-
昨日キャリアについて、話す機会があった。キャリアってなに?から始まり、いろんな事に話しが広がった。行き着いたのは、人生ゲームだ!!キャリコン的に考察すると、実に面白い。スーパーさんの理論、ライフキャリアレインボー、仕事だけじゃない、人生そのものがキャリアだ!ホールさんの理論、プロティアンキャリア、変...
-
改めてコーチングの契約書を見直した。コーチングを始める時に、契約書の雛形をもらい、そのまま使っていた。特に大きな問題は起きてはいないが。。。コロナ禍前だったので、オンラインの記載が乏しかったり、Skypeになっていたり。損害賠償の記述もない。あとはWord、フォント、行間、段落などイマイチ。。 プロ...
-
前日にコーチングを受けて、残された1ヶ月の間にやるべきことが明確になり、具体的な行動も決まった。そして、昨日、職場で目標に向かって行動してみた。コーチングでリクエストされた行動は、全て、自分が思い描いた通りに行えた。ありたい姿を描き、ワクワクしながら行動できた。このようなことは、滅多になかったことである。恐るべしコーチング。あと1ヶ月、充実した日々を過ごしていきたい。よ~し、今日も頑張ろう!!❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀ 吉田 正人 GCS認定コーチ 2級キャリアコンサルティング技能士 国家資格キャリアコンサルタント JCDA認定CDA❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀...
-
昨日GCS品川校・新宿校・湘南鎌倉校の合同懇親会に参加。初めての人あり、気の知れた仲間あり、わいわい楽しい時間を過ごした。リアルもいいけど、オンラインならではの良さもある。遠隔地からの参加、子供の相手をしながらの参加など、参加出来るハードルが随分下がるからいいよね。また、コーチ業を生業としてる人もい...
-
コーチングを受けてみた。プロのコーチにコーチングを依頼して、2ヶ月が経とうとしている。そのコーチとは知り合いで、何度かオンラインで話をしている。今日は、今までの中で一番よく話したと思う。これは、今までもコーチに安心安全の場を作って頂き話してきたが、何回かコーチングを受ける内に、だんだんラポール(信頼関係)が強くなっているためだろうと思う。今回のテーマは、37年ほど続けてきた教員生活(現在は再任用)をあと1ヶ月ちょっととなり、この1ヶ月ほどをどう過ごすか でした。コーチの質問に答えながら、自分の気持ちや考えを話していくと、不思議と頭の中が整理されてくる。そして、自分の中に「寂しい」という気持ちが...
-
今日もキャリコン、ロールプレイの練習会にクライアント役として参加。試験まであとわずか、学科試験まであと2週間、実技試験まで3週間。最後の追い込み、皆さん真剣である。コーチングと同様、傾聴し、受容、共感、一致。 アプローチは多少違いはあるにせよ、基本は一緒だ。皆さん、練習を積まれているので、ずいぶんう...
-
北京オリンピックのスキージャンプで金メダルを取った 小林陵侑選手。フレーム切手が発売されるようです。さて、小林陵侑選手が金メダルを取れたのには、荒川静香さんからヒント(助言)があったからだと報道されていました。昨年12月に、荒川さんからインタビューを受けた際に、「どのくらいのタイミングで緊張やプレッシャーがきたか、覚えていますか?」と逆質問。荒川さんは、「“五輪のいつもと違う緊張”は、自分だけではなく全ての選手が感じているもの。どんな緊張がこようと、それが五輪で、“それが普通”だと思うようにしました」そして、選手時代にコーチから言われた「五輪はゲームだから楽しむものだ」という言葉が一番印象に残...
-
先週に引き続き、所用で東京駅界隈へ、東京駅から丸の内仲通りを、ぶらぶらと、最後は銀座へ。車が通行止めになっていて、街路樹がきれい、ブランドのお店やカフェなどが軒を連ねているけど。天気が悪いせいか、新型コロナのせいか、なんか閑散としていた。お昼時なのに、普段なら、たくさんの人で賑わっている場所なのに。...
-
昨日、高校入試がありました。受験生の中学生から、公衆電話の使い方を聞かれる。私たち大人にとっては大丈夫ですが、携帯電話、スマートフォンに慣れていて、公衆電話を使ったことのない子どもには難しいのです。実体験があるかないかはとても重要です。では、次の問題です。硬貨(500円玉1枚、100円玉2枚、50円玉2枚、100円玉2枚)を持って買い物に行きます。おつりをもらわないで、購入できる物はどれですか?① 160円の消しゴム② 290円のボールペン③ 320円のノート3冊セット④ 730円のホワイトボード答は書きませんが、皆さん分かると思います。しかし、これから先、このことが出来ない子供や大人が増える...
-
認知バイアスって、日常の中で結構あるよね。これまでの経験にもとづく先入観だったり、思い込み、なんとなく周りの意見に流されたり、自分に都合が悪い情報は排除したり。このバイアスを持ったまま、偏った判断してしまう。 あるあるだ。簡単に言ってしまうと、自分がすでに持っている先入観や仮説を肯定するため、自分に...