケジュールを記載してます。 正直、手帳の方は無駄かなと思うながらも...
-
どうも、ほりしゃんです。 最近、仕事をしていて特に思うことがあります。 それは 「面談」て大切だな〜て 当たり前やろ!てツッコまれそうですが、本当思うのです。笑 昔は、正直理詰めで悪いところばかり指摘して改善するよう要求する説教部屋みたいでしたが 今は、コーチングベースの面談なので、どんどんスタッフ...