-
おはようございます。 昨日は研修のご依頼をいただいた介護事業の管理者の皆様に管理者研修をさせていただきました。 感染者がまた増えてきている中、感染症予防徹底の上で実施となりました。 私の研修では、事前にヒアリングさせていただいたことを踏まえてカスタマイズさせていただくので、同じ内容の研修はありません...
-
先日、銀座コーチングスクールの本部ゼミナールで、受講生を対象に開催したのが、 会議を可視化するフレームワークを体験!「ファシリテーション入門講座」 昨年春も開催して好評でリクエストにお答えして開催。 内容は以下の通り。 担当ファシリテータ:坂本祐央子(GCS金沢校/八重洲校/仙台校/新潟C/日本橋校...
-
どうも、ほりしゃんです。 実は、先日新型コロナウイルスのワクチン接種1回目をしました。 発熱はなかったものの、先週は気だるくて何も手がつけれなかったです💦 これももう一度すると考えると、少しブルーな気分になります。 皆さん、ワクチン接種を2回する必要性とは?と考えたことありませんか? 京都大学の山中...
-
どうも、ほりしゃんです。 まさに春到来ですね。一番好きな季節です。 先日、以前からコーチングをさせてもらってる知人の協力もあり、あるお試しをさせていただきました。 というのは…「チャットでコーチング」です! お試しの結果…もう二度と致しません。笑 というのも、全然セッションの一体感がない。 お互いの...
-
リーダーとしての仕事ぶりが上手くいっていたか気づく時があります。 それは職員の退職があったり、チーム内の人事異動があった時です。 普段仕事上で人数が安定している時やいつも同じメンバーで働いている時は普段の業務を必要最低限を行なっていれば良いだけだからなんとも感じないと思います。 しかし退職や異動が起...
-
コーチングを活用したいシーンのひとつとして、人事評価での活用法があります。 実際にコーチングのお問い合わせでも多く、特にこの春はこのようなお問い合わせもちらほら。 人事評価とは企業のビジョンを明確にし、人材配置や賃金など処遇を決めるもので、この評価制度を活用して、社員の成長を促す重要や役割をもってい...
-
「仕事と私、どっちが大事なの?」って質問してきたので、やれやれって気分で「君だよ」って答えたら「じゃあ、証明してよ!」っていい、「仕事」って答えると「なんで?」と結局どっちを答えても機嫌が悪くなるような、こじらせる結果になる交流を「心理ゲーム」といいます。 繰り返し人間関係をこじらせたり、非建設的な...
-
うまくいかない、いいことがない、ついてない、って昔の私はそう思ってた。 もちろん、きっと口にも出していたんだと思う(←めっちゃ残念な人だよね) 自分の言葉で周りがどんな気持ちになるのかなんて、思っていなかった。 そして、自分が発した言葉が自分にどんな呪いを書けているのかも、気づけていなかった。 コー...
-
仕事を部下に伝える時どのように伝えていますか? 仕事の伝え方一つで部下の受け取り方や仕事の質も変わってきます。 組織で決まったことも含めて仕事はトップダウンで決まることも多いはずです。 そのトップダウンで決まったことを、そのままチームや部下に伝えていると黄色信号です。 部下のモチベーションも下がって...
-
4月1日、春の節目の一日にお花見がてらに通りがかりの神社で引いたおみくじは「大吉」。 冬の終わり頃から、マネジメントスキルを高めたいとコーチングを学ぶ方が増えている。 「あなたがイメージするいいマネジメントってどんなスタイル?」 「あなたが発する言葉や振る舞い、部下にどんな影響を与えたい?」 1年後...