-
投稿日 2023-12-17 07:52
おだやかに機嫌よく過ごす
by
菅原 賢一
部下への権限移譲は大事なことだと頭では理解していても実践するのはなかなか難しいものです。 確かに権限移譲がうまく機能していると部下の能力向上や組織の生産性を高める効果があります。 しかしながら権限を委譲しているつもりでも結果的にはそれが放任につながってしまっていることが時々見受けられます...
-
投稿日 2023-12-17 00:32
やまちゃんのつぶやき
by
山内啓史
今日は、コーチの集まりがあり、初めて谷口コーチにお会いすることができました。2次会まで含めるとなんと6時間ひたすら飲みながら楽しくためになる話をお聞きすることができました。幹事の皆様もありがとうございました。 ...
-
大谷翔平が、インスタで放ったこの一言 To the next chapter 今の自分に沁みるなぁ〜 ...
-
夢を叶えたかったら、まずはその夢をイメージすることです。潜在意識の勉強会でワークがありました。自分の夢が叶っているところを想像するのです。 そうすると、どこからともなくすすり泣きの声が聞こえてきました。そのうち、それが号泣へと変わっていったんですね。 泣いてしまった人は夢を想像したら今まさにここ...
-
投稿日 2023-12-16 08:56
おだやかに機嫌よく過ごす
by
菅原 賢一
「なぜ?」という問いの使い方で有名なのはトヨタの品質改善の取り組みで「なぜ?」を5回繰り返すというものがあります。 「なぜ?」を掘り下げることで、真の要因を探ることができます。 一方で不満や怒りの感情が入ったときに使われる「なぜ?」はあまり良いことがありません。 部下が遅刻をしてきたときに叱...
-
久しぶりに、コンパックコンピュータの昔の仲間と再開 コンパックは、2002年ヒューレット・パッカードと合併 統合作業の中、パソコン部門はコンパック側の事業が継承され 今でもHPのパソコンとして、生き続けている 1990年代中盤、国際調達にいた我々の仕事は、日本から調達する電子部材の品質管理と...
-
...
-
自分の人生の中で何が大切か改めか考えてみると健康という方が多いです。私のコーチングでもライフバランスホイールをつけてもらいます。いくら経済状態がよくても健康状態が悪ければ、のちのち健康状態が足を引っ張ります。 そうするとライフバランスが崩れて経済状態がボロボロになる可能性だってあります。 そのた...
-
投稿日 2023-12-15 06:09
おだやかに機嫌よく過ごす
by
菅原 賢一
昨日と同じことを今日も繰り返す。現状維持。 与えられたことをまじめにやっていればそれなりの見返りがあり 昨日と同じことを忠実に繰り返すだけで安泰に過ごせる時代もありました。 ところが現在のように変化が激しい時代では変化に追随しないと適応できなくなることがあります。 変化することへの挑...
-
なかなか面白い組み合わせ 仕事で、重積を担ってている(いた)3人が集まってコーチの飲み会! いやいや、なかなか〜、みんな修羅場の数では引けを取らない3人なので現場感満載の、面白い話がたくさんできた コーチングって有効だし、とても大事でもね、って!って言う話が実はたくさんある このギャ...