-
投稿日 2023-12-05 19:39
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
年齢を感じてしまいます😢椎間板ヘルニア&坐骨神経痛ソフトボールもバドミントンもゴルフもできない😭なので、この本を読みました。「伝わるチカラ」著:TBSアナウンサーの井上貴博スポーツ指導の時、上手く伝えるにはどうすればいいのだろうか?講師として、上手く伝えられてるのだろうか?息子や娘に、父からの言葉、伝わっているだろうか?お客様に、商品のことを理解して納得していただけているだろうか?伝えたつもりでも伝わっていないこと皆さんにもあると思います(笑)なので、「伝える」の先にある「伝わる」ということ、という所にすごく惹かれて購入しました。面白くて読みやすい。次の研修会の時に活かします。★☆★☆★☆★☆...
-
投稿日 2023-12-02 12:03
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
「選手にはどのような景色が見えているのでしょか?」目の前しか見えていない選手に「ピッチャーは、バッターボックスで構えてる君をどのように見てるのだろうか?」「相手チームの監督は、僕たちのチームをどんなふうに見えていると思う?」「審判から見た俺たちのチームってどんなチームだろう?」「お父さんやお母さんからは、今日の試合どんなふうに見えていると思う?」「優勝した時のみんなが、今の姿を見たらどんな言葉を掛けると思う?」いろんな方向や角度から問いかけたり、時間軸を変えてみたりしてみる。今までになかった視点から、考えたりイメージをすることができると、大きな気づきにつながります。目の前のことでいっぱいの選手...
-
投稿日 2023-11-30 08:11
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
選手に対してどの様な言葉を使うのかで、伝わり方が大きく変わります。その一つが「否定形を使わない」ことです。理由は「人間の脳は否定形を理解できない」からです。例えば野球「エラーをするなよ」や「高めのボールに手を出すなよ」などと言われた選手はエラーや高めのボールが頭の中に残りイメージしてしまいます。「緊張するな」などと言われると「緊張・緊張・・・・・」と余計に緊張してしまいます。ではどうすればいいのかというと「エラーをするな」ではなく「思い切ってプレーしてこい」や「高めのボールに手を出すな」を「低めに絞って打ってこい」「緊張するな」を「落ち着いて」など、やってもらいたいことをそのまま言葉にしてみる...
-
投稿日 2023-11-26 15:19
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
皆さんの「夢」は何でしょうか?幼いころの私の夢は「パイロットになる事」でした。「パイロットになる事」とは、目的なのか手段なのか?それは手段なのだと思うのです。私の夢だった「パイロットになる事」は叶いませんでしたが、パイロットになりたい理由を思い出してみると・かっこいい仕事がしたい・お母さんに喜んでもらいたい・たくさんの給料をもらって幸せな生活がしたい・いろんな所へ行きたいこんな理由だったと思います。と考えてみると、私の夢を叶える目的はかっこいい仕事ができて、母に喜んでもらえ、給料がもらえていろんなところに行き、幸せな生活を送ることパイロットでなくてもかなえることができるその夢なら、今はまだ完璧...
-
投稿日 2023-11-25 10:24
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
皆さんの夢は何でしょうか?「思い続け、あきらめなければ必ず夢は叶う」とよく言われています。「プロ野球選手になる!!」という夢は、あきらめなければ必ず叶うと思いますか?残念ながら、多くの野球少年はプロ野球選手にはなれません。では、その少年は、なぜ、プロ野球選手になりたいと思ったのでしょうか?かっこいいから多くの人が見てくれるから有名になるから憧れの存在になれるから裕福になれるからでは、これらはプロ野球選手でなければ、叶えることができないものなのでしょうか?「プロ野球選手=飛行機=手段」と考えてみるとどうでしょう。例えば、「北海道に行ってきれいな景色や美味しいものを食べたい!!」と、飛行機を予約し...
-
投稿日 2023-11-22 16:53
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
皆さんにとって必要な情報はどんな方法で取得していますか?本を読む・テレビを見る・セミナーに参加する・YouTubeなどの動画を見る・先輩と話をする・・・情報を取る方法は、昔に比べて、とても簡単に、とてもたくさん取ることができるようになりました。一説には、平安時代の一生分の情報を、現代人はたった一日で取得しているといわれています。指導者の皆さんが、情報を簡単に手に入れることができるということは、選手にとっても同じことが言えます。今、指導者や選手に必要なことの一つが「その選手にとって必要なことは何かを選択する力」そこで、指導者の皆さんが選手のパフォーマンスを上げるためにできることその一つが選手の話...
-
投稿日 2023-11-15 10:38
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
スポーツ選手やチームのパフォーマンスを最大発揮させるためには「ライフバランス」を整えておくことが重要です。ライフバランスとは・仕事・収入・健康・家庭(人間関係)・環境・エネルギーチャージこれらのバランスが「整っている選手」と「整っていない選手」どちらがパフォーマンスを最大発揮できるでしょうか?例えば、オリンピックで金メダル候補の選手トレーニングも練習環境もお金の面でも充実しているとしても家族の中で問題がある。心の中に不安材料があると、大切な試合の時に力を出し切れないかもしれません。また、有力な選手でも、練習環境が整わないと上手く行かないこともあると思います。選手やチームが力を最大発揮するために...
-
投稿日 2023-10-13 07:24
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
先日報道ステーションで本田圭佑さんが主催する10歳以下の4v4という大会の特集をやっていましたその大会にはいくつか特色があって・監督がいない・負けても何度でも予選にエントリーできるなど監督がいないことでリーダーがいなかったところにリーダーが生まれる気づくとあっちにもこっちにリーダーシップを持ったやつが出てくるってそれを話している本田さんの目がワクワクで輝いてたリーダーシップっていうのは何もチームを率いる役割の人だけが持つものじゃなくてこのチームを本気で良くしたいと思いそれを自らが行動に移している人のことだと思う 監督 ↙ ↓ ↘ 選手 選手 選手こういう方向でしかなかった...
-
投稿日 2023-09-17 17:45
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
【日本スポーツ協会 指導者資格更新研修】昔の日体協、今は日本スポーツ協会の更新研修ですとはいえ希望される方はどなたでも参加できます内容はスポーツ現場のコミュニケーションをより良くしてチームと選手が本来の力を発揮できるコツをお伝えしています今回は4名の方がご参加石川県で開催なのに3名の方がおとなり富山...
-
投稿日 2023-09-07 09:55
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
先日、何度かコーチングで関わらせていただいている学童野球チームの秋季大会を応援しに行ってきました対戦相手は春に点差をつけられて負けている相手ですそしてあちらの監督さんはコーチングを取り入れて指導されていて、子どもたちがすごく伸びているという話を別から聞いたこともありますさらに体格的にも大きい子が何人かいて打線も強力という前評判だけどねグランドで見るこちらのチームの子たちいつもどおりのびのびしてるじゃないですか試合はとってとられてのシーソーゲームうわ〜と思う場面でも諦めてない集中力がきれてないのがスタンドからもわかります子どもたち同士声をかけあってプレイしていますそしてこのチームほんといいなぁと...