記事検索

がんサロン〜はなうめ日記〜

https://jp.bloguru.com/hanaume
  • ハッシュタグ「#ピアサポーターのつぶやき」の検索結果41件

フリースペース

石川県がん安心生活サポートハウス
つどい場はなうめ
✳︎利用方法やスケジュール・利用者の声✳︎
ホームページ
✳︎毎朝お知らせ配信&チャットで簡単なご相談も✳︎
公式LINEお友達追加
✳︎セルフケア応援動画やはなうめの日常動画✳︎
YouTubeチャンネル

ミュージックタイム番外編は“はなうめラジオ“🎵

スレッド
50代、60代の女子トーク 50代、60代の女子トーク しおちゃん先生がこれまで作って... しおちゃん先生がこれまで作ってくれた音楽年表をみてると思い出が蘇りました♪ はなうめラジオ、シリーズ化した... はなうめラジオ、シリーズ化したら?という声があるとかないとか⁉︎
こんにちは!ピアサポーターの久田です。
皆さま今年もよろしくお願い致します。
 
毎月第2土曜日午後は、おなじみ「ミュージックタイム」です。
いつもは、音楽療法士のしおちゃん先生のピアノ伴奏でテーマに合わせた歌を楽しんでいるのですが、しおちゃん先生が現在能登方面で頑張っているため、本日13日は木村、久田が「ヒット曲年表(しおちゃん先生作成)」で日本の音楽史を勝手に振り返り、YouTube で配信してみました。
 
 ✳︎音声がときどき途切れて少々お聞き苦しいです。すみません。
 
YouTube では許可なく音源をかけることができないということで、私たちが子供の時からこれまで聴いていた曲にまつわる想い出をただただしゃべっていただけだったのです。
しかし配信中、しおちゃん先生はじめ見てくださっていた皆さんからのメッセージが届き、テンション上がっちゃいました。
 
年表の中にある、「ビューティフルサンデー」「SOS」を聞きながら当時踊っていた私達(と言ってもどちらがどちらを踊っていたか皆さん分かっちゃいますね)ですが、その時のフリから服装、周りの雰囲気、空気感までスッと出てくるものです。
その他たくさんの曲名や歌手名も出ましたが、それぞれ鮮明に思い出しながら話していました。
 
そういえばクリスマスコンサートの曲も皆さんの思い出とともに披露されていましたね。
今回の配信で私自身がより強く、深く音楽の力を感じることができました。
こんな機会がまたあったら、今度はいろんな年代の方々の思い出も聞きたいです。
 
 
#がん #がんサロン #はなうめラジオ #ピアサポーターのつぶやき #ミュージックタイム #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

ピアサポーターのつぶやき〜中学校へゲストスピーカーとしてお邪魔してきました!〜

スレッド
ピアサポーターのつぶやき〜中学...


こんにちは。
ピアサポーターの久田です。

今日は「がん教育等外部講師連携支援事業」
の一環で、珠洲市にある緑丘中学校3年生の保健体育の授業にゲストティーチャーとして参加してきました。
→がん教育については文科省のホームページ参照

今中学校では、1年生からがんについて基本的な知識やがん検診、がん予防について勉強しているのです。

そして今日の授業は、私のがんの経験について生徒からの質問に答えたり、私から質問をしたりの対話のスタイルで「がんとともに生きる社会において幸せに暮らしていくためには何が必要だろうか」という課題に取り組むものでした。

授業の後半では生徒達は自分のパソコンを使って意見を書き、皆で共有するのですが、その中で
「がんになった人を支える」
「がんになった人は周りに頼る」
「がんになった人の行動を勝手に制限しない」
という意見が出てきて、それを裏打ちする意見を皆の前で発表する生徒達の姿を見せてもらい、とても感動しました。

世の中の半分の人ががんに罹患する時代に、残りの半分の人がどんな事ができるのか、皆が幸せに暮らしていくためのヒントを私自身も貰えた、有意義な時間となりました。

緑丘中学校の校長先生、授業を見に来てくださった先生方、そしてこの授業を準備して、作ってくださった授業担当の先生、何より普段の授業と違って授業を見に来てくれた方々がたくさんいる中で、質問や意見を手を挙げて発表した素敵な生徒達、本当にありがとうございました。
#がん #がんサロン #がん教育 #ピアサポーターのつぶやき #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

ピアサポーターのつぶやき〜身体のバランスがとれるようになりました〜

スレッド
ピアサポーターのつぶやき〜身体... ピアサポーターのつぶやき〜身体...



こんにちは。
ピアサポーターの久田です。
今日のリハビリでィットネスの様子をお知らせします。

参加者それぞれの立ち姿勢を先生に見ていただいて、自分の身体のどこに歪みがあるのかを丁寧にチェックしてもらう。

徐々に身体を動かしながら身体を温めて、それぞれ片足立ちしている所を動画で撮ってもらう。

フィットネス開始
いつもの運動に加え、足の指を少し立てて力を入れて歩いたり、お尻の筋肉を鍛える運動がちゃんとできているか更にチェックしてもらった。

再度片足立ちをして動画撮影

さて運動前少しグラグラしていた参加者達も、すごくグラグラしていた私(!)も運動後はグラグラがぐっと少なくなってびっくり!

→運動前後の違いがわかる動画はこちら

私のグラグラは「膝」が原因だということを教えて貰いました。
全く意識していなかったのですが、膝をぴーんと張って生活しているのでした。そしてそれは膝にとても悪いらしい。教えて貰い本当に良かった。

今日は参加者それぞれが、これからどんなふうに注意して身体を動かしていくかを考えるプログラムでした。

岡田先生丁寧な見立てとアドバイスありがとうございました。

フィットネスは毎月第2、4金曜日午後2時から行っています。
これからは今回のようなチェックをしたり、ストレッチ、筋トレなどテーマもできるらしいです。
寒い毎日が続く季節ですが身体を動かしてみませんか!?
#がん #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #リハビリでフィットネス #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

ピアサポーターの呟き『切り抜き&ファイル読んでね』

スレッド
スタッフがピックアップした記事... スタッフがピックアップした記事を切り抜いて、机の上に しばらく机の上に置いたものは分... しばらく机の上に置いたものは分類別にファイルしています。

こんにちは。
ピアサポーターの久田です。
はなうめに来て、新聞記事をよく読むようになりました。

今はスマホで情報を取る時代で、自分の病気や薬の事も指一本動かせば解る時代です。

新聞は欲しい情報はすぐ手に入らないかもですが、知識が広がるような気がします。

最近読んだ記事には女性のがんについて、治療の事だけでなく、保険や働き方についてまで広く載っていました。またいろんな病院やいろんな人々が何かを発見したり、発明したり、起業したり、続けていたり、国や地方が何かを始めたりして私達を支えてくれているのです。新聞から得られる知識はすごいです。

はなうめの机の上にある『新聞の切り抜きファイル』&ファイルの数々を見てくださいね!
#がん #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #新聞部 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

風呂敷ってすごい!

スレッド
風呂敷ってすごい! 風呂敷ってすごい!
こんにちは。ピアサポーターの久田です。

風呂敷って「物を包んでどこかに運ぶ布」としか思っていなかったのですが、
本日はその風呂敷が防災グッズにもなる!という事を教えて頂きました。

まずお茶をたてる茶道、花を生ける華道のように、風呂敷を扱うための所作である結道というものがあることを教えてもらいました。そして実際に風呂敷を結ぶ方法(2つしかない)を習った後、自己練習を積み重ねてからいよいよグッズを
作る実践に入りました。

(実践編)
①風呂敷をうまく結んで、服の上に着る防寒グッズ。これは、長距離バスや飛行 
 機内でも重宝します。
②風呂敷の中にタオルを折り畳んで入れてうまく結び、頭を守るグッズ。
③風呂敷をまたもうまく結んで、バッグになったり、50ℓも水が入る袋になった
 り、更にそれがシャワーとして使用できたり…etc。

もちろん風呂敷の大きさや材質を考慮しなければなりませんが、大判の風呂敷でもバッグの中で場所も取らない上にすごいグッズに変身します。

目から鱗の数々を教えてくださった、上野さなみ先生ありがとうございました。
                   
ピアサポーター 久田
 
✳︎風呂敷の使い方が紹介されています
 
 
 
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #手芸部 #災害に備える #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

「消しゴムハンコ」作りました!

スレッド
本日の集合写真✨ 本日の集合写真✨ ひらがなの人 ひらがなの人 漢字の人 漢字の人 みんな集中! みんな集中!

ピアサポーターの久田です!

書道などの作品に押されている「落款(らっかん)」を今日は消しゴムで作っ  
 てみました。
 
漢字?ひらかな?一文字?ニ文字?どんな書体?迷いに迷い鉛筆で下書き
 ↓
トレーシングペーパーに書き取って、裏返し
 ↓
消しゴムに装着し、指で擦る
 ↓
けしごむに字が写ったら彫刻刀で切り出す

うまく字が出るように刃を傾けて切り取る事が大切という先生のアドバイスを貰いながら、超集中し完成しました!

自分の作品の一部になるハンコです。次回から筆文字プログラム等の時に持って来る事ができるのが嬉しいです。
           
消しゴムハンコのずーちゃん先生
アシストして下さった筆文字の紗衣先生
ありがとうございました。

ピアサポーター 久田
#がん #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #消しゴムハンコ #筆文字教室 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

新聞切り抜きファイル完成!

スレッド
選りすぐりの新聞記事&さまざま... 選りすぐりの新聞記事&さまざまな団体の会報誌など! 服装が冬。。。 切り抜きお手伝... 服装が冬。。。
切り抜きお手伝いくださったみなさんありがとうございます!
切りたてほやほやファイルとピア... 切りたてほやほやファイルとピアサポーター&スタッフお気に入り記事ファイル

はなうめには毎朝、新聞が3紙届いています。その中から選りすぐりの記事が切り抜かれ、机の上に置いてあるのを見たことのある方も多いと思います。

 

この度これらのすてきな記事達をそれぞれのカテゴリーに分けて、「医療・健康」、「QOL」、「セクシャリティ」、「地元の話題」などなどの16冊のファイルにまとめてみました。

 

毎週2回記事を切り抜いてくれたり、プログラムの前後の合間に新聞を台紙にのり付けしてくれたりしてくれる「はなうめ新聞部」の皆さんのお陰で完成したファイルです。現在小さい冷蔵庫の下に並んで、皆さんの手に取られるのを待っています。

はなうめにお立ち寄りの際にぜひともご覧ください。
また記事が出るにつれて、ファイルも更に進化していきます。

それもお楽しみに!!       

ピアサポーター 久田
#がん #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #新聞部 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

“It’s time to work out”運動のお時間です✨

スレッド
“It’s time to w...
ピアサポーターの久田です。

運動神経が少ない(はず)の私にとってずっと避けてきた「体を動かす活動」がはなうめに来るようになって楽しみになっています。

 

はなうめには、月~金の12:45~13:00「お昼のちょこっとフィットネス」、月2回午後「リハビリでフィットネス」、そして同じく月2回午後「ヨーガ教室」と体を整える活動がそろっています。

 →リハビリでフィットネス&ちょこっとフィットネスのこと
→ヨーガ教室のこと

無理せず、ゆっくり、呼吸の大切さを感じながら進むプログラム。そして「筋肉は何歳になっても作られる」と話されるヨーガの先生のお言葉に力を貰いながら、脂肪が少し筋肉になる日を待っているのでした。
#がん #がんサロン #ちょこっとフィットネス #ピアサポーターのつぶやき #ヨーガ教室 #リハビリでフィットネス #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

能登町に出張はなうめの下見に行ってきました!

スレッド
能登町に出張はなうめの下見に行... 能登町に出張はなうめの下見に行... 能登町に出張はなうめの下見に行... 能登町に出張はなうめの下見に行...
こんにちは。
これまで薄〜くblogに登場していたピアサポーターの久田です
先週から本格的にピアサポーターとしてはなうめに来て、プログラムに参加しつつ来所の方々とお話しさせてもらっています。

はなうめには、プログラム参加や病気や生活の相談にいらっしゃるだけでなく、通院の帰りや「近くまで来たから…」と言って寄ってくれる方々も多く、それぞれ部屋でゆったり過ごしたり、話をして帰られます。
この場は、次の行動に繋げる「とまり木」のように感じ、私もそのお隣にちょこっと止まってお話しできたらいいなあと感じました。5月からは月、水、金曜日に1日はなうめにいますのでお会いできるのを待っています。

さて、昨日16日(日)は能登町にある福正寺(ふくしょうじ)というお寺に総勢8名で「出張はなうめ」の下見に行ってきました。福正寺は「能登花の寺12ヶ寺めぐり」の一つで、樹齢700年を超えるケヤキがあるお寺です。本堂は550年の歴史があり、その天井には190枚もの草花が描かれた板が貼りめぐらされ、それらを寝っ転がって見上げることもできます。

ご自身も蕎麦打ちをされる御住職さんから「以前から、この場にいろんな人が集まってほっとしてくれる場所になったら良いと思っていました。蕎麦を打つ事もできますよ」という温かい言葉を頂いてきました。

本多町を離れて、お堂でのんびり過ごすもよし、蕎麦を打って食すもよし、能登で待ってくれている人々とお話しするもよし。
秋にはそんな素敵な1日を能登町で過ごすことができそうです
皆さん首を長〜くして待っていてくださいね。
#がん #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #ピアサポート #出張はなうめ #男学 #福正寺 #能登 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

老いとその周辺

スレッド
老いとその周辺
こんにちは ピアサポーターの久田です。  
今回の『あいカフェ』では案内人のあねざきしょうこさんと「老いとその周辺」について話し、素敵な時間を過ごすことができました。

まず、NHK「100分de 名著」より、ボーヴォワール著「老い」について社会学者の上野千鶴子さんが話した内容をまとめたマンガを読んでからそれぞれ話しました。

・老いの象徴とも言える「老眼鏡」にずっと抗っていた自分をある日受け入れたら、見え方の違いに驚いた。
 もっと早く使えば良かった。
・これまで感じなかった膝の痛み、忘れやすさの老いを感じる。
 これからどうなるのかなあと思う。
・老いは「成熟」。
 それまで生きてきた事を統合して生きていく時間と捉えてそれ以後について準備している。
・物忘れが多くなった事を「忘却力が増した」と言い、自分にはできないかもと思ったら「年なんで…」と言って逃げ、老いを上手く使う。
・長く生きていた分多くの人に会い、経験を積んで宝物をいっぱい持っている
・以前は出来なかった「毎日を楽しむ」を普段の生活で感じられている。
  
などなど、それぞれの話に
「分かるー!」
「素敵ー!」を連発していました。
 
最後に、「以前と違って青年期よりはるかに長い向老期を生きている現代の私達は、ただ生きているのではなく、状況づけられて生きている。だから老いを生きる事は、新しい冒険に乗り出している。」

「役に立たないと言って厄介者扱いするのではなく、絶望するのでもなく、ただ老いを引き受けていけば良い。」とあねざきさんがまとめてくださって、「老いを引き受ける」という言葉に、心がじーんと沁みたのでした。

次は7月。
話したいテーマがある方はスタッフまで!
#あいカフェ #がん #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり