-
今日、娘の通っている小学校の運動会がありました。前日の雨がうそのように、きれいに澄み渡った青空の中での運動会でした。ここ最近は、1,3年生の部・2,4年生の部・5・6年生の部に分かれての開催でした。娘は高学年になったので、今年から午後の部。時間も60分から90分になり、1種目が増えました。種目は、1...
-
クレジットカード会社からの怪しげなショートメッセージが届くなぁと思ってスルーしてたら、マジ不正利用されてた話しです(笑)怪しげなショートメッセージが携帯に届くことが3回続き、今日のメッセージは新たなパターンで「メールを送ったので確認ください」とのメッセージだった。あ、パターンが変わったと思いメールを確認したら、怪しげなタイトル。<重要>【○○○○カード】ご利用確認のお願い*カード名は敢えて伏せて○○○と書いています。重要から始まったり、緊急って正常な気持ちを奪うので、どうしても怪しげに感じつつ、メールを読む。メールにリンクがあり、押すか迷ったけどクリック。心当たりのない購入について、自分の購入...
-
人が生活をする上で、ほとんどと言っていいくらい「他の人」が関わっていると思います。物を作ってくれる人、売ってくれる人、運んでくれる人、話をしてくれる人・・・など。また、家族、親、兄弟、親戚、学校、習い事、職場、ネット・・・など。人と関わる上で出てくるのは「人間関係」。切っても切れないものなのかなと思...
-
No.7にて、数学の投稿をしました。終わりに「Instagramにて、4月に学習する中学校数学のポイントを掲載している」と書きました。今回は、5月までに押さえておきたい中学校数学のポイントを、ブログにも掲載することにしました。○1年生…正の数・負の数の乗法・除法○2年生…等式の変形○3年生…因数分解...
-
今日も筋トレ。トレーナーさんは、私と同じ千葉県出身で、千葉ネタでいつも盛り上がる。先日、千葉のマンションに住む両親が、オレオレ詐欺にひっかかる。詐欺の手口は巧妙で詐欺の3日前から息子(←弟)を装って「いちご10パックもらったけど3パック食べない?」みたいな電話から始まる。いちごって言うネタが千葉っぽい。金沢だったら、ブリ1本貰ったから半分食べる?みたいなネタなのかな。詐欺当日「息子が駅のトイレで会社のお金と携帯を落とした」と近くの稲毛駅の遺失物センターから(←を装って、さらに駅員も装って登場人物がだんだんと増えてくる)駅員から電話があり、なんと迂闊にも両親はマンションの住所や携帯番号まで教え...
-
今日は、Facebookグループの勉強会の講師として参加をしました。お題は「もと教師が教える思春期を迎えるにあたって ~子どもとの接し方」でした。12名の方々に参加をしていただき、約50分間お話しました。少人数で話すことはあっても、10人を超えた中で話すのは初めてだったので、少し緊張をしていたと思い...
-
どうやったらそこに行き着くのか、ってよく訊かれるけど、目の前を一生懸命、そしてそれを楽しむ、なんだろうなー。と、思う朝。❏銀座コーチングスクール八重洲、仙台校 坂本祐央子スケジュールhttps://www.ginza-coach.com/trainer/ysakamoto.html❏坂本祐央子コーチプロフィール 銀座コーチングスクールhttps://www.ginza-coach.com/coaches/view.cgi?username=0807KN0166❏坂本祐央子コーチプロフィール コーチ探せるhttps://www.c-sagaseru.com/yumiko❏坂本祐央子が運営する コ...
-
先日「言葉の力」と題して投稿をしました。似ていると思いますが、気になったことがあったので書いてみようと思います。先日、小学生のソフトテニスクラブの練習中、ボールを打とうとしているときに、周りの子が茶々を入れていました。集中も切れていたのでしょうね。しかし、事実は事実。私はその状況を見て指導を入れまし...
-
銀座コーチングスクール仙台、八重洲、新潟、金沢校のオンライン懇親会。広島、兵庫、愛知、富山、石川、福井、新潟、群馬、千葉、埼玉、東京、神奈川、宮城、岩手から参加いただき、久しぶりに開催。トークテーマのブレイクアウトルームを自分で決めて移動するパターンで「コーチ業について」「副業やりたい」「教育」「研修講師」「職場でコーチング活用」などについて語り合っていたらあっという間!最後に夢や野望を語って今日はクローズ、またやりたいな。明日からの月曜も頑張ろう〜〜!❏銀座コーチングスクール八重洲、仙台校 坂本祐央子スケジュールhttps://www.ginza-coach.com/trainer/ysak...
-
いつも、ブログを見ていただきありがとうございます。明後日、25日(水)10:30~12:00に、「もと教師が教える思春期を迎えるにあたって ~子どもとの接し方~」と題して、講座を開くことになっています。元教師のこれまでの経験から、「こうすると変化があるのかな」という視点でお話をしていきます。そして、...