-
投稿日 2022-07-25 07:00
偶然の出来事や出会いをチャンスに
by
中村祐美子
おはようございます♪夢の実現で人と社会を、世界を元気に!メンタルコーチの中村祐美子です。「人の悩みの9割は人間関係の悩み」よく聞く言葉の一つですよね。悩みの原因を紐解いていくと多くのケースで・誤解・認識のズレがあるさらにもう一つ要因があるとしたらそれは・・・・自分の期待値(基準値)とのズレ「こうあるべき」といういわば自分の期待値が満たされない時人は何故か相手に嫌悪感を抱いてしまうこの「こうあるべき」はとっても危険!何故なら自分は「常識」と思っていたとしても相手にとってはもしかしたら「常識ではないこと」かもしれないからそういう意味では「こうあるべき」って自分の「価値観」そう捉える方がいいかもしれ...
-
昨日本屋でパラパラと雑誌の立ち読み都内のイケてるサウナ19選なんと家の近所の銭湯が、載っているではないか銭湯があるのは知っていたけど、リニューアルして、イケてるサウナとして雑誌に紹介されているとは、全く知らなかった正直なところ、家に風呂があるし、近隣の温泉施設に行くことはあるが、銭湯はノーマークだっ...
-
投稿日 2022-07-24 12:20
独り言
by
ウチクラ ケンイチ
DENREI は、PSPINC が開発し運営するコミュニティ通信ツールです。iPhone 用に開発されたアプリで、簡単に情報の配信が可能です。https://www.denrei.com/jpnこのページから詳細をご覧ください。__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__内倉憲一Uchikura & Co., LLC.ken@uchikura.coPacific Software Publishing, Inc.ken.uchikura@pspinc.com__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__..-...
-
投稿日 2022-07-24 12:07
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
今日は土曜日・・・透析のあとにゴルフクラブにってランチをを食べました。今日のランチは、シェフサラダ。なかなかボリュームいっぱいで美味しかった。明日は昼過ぎからゴルフ頑張ってみようかと思います。__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__内倉憲一(うちくらけんいち)米国 Pacific Software Publishing, Inc. 代表ブログをお読みくださいましてありがとうございます。このブログル以外、毎週水曜日にニュースレターを配信させて頂いています。短くて読みやすい内容です。ぜひお申し込みください。お申し込みは UCHIKURA CO のホームページから...
-
今日のランチは、ちょっと、、いやかなり奮発して叙々苑の焼き肉ランチ本当にたまにしか行かないけど、お肉が柔らかく甘いくて美味しかった隣の席では、昼からビールって、かなり羨ましかったけど、、、ガマン、ガマンやっぱり肉を食べると元気が出るねぇ〜家に帰ってから、来週のプレゼンの残りを仕上げ、95%ぐらいの出...
-
なぜ介護事業所では主体的人材が育たないのか?もっとスタッフに主体的に動いてほしい😮💨いつも指示待ちで困る😮💨でもそれ・・・スタッフだけの問題ではありません。介護施設としてあることが足りていないからなんです👀キーワードは主体的人材を育てたいなら縛りを作れ!え?逆じゃないの?と思われるかもしれません...
-
投稿日 2022-07-23 06:02
独り言
by
ウチクラ ケンイチ
レアなデータセンターの写真データセンターの様子はあまりお見せしないのですが、今回は特別に・・・__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__内倉憲一Uchikura & Co., LLC.ken@uchikura.coPacific Softwa...
-
先週からの悩みのタネだった、プレゼン3本のうちの2本がやっと終わった四半期毎の部門レビュー 1時間半若手社員向けのサプライチェーン講座 1時間どちらも今日の午後、無事乗り切った来週は自分がシンガポールに出張するまた2組のシンガポールからの出張者を、部門手分けして大阪と福島で対応するシンガポールでの、...
-
2日間最高の学びでした💪普段は認知症ケアを伝える側の私ですがやはりインプットが大事な時もあります💫昨日、今日と群馬県庁32階〜NETSUGEN〜にてきらめき介護塾の渡辺先生よりきらめき認知症トレーナー養成講座をレクチャーいただきました✨めちゃくちゃ内容が濃いだけでなく知識の振り返りや自分とは違う視点...
-
GCSコーチングクラスの、クラスDにアシスタントとして参加プロコーチとしてデビューするための、コーチプロファイルを考えたり、etc..プロフィールは、既に作ってはあるけれど、、、改めて、受講生の皆さんと一緒に、考えてみるいい機会だったどんなコーチになりたいのか自分がイメージしている、クライアント像は...