-
投稿日 2022-11-07 17:50
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
価値観を限定してしまう問いかけ「東京オリンピックはよかったと思いますか?」と、問いかけられたら何と答えますか?「よかった」もしくは「よくなかった」のどちらかですよね。では、「東京オリンピックを開催したことは、あなたはどのように感じていますか?」と、問いかけられたら何と答えますか?例えばお金のことから考えると、コロナ禍で国民が大変な時期にたくさんの税金を使ったという面では、もう少し対応策があったのではないかと感じている。しかし、スポーツの祭典という面から考えると、日本選手がたくさんのメダルを取り、選手の頑張る姿から「勇気や感動をもらえた」ので、たくさんの力をもらえた。開催してよかったと思う。前者...
-
投稿日 2022-11-06 21:21
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
後半は質問がテーマ質問集に沿って質問の効果を体感してもらい、コンパクトかつ効果的に質問をつかっていくためのコツをお伝えしたのでとても喜んでもらえた夜さっそく感想が送られてきて今までで一番嬉しいコメントがたくさん並んでました//////////////////<感想の一部>//////////////...
-
投稿日 2022-11-01 17:40
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
話す側と聴く側チームの中で「どうすれば上手く話ができますか?」「どうすれば上手く伝えられますか?」スポーツコミュニケーションアドバイザーとして活動する中で、選手や指導者の方からよく質問されます。その時に伝えるのが、「聴き手」に意識を向けてみてはどうかな?ということです。話し手のスキルの向上も必要ですが、聴き手のスキルが向上すれば、会話が大きく変わります。少し極端に考えてみると話しを聴いている側の人が、スマホを見ながら、あなたの反対側を向いて、まったく反応してくれない状態で話をする場合と、聴き手が、話している人の顔を見ながら、うんうんとうなづいたり、へぇーと感心したりしてくれる場合、どちらが気持...
-
投稿日 2022-10-24 17:25
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
スポーツ指導者さん向けの内容です!ノンバーバルコミュニケーション皆さんは、ノンバーバルコミュニケーションをご存じでしょうか?バーバルコミュニケーションは、言葉で相手に伝達するコミュニケーションのこと。なので、ノンバーバルは、言葉以外で伝わるコミュニケーションのことです。言葉以外というと表情やしぐさや態度、声の大きさや速さなどなどから伝わることを言います。例えば「おはよう」と挨拶をします。うつむき加減で、暗い表情で、小さな声で「おはよう」という監督と相手の顔を見て、明るい表情で、元気で大きな声で「おはよう」という監督チームや選手に与える影響に違いはあるでしょか?同じ言葉「おはよう」を伝えるだけで...
-
投稿日 2022-10-17 18:09
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
脳は否定形を理解できない選手に対してどの様な言葉を使うのかで、伝わり方が大きく変わります。その一つが「否定形を使わない」ことです。理由は「人間の脳は否定形を理解できない」からです。例えば野球「エラーをするなよ」や「高めのボールに手を出すなよ」などと言われた選手の頭の中はというと「エラー」や「高めのボール」が頭の中に残りイメージしてしまいます。「緊張するな」などと言われると「緊張・緊張・・・・・」と余計に緊張してしまいます。ではどうすればいいのかというと「エラーをするな」ではなく「思い切ってプレーしてこい」や「高めのボールに手を出すな」を「低めに絞って打ってこい」「緊張するな」を「落ち着いて」な...
-
投稿日 2022-10-10 06:49
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
手段を目的にしない皆さんの夢は何でしょうか?「思い続け、あきらめなければ必ず夢は叶う」とよく言われています。「プロ野球選手になる」という夢は、あきらめなければ必ず叶うと思いますか?残念ながら、多くの野球少年の夢であるプロ野球選手ほとんどが叶えることができません。(とても厳しい世界です)では、「プロ野球選手になる」ことは夢なのでしょうか?その少年は、なぜ、プロ野球選手になりたいと思ったのでしょうか?かっこいいから多くの人が見てくれるから有名になるから憧れの存在になれるから裕福になれるからではもう一つ質問しますこれらの理由は、プロ野球選手でなければ、叶えることができないものなのでしょうか?「プロ野...
-
投稿日 2022-10-04 19:04
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
双方向の対話で共有する皆さんは「必要な情報」をどの様な方法で取得していますか?本を読む・テレビを見る・セミナーに参加する・YouTubeなどの動画を見る・先輩と話をする・・・情報を取る方法は、昔に比べて、とても簡単に、とてもたくさん取ることができるようになりました。一説には、平安時代の一生分の情報を、現代人はたった一日で取得しているといわれています。指導者の皆さんが、情報を簡単に手に入れることができるということは、選手にとっても同じことが言えます。今、指導者や選手に必要なことの一つが「その選手にとって必要なことは何かを選択する力」そこで、指導者の皆さんができることそれが、選手の話を「聴く」とい...
-
投稿日 2022-10-01 08:05
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ライフバランススポーツ選手やチームのパフォーマンスを最大発揮させるためには「ライフバランス」を整えておくことが重要です。ライフバランスとは・仕事・収入・健康・家庭(人間関係)・環境・エネルギーチャージこれらのバランスが「整っている選手」と「整っていない選手」どちらがパフォーマンスを最大発揮できるでしょうか?例えば、オリンピックで金メダル候補の選手トレーニングも練習環境もお金の面でも充実しているとしても家族の中で問題がある。心の中に不安材料があると、大切な試合の時に力を出し切れないかもしれません。また、有力な選手でも、練習環境(練習場所やコーチ陣やスタッフなど)が整わないと上手く行かないこともあ...
-
投稿日 2022-09-27 09:16
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
行動を具体化するには選手のパフォーマンスを最大化させるためには指導者と選手の間のコミュニケーションはとても大切ですよね。試合が終わった後に選手から「もっと練習を頑張ります!」と、やる気に満ち溢れた表情で言われたら皆さんならどの様な対応をしますか?ぜひ、具体化する問いかけを選手にしてあげてください。具体的にするための「問いかけのコツ」は5W1Hを使うことWhen(いつ)Where(どこで)Who(誰が)What(なにが)Why(なぜ)How(どのように)より具体的な言葉にしてみると「いつやるの?」「どこでやるの?」「どこを鍛えるの?」「誰とやる?」「誰に相談する?」「何をやってみる?」「何があれ...
-
投稿日 2022-09-19 10:19
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
指導者の役割チームにはあってグループにはないものそれは「責任と役割」です。チームとグループの違いhttp://tryangle3.wp.xdomain.jp/team-group/(チームとは?)では、指導者の方の役割は何でしょうか?7つの役割があります。 マネージャー(人・もの・金など管理) リーダー(ロールモデル(見本)となる) ティーチャー(方法や考え方を教える) トレーナー(鍛える・やらせる) コンサルタント(問題や課題の解決) カウンセラー(悩みの相談) コーチ(選手の中にあるものを引き出す)指導者の皆さんには本当にいろんな役割があります。これらの役割を果たすことで「育...