-
投稿日 2023-12-24 07:07
おだやかに機嫌よく過ごす
by
菅原 賢一
先日、人の名前がどうしても思い出せないことがありました。身近な人なのに名前がどうしても出てこない。 歳も歳だしとも思ったのですが「認知症」の前兆ではないかと不安になりました。 そのことを知り合いのコーチに話してみたら 「認知症になることが確定していたとしたら、どんなことが気になりますか」と質問さ...
-
支援者の為のMBTIベーシックフィードバックの講座を受講させてもらったもともと9月の講座を受講する予定だったが、コロナに罹患してしまい、12月2回目の参加となった MBTIとはユングのタイプ論をもとにした、世界中で活用されている国際規格に基づいた性格検査だそうだ世界中で最も広く、かつ多くつかわれ...
-
子どもが3ヶ月のとき、 「この子、笑顔が引きつって 可愛くないわね」とお姑さんに 言われた友人がいます。 その友人、お姑さんの言葉にカチンときて 「だったら可愛くしてやる!」と 息子君を特訓したそうです。 何をしてかというと笑わせまくったんですね。 こそばったり、面白い顔をし...
-
年末が近づき、コーチを探す方が増える時期ですね。 コーチ探せるでも、毎日お問い合わせがありますが、クライアント巡り合うためにはどうしたらいいのでしょうか。 そのヒントになるようなセミナーが開催されます。 コーチ探せるに登録してみようかなと考えている方も、既に登録しているけど使い方をもっと...
-
投稿日 2023-12-23 06:09
おだやかに機嫌よく過ごす
by
菅原 賢一
頑張ることは悪いことではありませんが 頑張りすぎるとネガティブな感情が出てくることがあります。 頑張ってもすぐに求める結果が出るとは限らないので焦燥感や無力感が出てくる。 自分は一生懸命頑張っているのになぜか周囲はのんびりしているように見える。 なんで自分ばかりがこんなにしんどい...
-
今日は、銀座コーチングスクール日本橋校のクリスマス大感謝祭 って言うか、大忘年会と、ヒデさんの退任お疲れ様と、新生日本橋校のお披露目 30人弱のメンバーが集まり、ワイワイガヤガヤ、 相変わらずコーチの集まりは、熱量が高く、居心地がとても良い いろんな人と、いろんな話が出来て、とても素敵な...
-
他人を変える一番いい方法とは? それは自分を変えることです。 自分で自分のことはなかなか見えません。 ですからコーチングセッションではコーチが クライアントの鏡になることでクライアント 自身が自分のことに気づくんですね。 ああしなさい、こうしなさいとは言わないのです。 い...
-
自分を内省すること、自分の内側に何が起きているのかを感じることを言語化することが楽しい。 自分を振り返ると自分に起きているパターンに気づくこともあり、もやっとしていたことが「セッションの中のヒントを見落としているのかも」と思っていたことだったり、新たな自分を発見することは、自分に何が起きていたのかを...
-
投稿日 2023-12-22 06:13
おだやかに機嫌よく過ごす
by
菅原 賢一
上司と部下の間で仕事に対するスタンスの違いがあるとお互いにストレスになることがあります。 上司は会社を成長させなければならないと思っている場合 部下は会社の成長よりも決まった報酬さえもらえばよいと思っている場合 そんなとき上司は部下のスタンスに物足りなさを感じます。 自身や会社が...
-
今日初めて、会社の同僚と中野で飲み お互い会社人生を全うし、これからどうする?ってところの年代に差し掛かっている 今日は、こんな話題で持ちきりだったよく言う、過去の自慢話と、病気自慢が全く無かったのが、とってもいい お互い先を見て、まさに今、いろいろチャレンジしようとしているのでその情報...