-
-
コーチという職業は国家資格でも何でもないので自分がコーチだと言えば、コーチになれます。コーチングスクールもたくさんあり、受講料の高いスクールを卒業すれば、売れっ子コーチになれるかというとそれとこれは別問題になります。ですが、コーチになりたいという方にはスクールに通って基礎を学ばれることは大切だと思います。どのスクールに通うかも本当にたくさんの所があります。年単位で通うところもあれば、1日で認定資格をくれるところもあります。学ぶ形式や期間、受講料は様々ですので、ご自身のライフスタイルに合うところを見つけるために、資料請求したり、体験講座に参加したりして、そのスクールとの相性を探られたらと思います...
-
知り合いが写真投稿していて、微妙に笑えた電光掲示を発見!稲毛駅に行こうと、品川駅で総武線ホームに向かったら、北陸に行こうキャンペーンで蟹マーク⁉️総武線じゃ、金沢に行けないけど…。関連なくアピールするパワーがすごい。北陸新幹線ホームじゃ、もう北陸に行く、蟹食べる、を決めてる人が多いとしたら、今は関係ないけど、「北陸で蟹」を、もっと知ってもらうためなんだろうなぁ。私も関係ないと思うけど…って気持ちを捨てて、JR東日本を見習って躊躇せずにアピールしよう(笑)次の週末、コーチングクラスAあります。興味ある方は、ぜひメッセージください。または、こちらどうぞ。■銀座コーチングスクール仙台、八重洲、新潟校...
-
◎◎になるためには、どうしたらいいか?子どものセリフじゃなくて、大人だって、いつも心にキープしていたい問い。何になりたいですか?私は、更に何になろう⁉︎子どものなりたいものは、知ってる職業しか答えられない。大人は職業も職種もつくり出せるから、もっとワクワクする。大人でよかった。❏銀座コーチングスクール八重洲、仙台校 坂本祐央子スケジュールhttps://www.ginza-coach.com/trainer/ysakamoto.html❏坂本祐央子コーチプロフィール 銀座コーチングスクールhttps://www.ginza-coach.com/coaches/view.cgi?username...
-
夜更けにぼんやりみてるテレビ。「世界に勝ちたいと思うほど、周りの強さに気づく」やってみないと、見える景色は変わらず、気づけない。会社員の頃の私は、与えられた仕事の中で最善を尽くしてた、評価基準は会社の中にあった、当たり前だけど。自分がみたい世界に一歩でも近づかないことには、他の世界を見れない。「経験も大事だけど野心」成果出して、自分の価値を高めたいと思う気持ち、野心。測れないものに、成長の伸び代を見出す。もっとすごい自分になりたい、「もっと」高いレベルになりたい、「もっと」やってみたい。「もっと」が、ないと伸びていけない。螺旋階段、ここよく歩くとこ。❏銀座コーチングスクール八重洲、仙台校 坂本...
-
1年前の今日のブログルを見ると、「気」のパワーはすごい、っていうブログを書いていたなので改めて「氣」について考えてみた前から氣にしているは、あえて「氣」、米の氣を使うこといま普通に使っているのは〆の気何が違うのか。 実は、氣の文字に含まれるエネルギーが違う1945年日本が敗戦する前までは「氣」という...
-
人の夢を笑っていないか?H・ジャクソン・ブラウン・ジュニア (実業家)そんなのできるわけないと人の夢を笑う人がいます。ドリームキラーになる人はその人自身が夢は叶わないと思っているのです。夢を語った人の夢の大きさの問題じゃないんですね。私もコーチングを受けて夢の実現の可能性を本気で信じれるようになりました。ですから、人の夢思いっきり応援できます!*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-【コーチングの依頼はこちらから】*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*...
-
品川港南口にある、お気に入りのもつ鍋のお店。寒くなると行きたくなり、再訪。去年はもつ鍋10種だったのに、今日行ったら4種になってた。商品の数は、マーケティング的に増やしていたのか、去年はコロナ禍で客数増やすためのチャレンジだったのかな。今日は予約して入れたけど、18時に行ったら「予約で満席」と入り口ドアに貼ってあった。お店のスペースもそんなに大きくなくて、調理場も限られてるお店だから、メニューが限られたもので効率化。私も、お店のサイズにあった仕事ぶりにするか、お店を移転拡大するか、考え時かも。帰りにイルミネーションの中を歩いて、気持ちもキラキラして来る〰︎品川セントラルガーデンのイルミネーショ...
-
海浜幕張 ワールドビジネスガーデン(WBG)で今日夕方、アップル時代から長年お世話になっている、会社の会長さんらと会食をした会長は御年86歳の女性。実は自分の母親と1つしか違わない、でも無茶苦茶元気一緒にお酒を飲み、出された食事は、ほぼ私と同量を平らげたさすが経営者、会社のことや数字のことなど、毎日...
-
人はここぞという場面で緊張することがあると思います。私もセッションで1対1で話している時は緊張しませんが同じ話を大勢の前で話すときは多少緊張します。それはなぜかというと失敗するかもと思うから!?答えは逆です。うまくいくかもと思うからです。そもそも絶対失敗すると結果がわかっているものに対して緊張するでしょうか?それなら、開き直りです。物事はやってみないと結果はわからないのです。100回チャレンジして、100回失敗したとしても、101回目が絶対失敗するとは言えないのです。失敗するかもと心配している時心の裏側では、成功するかもというポジティブな感情が働いています。自分はネガティブ思考と心配している方...